ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > おおいた商工労働ポータル > 令和7年度「第2回先端技術研究会」開催のお知らせ

本文

令和7年度「第2回先端技術研究会」開催のお知らせ

印刷ページの表示 ページ番号:0002312343 更新日:2025年8月18日更新

令和7年度「第2回先端技術研究会」を開催します。

 AI(人工知能)やロボットなど先端技術の著しい進歩や、想定を上回るスピードで進む人口減少、グローバル化は企業の従来の成長モデルやビジネスモデルを大きく変化させています。
 県内企業が持続的に成長を続けるには、変化する市場と進化する技術を分析するとともに、自社の技術や強みと掛け合わせていくことが重要です。
 そこで、大分県では、令和6年度より、各分野にて先端研究に取り組んでいる研究者や研究成果の社会実装に取り組んでいる先端技術を有する企業を講演者として招いて、最新の研究動向についてご講演いただく「先端技術研究会」を開催しております。
 令和7年度の第2回は「農林水産」をテーマに下記のとおり開催します。

開催概要

 日  時:令和 7 年 9 月 2 日(火曜日) 14 時 00 分 ~ 16 時 40 分(開場 13 時 45 分)
 場  所:ownspace Room SPACE 6F(大分県大分市金池南1-5-1 コレジオ大分)
 定  員:現地 30 名(先着)
 参加費:無料
 主  催:大分県(運営委託:株式会社リバネス)
当日のタイムライン
14:00 開会挨拶
14:05-

ご講演1
熊本県立大学 学長 堤 裕昭 氏

講演タイトル:「マイクロバブル発生装置(eco-Bubble®)を利用した魚介類養殖および農作物栽培における生産性向上
マイクロバブル発生装置「eco-Bubble®」は、独自技術の高速旋回液流方式により、泡径1〜2ミクロンの究極の微細マイクロバブルを大量発生し、泡中の気体が水中へ効率良く溶解して高い曝気効果が得られる。魚やエビの養殖では低酸素ストレスを軽減し成長を促進する。酸素マイクロバブルで作成した高濃度酸素水を農作物の灌漑水に用いると、夜間に根からの酸素吸収が促進され、生産性が向上する。本講演ではその研究開発や事例についてお話しいただきます。

(講演者略歴)
1956年生まれ。九州大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。
熊本県立大学環境共生学部・教授、同学部長、副学長などを経て2022年より熊本県立大学・学長。
マイクロバブル発生装置の開発を熊本市や愛知県の会社と共同で進めると共に、水産増養殖業や農業へ応用し、飛躍的な生産効率の向上と、環境負荷の軽減をはかる研究や技術の社会実装を進める。
第7回アグリテックグランプリ最優秀賞・JT賞、令和6年度九州発明表彰文部科学大臣賞。

 

15:05-

ご講演2
 未定

※ 確定次第掲載します。

16:05- まとめ、閉会挨拶
16:10- 名刺交換
16:40- 終了

 

申込方法

下記、QRコードもしくはURLからご応募ください。

申込フォーム

(URL)
​https://lne.st/oita20250902

事務局:大分県商工観光労働部先端技術挑戦課(運営委託:リバネス)
    Tell:03-5227-4198

  おおいたラボ 
DXラボ