ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 教育庁各課・所 > 教育改革・企画課 > 「教育だよりおおいた」令和7年度秋号を発行しました

「教育だよりおおいた」令和7年度秋号を発行しました

印刷用ページを表示する掲載日:2025年10月31日更新

PDFデータをダウンロードする場合はこちらから

教育だよりNo,115 [PDFファイル/7.18MB]

 

大分県教育委員会 広報紙 教育だよりおおいた No.115(令和7年度 秋号)

発行:大分県教育委員会
編集:大分県教育庁教育改革・企画課
Tel:097-506-5421
URL:https://www.pref.oita.jp/site/kyoiku/

 

◆ 現中学3年生対象 これからの大分県立高等学校 入学者選抜について~ 令和8年度入試より複数校志願制度を導入します!~

【複数校志願制度について】

  • 一次入試第一志願はこれまでどおり全県一区により実施します。
  • 一次入試第一志願の合格発表後、欠員のあった学校・学科を対象に第二志願を実施します。(ただし、芸術緑丘高校は除く)
  • 第二志願は、一次入試第一志願の得点及び調査書点を用いて選抜を行います。(一部の高校は面接を実施)
  • 第二志願における全日制課程の普通科については、出身中学校の所在地による出願となります。(下記表参照)
  • 第二志願における全日制課程の専門学科及び総合学科、定時制課程については、県内すべての高校に出願が可能です。
  • 第二志願出願に際しては、入学考査料は必要ありません。 (第一志願で定時制課程に出願し、第二志願で全日制課程に出願する場合は差額の納付が必要(推薦入試等で全日制課程に出願した者を除く))

【令和8年度入試における複数校志願制度の流れ】

2月13(金曜日)~19(木曜日) 一次入試第一志願出願

2月24(火曜日)~27(金曜日) 一次入試第一志願志願変更

3月10(火曜日) ・11(水曜日) 一次入試第一志願検査日

3月13(金曜日) 一次入試第一志願合格発表

3月16(月曜日)・17(火曜日) 第二志願出願

3月18(水曜日) 一部の高校で面接実施

               第二志願合格発表

【第二志願における出願可能な全日制課程普通科】

出身中学校の所在地:中津市、宇佐市、豊後高田市  出願できる全日制課程の普通科:中津南(普通)、中津南耶馬溪校(環境・社会共生)、中津北(普通)、宇佐(普通)、安心院(普通)、高田(普通)

出身中学校の所在地:国東市、姫島村、杵築市、日出町、別府市  出願できる全日制課程の普通科:国東(普通)、杵築(普通)、別府鶴見丘(普通)、別府翔青(クロスアカデミア)

出身中学校の所在地:大分市、由布市  出願できる全日制課程の普通科:県内すべての高等学校

出身中学校の所在地:臼杵市、津久見市、佐伯市  出願できる全日制課程の普通科:臼杵(普通)、津久見(普通)、佐伯鶴城(普通)

出身中学校の所在地:豊後大野市、竹田市  出願できる全日制課程の普通科:三重総合(普通)、竹田(普通)

出身中学校の所在地:九重町、玖珠町、日田市  出願できる全日制課程の普通科:玖珠美山(普通)、日田(普通)

高校教育課

 

◆知っていますか? 

大分県では、スクール・セクハラ未然防止のため、教職 員と児童生徒とのSNS等でのやりとりを、公私に関わらず原則として禁止しています。

[電 話]097-534-4366

[メール]no-sekuhara@pref.oita.lg.jp

※電話相談は、月~金 9時00分~17時00分(祝日・年末年始を除く

大分県教育委員会 スクール・セクハラ相談窓口

 

◆あなたの相談を待っています!

・24時間子供Sosダイヤル 24時間電話対応

0120-0-78310

・いじめ相談メール 24時間受付 no-ijime@pref.oita.lg.jp

・こころの相談 LINE ID:@913kaiae

ひとりで悩まずに、まずは相談しよう!

・学校での友人関係のこと ・勉強のこと、進路のこと ・家族のこと、先生のこと

・その他様々な不安や悩み、心配なこと

大分県教育委員会(学校安全・安心支援課)

 

◆楽しい学校生活をすごしていますか? 困ったことがあったら一人で悩まないで! 相談する場所はたくさんあります!

