ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉保健部 > 福祉保健企画課 > 民生委員・児童委員について

本文

民生委員・児童委員について

印刷ページの表示 ページ番号:0002311819 更新日:2025年8月25日更新

民生委員・児童委員とは?

 民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、無報酬のボランティアとして活動する特別職の地方公務員(非常勤)で、誰もが安心して暮らせる地域づくりのため、地域の身近な相談相手として活動しています。
 また、子どもや子育ての困りごとの相談に乗る児童委員も兼ねています。
 ※委員活動に必要な交通費、通信費、研修参加費などの一部は、活動費として支給されます。

活動内容について

 子育てや介護の悩み、生活するうえでの心配ごとや不安に対して、地域住民の身近な相談相手となり、必要な支援が受けられるよう行政や専門機関に「つなぐ」役割を担っています。
委員活動のイメージ

民生委員になるには?

任期について

 任期は1期3年です。3年おきに一斉改選が行われ、次回の一斉改選は令和7年12月に行われます。
一斉改選以外にも欠員が生じた場合は、随時選任が行われます。

委嘱の流れについて

 市町村ごとに設置される推薦会において、地域住民のなかで、社会福祉に熱意があるなど、一定の要件を満たした人が選任されます。
【委嘱の流れ】
民生委員・児童委員委嘱手順

問い合わせ先

 活動に興味のある方、地域の民生委員について詳しく知りたい方は、お住まいの市町村の福祉担当課までご連絡ください。

関連リンク

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)