ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 教育庁各課・所 > 教育改革・企画課 > 「教育だよりおおいた」令和7年度 夏号を発行しました

「教育だよりおおいた」令和7年度 夏号を発行しました

印刷用ページを表示する掲載日:2025年7月22日更新

PDFデータをダウンロードする場合はこちらから

教育だよりおおいたNo.114 [PDFファイル/6.86MB] 

 

大分県教育委員会 広報紙 教育だよりおおいた No.114(令和7年度 夏号)

発行:大分県教育委員会
編集:大分県教育庁教育改革・企画課
Tel:097-506-5421
URL:https://www.pref.oita.jp/site/kyoiku/

 

◆「教育県大分」創造プラン2025を策定しました。 計画の期間 令和7年度~令和15年度(9年間)

 現代は変化が激しく、将来の予測が困難な時代と言われています。人口減少や産業構造の変化、複雑・困難化する教育課題など、様々な社会的変化を踏まえ、「持続可能な社会の創り手の育成」や「個人の幸せとより良い社会」、そして「誰一人取り残されない社会」の実現などが求められています。こうした状況を踏まえ、計画の基本理念として「変化の激しい社会を生き抜く力と意欲を育む『教育県大分』の創造」を掲げています。  

今回、施策の総合的な推進にあたって、「『リアル×デジタル』の最適な組合せによる教育効果の最大化」という重点視点を新たに設定し、対面学習などのリアルな場面で、1人1台端末や先端技術を積極的に活用する取組の推進を図ります。また、令和7年4月に遠隔教育配信センターを開所し、県立高校の4校に授業の配信を開始したところです。今後、受信校を拡大していく予定です。  

計画の策定にあたっては、新たな試みとして県内の小学5年生から高校3年生に向けたwebアンケートや、県内の小学校・中学校・高校・特別支援学校で意見交換会を開催して、子どもたちから様々な意見をいただきました。

主な施策

○学校教育

・問題解決的な展開による学習活動の充実、ICTの効果的な 活用による指導方法の工夫改善

・より良いスポーツ環境の確保・充実に向けた運動部活動の地域移行の推進

・遠隔教育の「大分モデル」等、次世代型の教育システムの構築、魅力・特色ある高校づくりの推進

・一貫した教育的支援や、社会的・職業的自立に向けた個別の教育支援計画の作成促進

・各学校段階を通じた系統的・体系的なキャリア教育の充実、 起業体験活動の推進

・先端技術の利活用による創造性を育む学びや校務の効率化

・1人1台端末を活用した子どもたちが抱える不安や困りの早期認知・早期対応

・学校評価との連動による、教育目標等の達成に向けた組織的・継続的な検証・改善

・学校・地域の目標の達成や課題の解決に向けた学校・家庭・ 地域の協働

社会教育

・ライフステージに応じた学びなど多様な県民ニーズに対応した学習機会の提供

・地域コミュニティの活性化に向けた子どもの学びの支援への地域人材の参画・協働の促進

○​文化財・伝統文化

・文化財・伝統文化の保存に向けた、デジタル技術やネットワーク技術の活用

スポーツ

・県民すこやかスポーツ祭など多世代の県民が参加できるスポーツイベントの充実

・優れた資質を有するジュニア選手の発掘に向けた競技体験機会の充実と一貫指導体制の構築

・優秀選手と県内企業のマッチング支援など安心して競技を続けられる環境の整備

問い合わせ先 教育改革・企画課

 

◆知っていますか?

大分県では、スクール・セクハラ未然防止のため、教職員と児童生徒とのSNS等でのやりとりを、公私に関わらず原則として禁止しています。

[電 話]097-534-4366

[メール]no-sekuhara@pref.oita.lg.jp

※電話相談は、月~金 9時00分~17時00分(祝日・年末年始を除く)

大分県教育委員会 スクール・セクハラ相談窓口

 

◆あなたの相談を待っています!

・24時間子供SOSダイヤル 24時間電話対応

 0120-0-78310

・いじめ相談メール 24時間受付 no-ijime@pref.oita.lg.jp

・こころの相談 LINE ID:@913kaiae

 ひとりで悩まずに、まずは相談しよう!

・学校での友人関係のこと・勉強のこと、進路のこと ・家族のこと、先生のこと

・その他様々な不安や悩み、心配なこと

学校安全・安心支援課

 

◆楽しい学校生活をすごしていますか? 困ったことがあったら一人で悩まないで! 相談する場所はたくさんあります!