いじめ・不登校相談 (県教育センター教育相談部)

097-503-8987(平日9時00分~17時00分) oita-edu-c.soudan@pref.oita.lg.jp

特別支援教育相談( 県教育センター特別支援教育部)

097-569-0232(平日9時00分~17時00分) oita-edu-c.tokusien@pref.oita.lg.jp

 

◆広報アンケート&プレゼント

皆さんのご意見を今後の教育委員会の広報に活かすため、アンケートを実施します。ぜひご協力をお願いいたします。

ご回答いただいた方の中から抽選で3名様に県内の高校生が心を込めて作った農産品や加工品の詰め合わせギフトボックスをプレゼントします!当選者の発表は、発送をもってかえさせていただきます。手作りジャム(三重総合高校)マグロ缶詰 (海洋科学高校)アイガモ米(宇佐産業科学高校)

締め切り 11月30日(日曜日)

教育改革・企画課

 

令和7年度 全国学力・学習状況調査結果(概要)

実施日: 令和7年 4月17日(木曜日)等

・対象: 小学校6年生、中学校3年生

・実施教科: 国語、算数・数学、理科(中学校理科はCbt方式)

各教科の平均正答率

大分県(公立)

小学校6年生、国語69%(14問中9月6日問)、算数60%(16問中9月6日問)理科60%(17問中10月2日問)

中学校3年生、国語53%(14問中7月5日問)、数学45%(15問中6月7日問)理科501

全国(公立)

小学校6年生、国語67%(14問中9月4日問)、算数58%(16問中9月3日問)理科57(17問中9月7日問)

中学校3年生、国語54%(14問中7月6日問)、数学48%(15問中7月2日問)理科503

小学校第6学年の結果

・全教科で全国平均正答率を上回る。

・国語で2ポイント、算数で2ポイント、理科で3ポイント全国平均正答率を上回る。

中学校3年生の結果

・国語で1ポイント、数学で3ポイント全国平均正答率を下回る。

・理科において、全国平均Irtスコアをやや下回る。

小・中学校の学力向上に向けた今後の取組

小学校では、全教科において全国平均正答率を上回るなど、これまでの授業改善の成果が見られる結果となりました。一方で、中学校では、全教科において全国平均正答率及び全国平均Irtスコア(中学校理科)を下回っており、今回の調査結果を踏まえた授業改善の取組を引き続き推進する必要があります。

[取組内容]

・授業力向上アドバイザー等による経験年数の浅い教員への指導支援

・学力調査の結果を踏まえた授業改善の重点事項

・教師が教える場面と子どもが考える場面を明確にした単元構成

・人台端末の効果的な活用及び書く活動の機会の保障

・「新大分スタンダード」に基づいた授業改善の推進特に、「習熟の程度に応じた指導」の充実

・小学校における授業改善の推進

・指導力向上に向けた協議会の実施及び高学年・4年生における教科担任制の推進

・中学校における授業改善の推進

・指導力向上に向けた協議会及び経験年数の浅い教員への支援のための巡回指導の実施

・市町村教育委員会との連携

・課題を共有するための説明会及び地域ごとの個別の課題に応じた協議会の実施

特に(2)については、2学期からの授業改善の参考にできるように、各市町村教育委員会及び各学校等に情報提供を実施しております。 また、(3)、(4)では、文部科学省等より講師をお招きし、小・中学校の国語、算数・数学、理科、外国語を担当する教員を対象とした授業力向上協議会を実施します。併せて、経験年数の浅い教員等を支援するために、対象の学校や市町村の教育課程研究協議会に県の指導主事を派遣しています。 県教育委員会では、小・中学校ともに上記のような5つの取組を中心に組織的な授業改善を推進し、子どもたちの確かな学力の育成につなげていきます。

義務教育課

 

◆県立高校の学科改編 令和8年度から県立高校に新たな学科がスタートします

【別府翔青高等学校】

 グローバルコミュニケーション科(外国語科)を含めた新しい3学科体制!  “進学のための学びから、学びの先にある進学へ”

クロスアカデミア科 (普通科: 分野横断型進学料)

 学び舎(アカデミア)において、別府の「地の利」を活かした分野横断 (クロス)による探究的な学びを通じ、複合的な問題解決や新しい価値創造につなげる能力を育成します!

