本文
9月24日から30日は結核・呼吸器感染症予防週間です。
結核・呼吸器感染症について
結核とは?
・結核菌により引き起こされる感染症で、結核患者の咳やくしゃみに含まれている結核菌を吸い込むことで感染します。
・多くの場合、結核菌に感染をしても免疫力によって症状が出る(発病する)ことを防ぐことができます。しかし抵抗力の弱い赤ちゃんや高齢者は発病する可能性が高くなります。
・発病すると「2週間以上続く咳や痰、発熱、急激な体重減少」等の症状が出現します。
・結核を発病したら、複数の薬を毎日きちんと飲むことで治療することができます。
・結核は昔の病気と思われがちですが、今でも全国で年間1万人以上の人が新たに結核と診断されており、1500人以上が命を落としている重大な感染症です。また、大分県の罹患率は全国で2番目に高くなっています。
呼吸器感染症とは?
・病原体が肺や気管支などの呼吸器に入り、炎症を起こす病気のことです。
・インフルエンザや新型コロナウイルス、百日咳等が含まれます。
感染予防のために
自分や大切な家族や友人を守るためにも「感染しない」「感染させない」ことを意識し、以下の健康管理、感染予防に取り組みましょう。
1.手洗い・うがい・換気をしましょう。
2.咳エチケット(マスクの着用など)を心がけましょう。
3.「2週間以上続く咳や痰」「発熱が続く」「体重が急に減った」などの症状がある場合、早めに病院を受診しましょう。
4.年に1回は健康診断(胸部エックス線検査)を受けましょう。