いじめ・不登校相談 (県教育センター教育相談部)

097-503-8987(平日9時00分~17時00分) oita-edu-c.soudan@pref.oita.lg.jp

特別支援教育相談( 県教育センター特別支援教育部)

097-569-0232(平日9時00分~17時00分) oita-edu-c.tokusien@pref.oita.lg.jp

 

◆ご意見・ご感想を お寄せください

皆さんからの貴重なご意見は、今後の紙面内容を検討する上で参考にさせていただきます。 掲載記事へのご感想、取り上げてほしいテーマ、気になった記事など、ぜひお聞かせください。

教育改革・企画課 oitaed@pref.oita.lg.jp 

 

◆この夏、学力アップのチャンス! SOP進学支援プログラム始動

​遠隔教育配信センターでは、主に普通科が設置された学校に通う生徒のみなさんを対象として、この夏から遠隔による学習支援「生徒進学支援オプション(通称:SOP)」を実施します。この取り組みの内容について紹介します。

○​SOP1 長期休業中の特別授業

実施時期 夏季 8月(全5日) 冬季 12月~1月 (全2~3日) 春季 3月~4月 (全2~3日)

実施科目 夏季 英語(80分)、数学(80分)

●  対象生徒 県内の普通科等設置高校に在籍する2年生

●  受講場所 各学校の遠隔教育の受信教室 または 自宅

授業形態 Zoomによるオンライン授業(一斉講義型)

授業内容 難関大学および国公立大学の2つの志望別コースを用意

○SOP2 オンデマンド動画教材配信 (大学入試問題等解説動画)

実施時期 7月より順次公開(1か月に1~2本のペースで公開予定)

配信科目 英語(5本)、数学(10本)、物理(5本または6本)、化学(5本または6本)※1本あたり15~20分程度

教材内容 九州大学入試問題過去問の解説(ポイント・学習法等)

対象生徒 県内の普通科等設置高校に在籍する3年生(2年生も受講可)

受講場所 主に自宅

最新情報はHPをご覧ください

問い合わせ先 遠隔教育配信センター

 

◆令和8年度「高等学校等奨学金」 予約奨学生の募集について

公益財団法人大分県奨学会では、令和8年4月に高等学校等に進学を希望している人(中学 3年生)を対象に、「高等学校等予約奨学 生」を募集します。

【対象者】

1 保護者等が県内に住所を有する者

2 優秀で勉学意欲がありながら 経済的理由による修学が困難な者

3 高等学校等※1に進学予定の者 ※1 高等学校(中等教育学校後期課程及び特別支援学校の高等部を含む)、高等専門学校(県内に所在する学校に限る)、専修学校高等課程(当会取扱校のみ)

【奨学金の種類】 高等学校等奨学金、入学支度金、 修学旅行費等奨学金 (「通学費等奨学金」については、募集は在学採用で行います。)

【募集期間】 令和7年7月上旬~9月中旬 (申込期限は各学校で別に定めますので、学校の締切に遅れないよう注意してください。)

【選考結果・決定】選考結果 令和7年12月頃 (在学中学校に送付予定) 採用決定 令和8年4月下旬頃(予定)

※申し込みの際は、各基準があります。申込資格などの詳細については、当会ホームぺージをご覧ください。 ※上記奨学金を希望する方は、在学する中学校を通じて申し込んでください。 ※当会の奨学金は無利子ですが、貸与した奨学金は全額返還していただきます。

問い合わせ先 公益財団法人 大分県奨学会 TEL 097-506-5620

(または、各学校の奨学金担当の先生まで)

 

◆令和8年4月開校の 「県立夜間中学」入学者募集開始!!

令和8年4月、「大分県立夜間中学」が大分県立爽風館高校内に開校します

 入学対象者は、国籍を問わず、県内在住の学齢期を過ぎた15歳以上で、中学校を卒業して いない方、または、中学校を卒業していても様々な事情で義務教育段階の十分な学びが受 けられなかったため、学び直しを希望する方です。授業は週5日で1日4つの授業(各40分)、17時35分から20時50分に行います。授業料や教科書代は無料です。修業年限は基本3年ですが、学習状況や本人の希望に応じて2・3年生からの入学も可能です。年齢や国籍の異なる生徒が、多様性を認め合い、協働的に学べる授業を目指します。また、安心して個人のペースで学習ができるよう、国語・数学・外国語においては学習状況に応じたコース別授業を実施します。また、学生サポーターによる支援を行い、一人一人の自己実現をサポートします。入学したくても通学が難しい方には、オンライン講座の配信を検討しています。今後は、下記のとおり県内6か所で入学相談会を開催予定です。夜間中学に興味のある方や入学を考えている方は、是非お越しください。