[学科の特色]

(1)カテゴリー設定

文系・理系のコースをなくし、人文社会科学系への進学を希望するリベラルアーツカテゴリーと自然応用科学系への進学を希望するステムカテゴリーのいずれかを選択し、国公立大学等進学を目指します。

(2)探究学習 ※2種の探究活動を両輪として駆動

・クロスオーバー探究(協働型) :3学科の生徒が協働して、地域の課題解決等に向けて取り組みます。それぞれの専門知識を活かしながら意見交換を行うことで、新たな「価値創造を図ります。

・クロスラーニング探究(集中型) :別府ならではの「地の利」を活かして、様々な方の講演を聴くなどし、現状・課題等を分析・考察します。多角的な視野をもって分野横断することで、学びを深めます。

ビジネスイノベーション科 (商業科)

 商業の基礎科目(簿記や情報処理など)を土台とし、世界有数の国際観光都市「別府」を舞台とする体験的な学習を通して、地域に根差しながら世界にも通用するスキルを身に付けた、新しい価値を生み出す(イノベーション) ビジネスパーソンを育成します!

[学科の特色]

(1)地域を学びのフィールドとした学習

地元企業等と連携したインターンシップで、観光・商品開発などに関する課題発見等を育成

(2)アントレプレナーシップ( 起業家精神)を育む学習

様々な分野で活躍する外部人材を招聘し、幅広い視野や考え方を育成

(3)将来のビジネスシーンで生きる学習

商業の基本的な知識・技術を習得し、課題研究等を通じて課題解決能力を育成

 

【中津南高等学校耶馬溪校】

 令和8年度入学生から全国募集開始!

環境・社会共生科(普通科)

 耶馬溪だけでなく本耶馬渓や深耶馬溪など「耶馬渓」すべてを教室にした体験活動を展開していきます!

Point 1: 耶馬溪の自然を教材とした「環境学」を展開→【耶馬溪自然環境学】(学校設定教科)

 山国川流域の自然環境の保護や自然災害についての理解を深め、環境問題や産業課題の解決に向けた方策を考え、その手立てを発信する学びを実践します。(以下、学びの例)

・山国川周辺の生態調査

・耶馬渓地域の山林の間伐材や環境改善に関するワークショップ

・耶馬渓ダムを中心とした治水や防災に関するフィールドワーク

・山国川河口流域の干潟の生態調査や水質検査

Point 2: 耶馬溪の「食文化」を通して社会とつながる→開店!地域密着 【Yabakeカフェ】!

総合的な探究の時間をリニューアルした「シン耶馬渓学」では、地域の「匠」から食文化を学び、地元施設を活用した高校生カフェを通して、社会とつながる実践力を身に付けます。その他にも地域の「人」と「伝統文化」に触れる学びを展開します。(以下、学びの例)

・そば打ち、シイタケ栽培、ジビエ猟から学ぶ体験活動

・耶馬渓の「食の匠」 「豊富な食材」を活かした探究活動

・耶馬渓の観光ツール「自転車」を通した探究活動

・史跡・名勝の清掃ボランティアやPR活動

Point 3: オンライン×リアルによる学びの充実→一流の講師陣による【オンライン講座】

「耶馬溪自然環境学」や「シン耶馬渓学」では大学教授などの外部講師によるオンライン講座を通して専門的に環境学を学び、その学びをフィールドワークなどの実践に活用します。また、高校コーディネーターや耶馬溪校見守り隊の方々からの協力を得て、さらなる学びの充実を図っていきます。

※耶馬溪校見守り隊:地域の飲食店やカフェのオーナー、地域おこし協力隊OBなどで (現在8名)

問い合わせ先 高校教育課 TEL 097-506-5606

 

◆令和8年度大学奨学生の募集について

(公財)大分県奨学会では、令和8年度大学奨学生を募集します。

【募集人数】

・一般奨学金 定員80名(学年を問わない)

・入学支度金 定員40名(1年生)【新規】

・伊藤隼・マサ代・孝子奨学金 定員5名(1年生)

【対象者】

・保護者等が県内に住所を有する者

・優秀で勉学意欲がありながら経済的理由による修学が困難な者

・大学(通信により教育を行う課程、別科、専攻科、大学院を除く)及び短期大学に在学または進学を希望する者

【募集期間】令和7年11月4日~令和8年1月5日(郵送の場合は、当日消印有効)

※申し込みの際は各種基準があります。申込資格について、当会ホームページをご覧ください。

※本会の奨学金は無利子ですが、貸与した奨学金は全額返還していただきます。

※採用決定後、初回の振込は令和8年5月末を予定しています。

(大分県奨学会 検索)

問い合わせ先 公益財団法人大分県奨学会 TEL 097-506-5620

または、各学校の奨学金担当の先生まで

 

 

◆薬剤師を目指すあなたへ ~学びを応援する奨学金制度が始まりました!

