本文
水痘の流行(注意報発令)について
水痘の流行(注意報発令)について
1 概要
感染症発生動向調査事業に基づく水痘の患者報告数が、第28週(7/7~7/13)に1定点医療機関当たり1.39人(50人)となり、2019年第51週から約6年ぶりに注意報基準である1.0人を超えました。
感染予防のため、こまめな手洗いや咳エチケットを心がけることが大切です。
感染予防のため、こまめな手洗いや咳エチケットを心がけることが大切です。
2 感染症発生動向調査について



3 水痘について
水痘とは、いわゆる「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスの初感染によって引き起こされる、かゆみを伴う発しんが全身に出現する感染症です。主に小児に多くみられ、通常は予後良好です。しかし、成人や妊婦、乳児、免疫不全の方、合併症のある方は重症化するリスクが高まりますので注意が必要です。感染力が強く、空気感染、飛まつ感染、接触感染により広がり、潜伏期間は一般的に感染から2週間程度(10日~21日)と言われています。
4 症状
感染から2週間程度の潜伏期間の後に、発熱、全身に現れる水疱状の発疹が出現します。典型的な症例では、発疹は皮膚の表面が赤くなる紅斑から始まり、水疱、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)を経て痂皮化(かさぶたになること)して治癒するとされています。発疹は顔面、頭皮、体幹に多く、その後四肢に広がり、激しいかゆみを伴います。その他、頭痛、倦怠感、食欲不振、咳、鼻水などの症状も見られます。
5 感染経路
空気感染、飛まつ感染、接触感染により広がります。家庭のほか、学校などの施設内でも感染の伝播がみられます。
6 予防
水疱中にはウイルスが多く含まれていることから、水疱に触れた後の確実な手洗いや、家庭内での感染を防ぐためにタオルの共用を避けるといった接触感染対策が重要です。また、空気感染するため、手洗いやマスクのみでは感染を防ぐことができません。そのため、予防接種であらかじめ免疫を獲得しておくことが有効な感染対策となります。2014年10月から水痘は定期予防接種(生後12から36月までの子どもに対して計2回)となっており、未接種の方は予防接種を受けましょう。定期予防接種についての詳細は、お住まいの市町村にお問い合わせください。