●夜間中学 入学相談会(14時~18時)

7月22日(火) 日田市 複合文化施設AOSE

7月26日(土) ゆめタウン別府

7月31日(木) さいき城山桜ホール

8月16日(土) 大分駅前広場

8月17日(日) 大分駅前広場 ※10時~14時

8月19日(火) エイトピアおおの

8月23日(土) イオンモール三光

 大分県立夜間中学インスタグラム始めました!

問い合わせ先 大分県教育庁 義務教育課 TEL 097-506-5578 

◆不登校児童・生徒への教育支援

不登校児童生徒のための補充学習教室(スタディサポートクラブ)のご案内

参加する児童生徒の学校以外の学習機会を保障するとともに居場所づくりを行います。

参加児童生徒の学力保障により、自己肯定感を高め社会的自立につなげます。

募集 県内6会場におけるスタディサポートクラブに参加する児童生徒を募集しています(参加費無料)

学習内容 自分が学習したいものを持参し、 補充学習支援員が学習をサポート

会場日程 県内6会場のどこに参加してもOK

対  象 不登校・不登校傾向で学習の補充を 希望する小・中・高校生

実施期間 令和7年5月 ~ 令和8年3月 ※祝日、年末年始は除く

支 援 者 教職員経験者・大学生サポーター等

・中津 こまどぷらす 中津市上宮永395番地KAMADOSTREET 1F 火曜日 17時00分~19時00分

・別府 野口ふれあい交流センター 別府市野口元町12-43 土曜日 17時30分~19時30分

・大分 大分県立爽風館高等学校 大分市上野丘1丁目11番14号 金曜日 19時00分~21時00分

・佐伯 グリーンプラザ 佐伯市池田611番地1 木曜日 18時00分~20時00分

・竹田 豊後大野市役所 豊後大野市三重町市場1200 月曜日 18時00分~20時00分

・日田 日田市複合文化施設 「AOSE (アオーゼ)」 日田市上城内町2-6 木曜日 18時00分~20時00分

問い合わせ先 学校安全・安心支援課 

TEL097-506-5546 メールa31450@pref.oita.lg.jp

◆おおいた教職フェア& おおいた教職スタートプログラム参加者募集!

教員免許をいかして教職に挑戦したい方、しばらく離れていた教職に 戻りたい方、教員免許を取得して教職に転職したい方などを対象に、臨時・非常勤講師の勤務労働条件等に関する説明会を開催します。

●教職フェア       

日時       10月5日(日)

場所       "大分県教育センター(オンライン参加歓迎)"

対象       "どなたでも参加いただけます。教員免許状をお持ちでない方も大歓迎。"

内容       臨時・非常勤講師の勤務労働条件等に関する説明会

申込       10月1日(水)まで

●教職スタートプログラム 

学校見学会(1)12月15日(月)、16(水)

授業づくり講座(2)1月29日(木)

場所 大分市内の小・中・高・特別支援学校(1)

   大分県教育センター(2)

対象 教員免許状をお持ちの方(詳しい内容は申し込みサイトにてご確認ください)

内容 授業見学等(1)

   授業に関する基礎的な講義・演習・授業づくり体験(2)

申込 11月19日(水)まで(1)

   12月23日(火)まで(2)

問い合わせ先 教育人事課 TEL 097-506-5440

◆中・高校生ビブリオバトル大会出場者募集!

「ビブリオバトル」って知ってる?  

発表者(バトラー)がお気に入りの本を5分で紹介して、観客が「一番読みたい!」と思った本に投票してチャンプ本を決める、本の紹介コミュニケーションゲームです。

今年もビブリオバトル大分県大会の出場者を大募集!

中・高校生のみなさん、あなたの“推し本”をみんなに紹介して みませんか? 県大会で優勝すると、全国大会への切符をゲット!  