【薬学生向け】奨学金返還支援制度

大学の薬学部を卒業後、県内で規定の年数以上病院薬剤師として勤務することで、奨学金の返済を県と病院が一部支援します。

■支援額: 年間80万円(最大6年間)

■補助要件: 補助を受けた期間の1.5倍県内の対象病院に就業

【高校生向け】修学資金貸与制度

授業料などの薬学部修学資金を大分県薬剤師会が貸与します。将来、県内で規定の年数以上就業すると返還が免除されます。

■支援額: 国公立:年間80万円(上限)+入学金 28.2万円 / 私立:年間 96.4万円(上限)+入学金26万円

■補助要件: 貸与された期間の1.5倍県内の病院または県の行政機関に就業

詳しくは県のホームページまたは薬務室までお問い合わせください。

 (薬剤師奨学金 検索)

問い合わせ先 大分県福祉保健部薬務室 TEL 097-506-2650 Mail a12610@pref.oita.lg.jp

 

◆チーム大分ジュニアアスリート発掘事業 10期生募集!! めざせ!未来のオリンピアン!

■対象:小学6年生

■募集期間:各会場の開催日1週間前まで

■開催日時

  • 11月29日(土曜日) 中津会場(中津東体育館)
  • 11月30日(日曜日)佐伯会場(佐伯豊南高等学校 多目的競技場)
  • 12月6日(土曜日)大分会場(クラサス武道スポーツセンター)
  • 12月13日(土曜日) 大分会場(サイクルショップコダマ大洲アリーナ)
  • 12月14日(日曜日)別府会場(別府市民体育館)

※パンフレット・ポスターは各小学校に配布。(10月中旬予定) ※申込はインターネットのみ。

問い合わせ先 大分県教育庁体育保健課内大分県競技力向上対策本部事務局 TEL 097-506-5642

 

◆皆さんのスポーツ活動をサポートします ~大分県生涯スポーツ協会指導者等派遣事業~

県民の運動・スポーツ活動の推進を図るため、大分県生涯スポーツ協会加盟団体の指導者等が、学校や地域のスポーツクラブ等を訪問して実技指導を行ないます。

派遣対象の活動例:

・幼稚園・学校等の授業やPTA活動

・地域のスポーツクラブやスポーツ少年団の活動

派遣に要する経費:

・令和7年度は、派遣する講師2名分までの謝金及び交通費を事務局が負担します。

生涯スポーツ協会 派遣可能団体(17団体)

・大分県レクリエーション協会

・公益財団法人日本38体操協会大分県支部

・大分県フォークダンス連盟

・大分県スポーツチャンバラ協会

・大分県ペタンク連盟

・大分県グラウンド・ゴルフ連盟

・大分県スポーツウェルネス協会

・大分県太極拳連盟

・大分県ボールルームダンス連盟

・大分県スポンジボールテニス協会

・大分県 引連盟

・大分県ソフトバレーボール連盟

・大分県ポッチャ協会

・大分県マスターズ陸上競技連盟

・大分県パウンドテニス協会

・NPO法人大分県ウオーキング協会

・大分県卓球バレー協会

(大分県生涯スポーツ協会 検索)

問い合わせ先 大分県教育庁体育保健課内大分県生涯スポーツ協会事務局

TEL 097-506-5645 Fax 097-506-1812

 

◆11月1日は「おおいた教育の日」 ~10月・11月は「おおいた教育の日」普及期間です~

10月と11月の2か月間、大分県の各地で教育に係る様々な行事が開催されます。この機会に教育について考えてみませんか? 皆さんのご参加をお待ちしています。

各市町村で開催される行事は大分県教育委員会 社会教育課HPに掲載しています

 (「おおいた教育の日」普及期間 検索)

問い合わせ先 大分県教育庁社会教育課 TEL 097-506-5527

 

◆(~11月28日) こども食堂 クラウドファンディング実施中

こども食堂の運営費等を支援するため、ふるさと納税の仕組みを活用したクラウドファンディングを実施しています。お寄せいただいた寄附金は、大分県社会福祉協議会を通じて、全額を大分県内のこども食堂に配分します。大分のこどもたちの笑顔のために、是非ご支援をお願いします!