あなたの「この本を読んでほしい!」という気持ちが、誰かの心を動かすかも。たくさんのご参加をお待ちしています。

■ 開 催 日/中学校大会・高等学校大会 11月15日(土)

■ 場  所/大分県立図書館(〒870-0008 大分市王子西町14番1号)

■ 募集期間/応募方法については、各学校の司書の先生に問い合わせてください。

問い合わせ先 社会教育課

◆特別展「豊後国行平 -「祈り」の刀剣-」

平安時代後期から鎌倉時代初期にかけて活躍した「豊後国行平」は、大分県を代表する刀工です。本展では、国宝や重要文化財をはじめ、名工行平の作品を一堂に集め、 各作品の背景にある歴史とともにその魅力を紹介します。さらに、行平の作品の特色 である倶利迦羅竜剣などの刀身彫刻に注目し、そこに込められた「祈り」に関する多様な文化財を展示します。

■ 会  期/9月19日(金)~11月3日(祝・月)

■ 開館時間/9時00分~:17時00分 ※9月19日は11時00分から開館

■ 休 館 日/月曜日(10月13日及び11月3日は開館し、その翌日を休館)

■ 会  場/大分県立歴史博物館 企画展示室

■ 観 覧 料/[個人]一般510円、高・大学生310円   ※中学生以下および高校生(土曜日のみ)は無料

 「豊後国行平」展記念イベント

■ 日  程/10月11日(土) 13時00分~16時00分(予定)

■ 会  場/大分県立歴史博物館 講堂ほか

■ 出 演 者/徳光正和氏(居合道演武)/〆野護元氏(雅楽演奏)ほか  

問い合わせ先 大分県立歴史博物館 TEL0978-37-2100

 

◆「目と見え方の教育相談会」 「きこえとことばの教育相談会」

県立盲学校、聾学校の担当者が、視覚、聴覚の状態や発達段階、特性に応じた教 育の在り方等について、県内延べ20回相談会を行います。

相談会の時期、会場について

・目と見え方の教育相談会

時期 8月、12月

会場 県内9会場(14回)

   中津、国東、別府、臼杵、大分、佐伯、竹田、豊後大野市、日田

・きこえとことばの教育相談会

時期 7月

会場 県内6会場(6回)

   中津、別府、大分、佐伯、竹田、日田

問い合わせ先 特別支援教育課 TEL:097-506-5537

◆令和7年度 「差別をなくす人権標語」募集中!

「人権を守り、差別をなくすこと」をテーマとした人権標語を募集しています。

■ 募集期間/6月16日(月)~9月3日(水)

■ 応 募 数/1人1作品

■ 応募資格・応募方法/県内の公立・私立高等学校、特別支援学校高等部に在籍する生徒  

学校単位での応募です。生徒のみなさんは、学校内の担当者に提出してください。

■ 15歳以上の県内に在住または勤務する一般の方  

個人または、企業(団体)で取りまとめて、応募してください。  

郵送、Fax、メールでの送付のほか、電子申請での応募も受け付けています。

■ 賞(賞状・記念品)/「優秀賞」及び「入選」には賞状及び記念品を贈呈

 (優秀賞:図書カード10,000円、入選:図書カード1,000円)

 ※募集要項や応募票などについては、人権教育・部落差別解消推進課の ホームページよりダウンロードできます。

問い合わせ先 大分県教育庁人権教育・部落差別解消推進課

〒870-8503 大分市府内町3丁目10番1号

TEL097-506-5555 Fax097-506-1799

Mail a31910@pref.oita.lg.jp

 

◆おおいたユニバーサルカレッジ参加者(さんかしゃ)募集(ぼしゅう)

障(しょう)がいがある方(かた)が学校(がっこう)卒業後(そつぎょうご)も学んだり(まな)仲間(なかま)と交流(こうりゅう)したりできる場(ば)があります。 気軽(きがる)に参加(さんか)してみませんか?

日時(にちじ) 毎週(まいしゅう)火曜日(かようび) 16時30分~18時00分 第1土曜日 8時00分~14時00分

場所(ばしょ) 県立(けんりつ)さくらの杜(もり)高等(こうとう)支援(しえん)学校(がっこう) 

対象(たいしょう) 障(しょう)がいがある方(かた)(原則(げんそく)18歳(18さい)以上(いじょう))

参加費(さんかひ) 1(1)回(かい)500円(えん)程度(ていど)

※申し込み(もうしこみ)が必要(ひつよう)です。詳(くわ)しくはホームページ・インスタグラムをご覧(らん)ください。

問い合わせ先 社会教育課 TEL097-506-5526

 

◆おしごと体験 夢ひろば おおいた くらふとりんく 参加費無料 

知れば知るほど おもしろい!工業・農業・商業・水産・林業・福祉・情報を学ぶ高校生と一緒に将来のお仕事を体験しよう!

ミニ四駆体験 竹鈴づくり体験 フラワーアレンジメント

■ 募集期間/9月23日(祝) Open10時00分~ ■ 対  象/小学生※中学生も参加可 ■ 会  場 /J:COM ホルトホール大分 大会議室

問い合わせ先 高校教育課 TEL 097-506-5661 Mail a31210@pref.oita.lg.jp

◆埋蔵文化財センター

企画展「 いきものとひと」 無料!

大分で出土した「いきもの」に関連する遺物から、「いきものとひと」が関わりあって営んできた「くらし」とその「すがた」に迫ります。

■ 会 期/7月1日(火)~9月15日(月・祝) 

■ 場 所/埋蔵文化財センター企画展示室(大分市牧緑町1-61)

特別企画展 「北村直登の世界2」無料!

全国的に活躍するアーティスト北村直登氏を招き、芸術と考古学のコラボ企画を行います。8月23日(土)には、北村直登氏のライブペイントと大分県立芸術緑丘高等学校の生徒らによる弦楽アンサンブルを行う予定です。

■ 会 期/7月23日(水)~9月15日(月・祝)

ジュニア考古学講座 『土偶作り体験』 8月2日(土)13時00分~15時00分 無料!

歴史や土偶について学んだ後、土偶製作にチャレンジします。

歴史体験学習館展示で出会ったいきものたちを作ってみよう

この期間展示されているいきものたちを、全国で出土した土製品

をモデルにして自分なりの「いきもの」を作ってみよう!(1回50円)

問い合わせ先 県立埋蔵文化財センター TEL 097-552-0077

 

◆先哲史料館

終戦80年記念企画展「先哲・重光葵~平和を希求した男の生き様~」 無料!

終戦から80年を迎える今年の夏、先哲史料館では、県出身の外交官・政治家 重光葵の業績を紹介する展示を行います。国際外交の舞台で活躍した葵の足跡から、一貫して平和を願う葵の思いに迫ります。ぜひご覧ください

■ 会  期/7月26日(土)~9月15日(月)

■ 開館時間/9時00分~17時00分

■ 休 館 日/第1・3・5月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合はその直後の平日)

■ 会  場/豊の国情報ライブラリー(大分市王子西町14番1号)

      1階 先哲史料館展示室・2階先哲史料館特設ギャラリー

講演会 9月7日(日) 13時30分~

講師/武田 知己氏(大東文化大学教授)

   「重光葵̶戦前・戦後を貫く信念と生き様」

会場/豊の国情報ライブラリー2階 視聴覚ホール※定員200名

問い合わせ先 先哲史料館 TEL097-546-9380

 

◆大分県立図書館

「外国語のおはなし会」を開催します

外国語の絵本やわらべうたを楽しみます。日本語での解説もあります。

■日 時/7月24日(木) 14時00分~14時30分 英語のおはなし会

     7月31日(木) 14時00分~14時30分 中国語のおはなし会

     8月7日(木) 14時00分~14時30分 韓国語のおはなし会

■ 対 象/3歳から小学生

「手話のおはなし会」を開催します

 手話通訳付の絵本の読み聞かせや絵本に関連した手話の学習を行います。

■ 日 時/9月21日(日) 14時00分~15時00分

■ 対 象/聴覚障害の有無にかかわらず、3歳くらいから大人まで

★会場は大分県立図書館 2階 子ども室おはなしのへや いずれも申込不要です。

★各おはなし会の詳細についてはホームページをご覧ください。

問い合わせ先 大分県立図書館児童サービス担当 TEL 097-546-9981

 

◆九重青少年の家

夏から秋の高原で、自然を楽しもう!