募集期間: 11月28日(金曜日)まで

寄附方法: ふるさとチョイスHPから (ふるさと納税と同様に寄付金控除が受けられます)

(大分県 こども食堂 応援 検索)

問い合わせ先 こども・家庭支援課 TEL 097-506-2703

 

◆次の第一歩を応援する 「Re☆スタート応援プログラム(精神科デイケア)」

発達障害や精神疾患と診断され就労に不安のある方、不登校やひきこもり状態にある方など、服薬治療だけでは改善しにくい症状や特性に対して、リハビリテーションを通じて「次の一歩」を支援します。 たとえば・・・・ ・生活リズムを整えたい ・社会にでるのが不安 ・ひきこもり状態が続くのではと不安 ・コミュニケーションが苦手

そんな悩みを抱えている方が、安心して少しずつ取り組める場です。

■対象: 県内在住で通所可能な16歳以上の方(主治医の承諾が必要です)

※見学を随時受け付けております。詳しくはホームページをご覧ください

 (精神科デイケア 検索)

問い合わせ先 大分県こころとからだの相談支援センター TEL 097-541-6290(予約・相談電話)

 

◆不登校児童・生徒への教育支援

不登校児童生徒のための補充学習教室(スタディサポートクラブ)のご案内

参加する児童生徒の学校以外の学習機会を保障するとともに居場所づくりを行います

参加児童生徒の学力保障により、自己肯定感を高め社会的自立につなげます

学習内容 自分が学習したいものを持ってくるし、 補充学習支援員が学習をサポート

会場日程 県内6会場のどこに参加してもOk

対  象 不登校・不登校傾向で学習の補充を 希望する小・中・高校生

実施期間 令和7年5月 ~ 令和8年3月 ※祝日、年末年始は除く。

支 援 者 教職員経験者・大学生サポーター等

・中津 こまどぷらす 中津市上宮永395番地Kamadostreet 1F 

火曜日 17時00分~19時00分

・別府 野口ふれあい交流センター 別府市野口元町12-43 

    土曜日 17時30分~19時30分

・大分 大分県立爽風館高等学校 大分市上野丘1丁目11番14号

    金曜日 19時00分~21時00分

・佐伯 グリーンプラザ 佐伯市池田611番地1

    木曜日 18時00分~20時00分

・竹田 豊後大野市役所 豊後大野市三重町市場1200

    月曜日 18時00分~20時00分

・日田 日田市複合文化施設 「Aose (アオーゼ)」 日田市上城内町2-6

    木曜日 18時00分~20時00分

問い合わせ先 学校安全・安心支援課TEL097-506-5546 メールa31450@pref.oita.lg.jp

 

◆夜間中学「大分県立学びヶ丘中学校」 体験教室・オンライン体験講座を開催します!

大分県教育委員会は、令和8年4月、夜間中学「大分県立学びヶ丘中学校」を県立爽風館高校内に開校します。入学対象者は、国籍を問わず、県内在住の学齢期を過ぎた満15歳以上で、中学校を卒業していない方、または卒業していても様々な事情により十分な教育を受けられなかった方です。開校に向けて、体験教室・オンライン体験講座を開催します。入学を考えられている方や、関心のある方のご参加をお待ちしております。

【体験教室】※授業の様子を見学される方は、オンラインでの視聴となります

令和8年1月14日(水曜日)、20日(火曜日) 数学、理科の2科目実施

■時間: 17時30分~19時25分 (17時受付開始)

■場所: 大分県立爽風館高校

【オンライン体験講座】

令和7年11月17日(月曜日)、19日(水曜日)社会、理科の2科目実施

■時間: 17時30分~19時25分(17時受付開始)

■場所: 各自宅等

(大分県 夜間中学 体験教室 検索)

問い合わせ先 大分県教育庁 義務教育課 

 

◆歴史博物館 企画展「昭和100年」開催!