(1)森林キッズ(8月16(土))

 小学3年生以下の子どもとその家族を対象に、手軽に九重の自然にふれあう活動(動植物の観察)を実施します。

(2)森の楽校( 9月6日(土)~9月7日(日)、9月20日(土)~9月21日(日))

 自然とふれあう活動をとおして、自然と人とのつながりについて考える体験活動を実施します。

(3)ここのえdeトレッキング

 九重青少年の家の付近をトレッキングしながら、「おにぎり山」への登頂をめざします。

(4)プラネタリウム上映会(毎月第1土曜日(8月は毎週土曜日)11時00分~11時40分/14時00分~14時40分開催予定)すべての方々を対象に上映会を開催します。

「ここのえアドベンチャークラブ」会員を募集します。会員登録をされた方には、四季を通じて主催事業などの情報を提供いたします。

多くの方の会員登録をお待ちしております。

問い合わせ先 九重青少年の家TEL:0973-79-3114

 

◆大分県立美術館 チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち

夏休みは、OPAMで学びと遊びがひとつになる特別な一日を!世界中で1500万人以上が体験したチームラボの展覧会が大分に。共創(共同的な創造性)をテーマにした教育プロジェクトで、子どもから大人まで、他者と共に自由に世界を創造する楽しさを体験できます。

■会 期/7月19日(土)~9月14日(日)

★前売券はスケッチファクトリー缶バッジ券付き! 7月18日(金)まで販売中。

★世界でひとつのプロダクトをつくろう!作品内で自分が描いた絵は、作品空間で動くだけでなく、

 《スケッチファクトリー》で「缶バッジ」や「ペーパークラフト」にすることができます。

※プロダクトは追加料金がかかります。

問い合わせ先 大分県立美術館 TEL:097-533-4500

 

スポーツ振興課 自転車ロードレース、熱い戦いの場へ!

マイナビ ツール・ド・九州2025 宮崎・大分ステージ開催

国際自転車ロードレース「マイナビ ツール・ド・九州2025」が今年も大分県で開催されます。国内外から集まったトップクラスの選手たちが、大会では初となる宮崎県延岡市と大分県佐伯市をつなぐ県境をまたぐ約120キロに及ぶコースを舞台に熱い戦いを繰り広げます。フィニッシュ地点となる佐伯市では、競技を観戦できるパブリックビューイングをはじめ、多彩なステージイベントや飲食ブースの出展も予定していますので、是非、ご家族・ご友人をお誘いあわせのうえ、現地でご観戦ください!

■ 日 時/10月13日(月・祝) 10時00分~(予定)

■ コース/Start 延岡市役所~Finish 佐伯市内(さいき城山桜ホール)

■ イベント会場/さいき城山桜ホール周辺

問い合わせ先 スポーツ振興課 TEL 097-506-2169

 

◆iichiko総合文化センター 

吹奏楽部必見!音楽界注目の若手トリオ!

iichiko presents 上野耕平×山中惇史×石若駿

「ぱんだウインドオーケストラ」のコンマス・上野耕平、世界で活躍するピアニスト・山中惇史、米津玄師など多くのアーティストの作品に参加するドラマー・石若駿。超多忙な3人が共演する奇跡の1日をお見逃しなく!

■ 日 時/8月11日(月・祝) 14時00分開演

■ 会 場/iichikoグランシアタ

     (大分市高砂町2-33)

■ 料 金/A席4,000円、B席3,000円 25歳以下各席半額

問い合わせ先 iichiko総合文化センター TEL097-533-4007

 

◆香々地青少年の家 

おいでよ、海の楽校「かかぢ」へ!!

「かかぢ」の夏は、いろいろな体験活動にチャレンジ!常設プログラムもたくさん、みんなをお待ちしています。

● かかぢメーリングリストにご登録ください!!

香々地青少年の家では、四季を通じて様々な体験活動を提供しています。「かかぢメーリングリスト」に登録をすれば、イベントの情報をいちはやく入手することが可能です。ぜひ、ご登録ください。

 登録方法 kakadi@mamail.jp に空メールを送付

(1)ふれあいサマーキャンプ(8月10日~11日:定員20名程度)

 不登校傾向にある児童・生徒を対象とした夏の活動です。

(2)わくわくサマーキャンプ (8月16日~19日:定員未定)

 小学5年生~中学3年生を対象とした自然体験キャンプです。

(3)週末講座 (8月24日、30日、9月14日、21日)

 虫捕り大作戦、ネイチャークラフトなど。

(4)マリンスクール( 9月6日:Sup)(9月7日:ウィンドサーフィン)

(5)夕暮れSupお泊り会(9月20日~21日)

(6)常設プログラム(いつでもOK!)