令和7年は昭和元年から数えて100年になります。 昭和は日本の元号で最も長く使用され、1926年12月25日の改元から約60年間続きました。本展では、この長い昭和の時代の歴史や人々のくらしを紹介します。

■会期: 12月12日(金曜日)~2026年2月15日(日曜日)

■休館日: 月曜日(月曜日が祝日の場合は、その翌日の火曜日) ※12月28日~1月4日は年末・年始の休館

■開館時間: 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)

■会場:大分県立歴史博物館 企画展示室

■観覧料: [個人]一般310円 高校・大学生160円

※中学生以下および高校生(土曜日のみ)の観覧は無料 

問い合わせ先 大分県立歴史博物館 TEL0978-37-2100

 

◆埋蔵文化財センター

デジタル考古学 Ii ひとのかたち~出土品からみる人の造形~

遺跡から出土する遺物のなかから、土偶や人形(ひとがた、にんぎょう)などの「ひとのかたち」を模したものが見つかることがあります。それら「ひとのかたち」はなんのためにつくられ、使われたのかを紐解き、デジタル技術を用いて展示品の詳細や表情を紹介します。

■会期: 10月7日(火曜日)~12月14日(日曜日) (月曜休館、月曜が休日にあたる場合は翌平日休館)

■会場: 埋蔵文化財センター企画展示室 (大分市牧緑町1-61)

埋文講演会 「かたちが映すこころ一古代人物造形研究のいま」

■日時: 11月8日(土曜日) 13時00分~16時00分

■会場: 平和市民公園能楽堂(大分市牧緑町1-30)

■講師: 設楽博己氏(東京大学名誉教授)、松本直子氏(岡山大学教授)

※講師は現時点での予定です。都合により変更となる可能性があります。

※事前の申し込みは必要ありませんが、先着300名です。詳しくはHP、Facebook, Instagramでご確認ください。

考古学講座3 「ひとのかたちと考古学」

■日時: 10月22日(水曜日) 13時30分~15時00分

■会場: 埋蔵文化財センター第1講座室

※事前の申し込みは必要ありませんが、定員は35名です。

(ひとのかたち 検索)

問い合わせ先 県立埋蔵文化財センター TEL 097-552-0077

 

◆先哲史料館

叢書刊行記念企画展「賀来飛霞」

先哲史料館では昨年度、現在の宇佐市安心院出身で、幕末から明治期にかけて活躍した本草学者 賀来飛霞について、評伝「賀来飛霞」を刊行しました。刊行を記念して、賀来家に伝わる採薬記や紀行文のほか、賀来飛霞の人物像や事績を紹介します。

■会期: 9月27日(土曜日)~11月9日(日曜日)

■開館時間: 9時00分~17時00分

■休館日: 9月29日(月曜日)、10月6日(月曜日)、10月14日(火曜日)、10月20日(月曜日)、11月4日(火曜日)

■会場: 豊の国情報ライブラリー(大分市王子西町14番1号)1階先哲史料館展示室

研究員のイチオシ! 史料紹介展

地元の歴史を物語る古文書や古記録は、かつては旧家を中心に地域で大切に守り伝えられてきました。しかし、過疎化が社会問題となる現代において、こうした地域史料も急速に姿を消しつつあります。今回の企画展では、当館が近年受託・収集した史料を紹介し、史料保存の重要性を呼びかけます。

■会期: 11月22日(土曜日)~1月25日(日曜日)

■開館時間: 9時00分~17時00分

■休館日: 第1・3・5月曜日 (月曜日が祝日・振替休日の場合はその直後の平日)、年末年始12月28日~1月4日は休館

■会場: 豊の国情報ライブラリー 1階 先哲史料館展示室

 (企画展 先哲 賀来飛霞 検索)(先哲史料館 検索)

問い合わせ先 先哲史料館TEL 097-546-9380

 

◆香々地青少年の家 

香々地の里山で秋冬の自然体験はいかが? 

秋冬の香々地で自然体験してみませんか?是非、ご参加ください!! 詳しくはホームページをご覧ください。

  • 香々地宇宙学校・月の観察会 (11月1~2日) (香々地の澄み切った夜空でお月見しよう!!)
  • 森フェス (11月16日:定員100名程度) (森の中で植樹や木登り体験、木工教室、なべ料理など)
  • わくわくオータムキャンプ (11月22~23日:定員25名) (小学5年生~中学3年生を対象とした自然体験キャンプ!!)
  • 香々地宇宙学校(2)。 流星群観察会(12月13~14日:定員40名) (ふたご座流星群をみんなで観察しよう!!)