 サイクリング体験、絵本図書館など

イベントの詳細や申し込み方法については、ホームページをご覧ください。

問い合わせ先 香々地青少年の家 TEL 0978-54-2096 

 

各教育機関の企画展・行事等のお知らせ( 8 月~ 1 0 月) ※7月1日現在

【香々地青少年の家】Tel0978 - 54 -2096

・ふれあいサマーキャンプ 8月10日(日)~8月11日(月)

・わくわくサマーキャンプ 8月16日(土)~8月19日(火)

・週末講座 8月24日(日)

・マリンスクール(Sup) 9月6日(土)

・マリンスクール(ウィンドサーフィン) 9月7日(日)

・週末講座 9月14日(日)

・夕暮れSupお泊り会 9月20日(土)

・プラネタリウム上映会 9月21日(日)

・週末講座 10月11日(土)

・プラネタリウム上映会 10月19日(日)

・週末講座 10月19日(日)

・ふれあいキャンプ 10月25日(土)、10月26日(日)

 

【九重青少年の家】Tel0973 -79 -3114

・プラネタリウム上映会 8月2日(土)

・プラネタリウム上映会 8月9日(土)

・プラネタリウム上映会 8月16日(土)

・第3回森林キッズ 8月16日(土)

・プラネタリウム上映会 8月23日(土)

・プラネタリウム上映会 8月30日(土)

・プラネタリウム上映会 9月6日(土)

・第1回森の楽校 9月6日(土)~9月7日(日)

・第2回森の楽校 9月20日(土)~9月21日(日)

・ここのえdeトレッキング 9月23日(火)

・第3回ふれあいキャンプ 9月27日(土)~9月28日(日)

・プラネタリウム上映会 10月4日(土)

・ここのえdeトレッキング 10月5日(日)

・ふれあいトライアルデー 10月11日(土)

 

【歴史博物館】 Tel0978 -37-2100

・企画展 「フォトギャラリー 藤田晴一氏の世界 2部 おおいたの国宝」 7月4日(金)~8月31日(日)

・「宇佐のいのり-神仏をみつめる-」2部 7月4日(金)~8月31日(日)

・特集展示「 西明寺の文化財」 5月27日(火)~8月24日(日)

・第5回 歴史文化講座「 祝家資料の紹介(2) -祝家に伝わった歴史資料-」 8月26日(火)

・第6回 歴史文化講座「 謎だらけの豊後国行平」 9月30日(火)

・第7回 歴史文化講座「 四日市人形 -再興された宇佐の土人形-」 10月28日(火)

 

【先哲史料館】Tel097- 546 - 9380

・終戦80年記念企画展「 先哲・重光葵~平和を希求した男の生き様~」開催中~9月15日(月)

・先哲・歴史講座(第2回)「 大友親繁と応仁の乱」 8月6日(水)10時30分~12時00分

・中学生・高校生対象古文書講座 8月7日(木)・8(金)

・終戦80年記念企画展関連講座「 重光葵と大分」 8月20日(水)13時30分~15時00分

・企画展記念講演会 講師 武田知己氏( 先哲叢書重光葵篇監修者、大東文化大学教授) 9月7日(日)13時30分~15時00分(予定)

・叢書刊行記念企画展「 賀来飛霞」 9月27日(土)~11月9日(日)

・先哲・歴史講座(第3回)「 幕末期の対外意識と海防」 10月1日(水)10時30分~12時00分

・企画展記念講演会 10月18日(土)

 

【埋蔵文化財センター】 Tel097- 552- 0077

・企画展「いきものとひと」 7月1日(火)~9月15日(月)

・考古学講座2「いきものとひと」 7月16日(水)13時30分~15時00分

・特別企画展「北村直登の世界2」 7月23日(水)~9月15日(月)

・ジュニア考古学講座「土偶作り体験」 8月2日(土)13時00分~15時00分

・企画展「 ひとのかたち~出土品からみる人の造形~」 10月7日(火)~12月14日(日)

・ギャラリートーク「 ひとのかたち」 10月13日(月・祝)13時30分~14時00分

・考古学講座3「 ひとのかたち~出土品からみる人の造形~」 10月22日(水)13時30分~15時00分

 

◆県立図書館読書週間行事 

10月27日(月)~11月9日(日)は、「読書週間」です。県立図書館でも、この期間を中心に、おはなし会や公開講座など、子どもから大人まで楽しめる読書関連イベントを行います。ぜひ、ご参加ください!(詳細は、県立図書館HPでご確認ください)

県立図書館Tel097- 546 -9978

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)