「キャンプ+」開催!!!バンガローに泊まろう!! 今年も10月からキャンプ+(プラス)を開催! インターネットから予約が可能です。是非、ご利用ください。

(香々地青少年の家検索)

問い合わせ先 香々地青少年の家 TEL 0978-54-2096

 

◆九重青少年の家

九重の冬、息をのむ白銀の世界 ~大自然を体感!~

  • ふれあいトライアルテー 11月22日(土曜日)に開催予定

県内の不登校傾向が見られる中高生を対象に協調性や社会性などの自立の力を高める様々な体験プログラムを実施します。

  • 初めてのスキー教室 1月6日(火曜日)に開催予定

県内の小学校年生中学年生のスキー初心者を対象に九重森林公園スキー場にて、スキー教室を実施します。

  • ウインターキャンプ 1Day 2月7日(土曜日)に開催予定

県内の不登校傾向が見られる小中高生を対象に九重森林公園スキー場にて、スキー教室を実施します。

  • プラネタリウム上映会毎週土曜日:午前(11時00分~11時40分)・午後(14時00分~14時40分)

職員による星空・星座解説とビデオプログラムを上映します。視聴をご希望の方は、事前に電話でお申し込みください。

  • 10月~3月中旬開催中

「いつでもどんぐりアート」「ここのえ絵本カフェ」 無料で開催中誰でも参加可九重青少年の家に遊びに来てください。各事業の内容参加費、申込期日・方法等は決定次第ホームページでお知らせいたします。

(九重青少年の家 検索)

問い合わせ先 九重青少年の家 TEL 0973-79-3114

 

◆iichiko総合文化センター 

大人気ゲームの名シーンが蘇る!交響組曲「ドラゴンクエストIii」 そして伝説へ・・・ オーケストラコンサート  (残席わずか)

「ドラゴンクエスト」を盛り上げる曲の数々がオーケストラの壮大な演奏で蘇ります。さあ冒険の旅へ出かけましょう!

■日時: 11月16日(日曜日) 16時00分開演

■会場: lichikoグランシアタ(大分市高砂町2-33)

■指揮: 渡邊一正

■管弦楽: 九州交響楽団

■料金: S席5,000円、A席4,000円、B席 3,000円   25歳以下A席 2,000円、B席1,500円

問い合わせ先 iichiko総合文化センター

TEL097-533-4004

 

◆大分県立美術館 

#古風ですみません。きらめく日本美術 1300年の至宝展

スマホもゲームもない時代、人はこんな“映え”を作っていました。 国宝・重要文化財をふくむ約200点。八幡信仰(はちまんしんこう)、禅宗(ぜんしゅう)、南蛮(なんばん) 戦国大名・大友宗麟(おおともそうりん)が持っていた茶道具まで、今回ぜんぶ集まります。はじめて、一堂に。正直、“古風”です。でも、見たら分かります。1300年分のきらめき、すごいです。

■会期: 2025年11月22日(土曜日)~2026年1月14日(水曜日) 10時00分~19時00分(金・土は20時00分まで) ※休展日12月22日(月曜日)

■場所: 大分県立美術館 3階 展示室B・コレクション展示室

■料金: 中学生まで無料 高校生・大学生1,200円 一般1,400円 

問い合わせ先 大分県立美術館 TEL:097-533-4500

 

◆大分県立図書館

子どもの読書に関する研修会に講師(子ども読書推進員)を派遣します! ~子ども読書支援センター(県立図書館内)~

子どもの読書に関する専門的な知識や読み聞かせ等の経験が豊富な講師が、子どもの読書活動の普及・啓発に関する講義や実技指導を行います。

[研修テーマ例]

  • 読み聞かせの方法
  • 子どもの成長と読書について
  • 本の選び方やおすすめ本の紹介
  • 学校での読書活動について
  • わらべうたの実技指導 など

[対象者]

読み聞かせボランティアグループ、PTA、教職員、司書、保育士など

※申込方法等の詳細についてはホームページをご覧ください。

(大分県立図書館 子ども読書推進員 検索)

問い合わせ先 大分県立図書館TEL 097-546-9981

 

各教育機関の企画展・行事等のお知らせ( 11月~ 2 月) ※10月1日現在

香々地青少年の家 Tel0978 - 54 -2096

  • 宇宙学校・月の観察会 11月1日(土曜日)~11月2日(日曜日)
  • 週末講座(どんぐり探検隊) 11月9日(日曜日)
  • 森フェス 11月16日(日曜日)
  • プラネタリウム上映会 11月16日(日曜日)
  • わくわくオータムキャンプ 11月22日(土曜日)~11月23日(日曜日)
  • キャンププラス 11月22日(土曜日)~11月24日(月曜日)
  • 週末講座(どんぐり探検隊) 11月23日(日曜日)
  • プラネタリウム上映会 12月7日(日曜日)
  • 宇宙学校 流星群観察会 12月13日(土曜日)~12月14日(日曜日)
  • 野外活動 (スキー) 12月20日(土曜日)~12月21日(日曜日)
  • プラネタリウム上映会 12月21日(日曜日)
  • わくわくウインターキャンプ 1月10日(土曜日)~1月11日(日曜日)
  • 野外活動塾 (スキー) 1月17日(土曜日)
  • プラネタリウム上映会 1月18日(日曜日)
  • 週末講座(たき火体験会) 1月18日(日曜日)
  • ふれあいキャンプ 1月24日(土曜日)~1月25日(日曜日)
  • 週末調座(しいたけ駒うち体験) 2月14日(土曜日)
  • プラネタリウム上映会 2月15日(日曜日)
  • キャンププラス 2月21日(土曜日)~2月23日(月曜日)

 

九重青少年の家 Tel0973 -79 -3114

※11月~3月中旬

  • 出前講座 実施中~3月中旬
  • いつでもどんぐりアート 実施中~3月中旬
  • ここのえ絵本カフェ 実施中~3月中旬
  • プラネタリウム上映会 11月1日(土曜日)、8(土曜日)、15(土曜日)、22(土曜日)、29(土曜日)
  • ふれあいトライアルデー 11月22日(土曜日)
  • プラネタリウム上映会 12月6日(土曜日)、13(土曜日)、20(土曜日)、27(土曜日)
  • 初めてのスキー教室 1月6日(火曜日)
  • プラネタリウム上映会 1月10日(土曜日)、17(土曜日)、24(土曜日)、31(土曜日)
  • ウインターキャンプ 1Day 2月7日(土曜日)
  • プラネタリウム上映会 2月7日(土曜日)、14(土曜日)、21(土曜日)、28(土曜日)

 

歴史博物館 Tel0978 -37-2100

  • 第8回 歴史文化講座 「南阿弥陀仏仏教の森へ」 11月18日(火曜日)
  • 第9回 歴史文化講座 「集団狩猟と植物栽培」 12月2日(火曜日)
  • 第10回 歴史文化講座 「大分の弥生土器-器台について-」 12月16日(火曜日)
  • 第11回 歴史文化講座 「語られる由緒 -お寺、神社、仏さまの物語」 1月20日(火曜日)
  • 第12回 歴史文化講座 「八幡さまの物語 -八種縁起絵巻のお話」 2月10日(火曜日)

 

先哲史料館 Tel097- 546 - 9380

  • 叢書刊行記念企画展「賀来飛霞」 開催中~11月9日(日曜日)
  • 先哲・歴史講座(第4回) 「追憶と俗縁の大友氏 ~旧大友家臣との関係とその動向~」 11月12日(水曜日) 10時30分~12時00分
  • 研究員のイチオシ!史料紹介展 (同時開催) 「子ども地域チューバー」プロデュース大作戦事業紹介展示 11月22日(土曜日)~1月25日(日曜日)
  • 「子ども地域チューパー」プロデュース大作戦事業交流会 11月27日(木曜日) 10時10分~11時10分
  • 先哲 歴史講座(第5回)「明治維新と大分」 12月3日(水曜日)10時30分~12時00分
  • 「大分の先哲たち」 (同時開催)大分県公文書館企画展示 2月21日(土曜日)~

 

埋蔵文化財センター Tel097- 552- 0077

  • 企画展「デジタル考古学2ひとのかたち-出土品からみる人の造形」 実施中~12月14日(日曜日)
  • 埋文講演会「かたちが映すこころ-古代人物造形研究のいまー」 11月8日(土曜日)
  • 企画展ギャラリートーク 11月8日(土曜日)・12月6日(土曜日)
  • オブカルウィンターフェスタ 12月~2月
  • 特集展「新発見速報展2026」 1月20日(火曜日)~5月24日(日曜日)
  • ジュニア考古学講座「パックヤードツアー」 1月31日(土曜日)
  • 企画展「おおいた鉱物資源ものがたり」 2月10日(火曜日)~5月24日(日曜日)
  • 考古学講座4「おおいた鉱物資源ものがたり」 2月25日(水曜日)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)