本文
保育士の支援制度のお知らせ
保育士の資格取得を目指す方、保育士資格はあるけれど現在働いていない方。
以上の方々を対象に、県では様々な支援策を用意しています。以下のとおりご紹介しますので、ぜひ、ご活用ください。
保育士の資格取得を目指す方、保育士養成施設に通う学生
1 保育士試験合格のための講座受講の助成
保育士試験合格のための通信講座の受講料等に対して助成します。対象者は、
(1)保育士試験により保育士資格の取得を目指す方
(2)試験合格後に保育所等で保育士として勤務することが決定した方
助成内容は、保育士試験受験のための学習に要した経費の総額の2分の1(1,000円未満の端数は切捨て)上限150,000円です。
チラシはこちら [PDFファイル/809KB]
申請方法等の詳細をご覧ください。
2 保育士修学資金の貸付
保育士養成施設に通う学生を対象に、2年間で最大160万円の貸付を行います。県内の保育施設で原則5年間勤務すれば、返還は免除されます。
【募集期間】
令和4年4月25日(月曜日)~令和4年6月30日(木曜日)
【申込方法】
各養成施設を通じて、大分県社会福祉協議会へお申し込みください。
※厚生労働省の実施する「高等教育の修学支援新制度」を併用している場合、本資金で貸付できる金額が変動します。
申請できる金額の見込みについては、以下の貸付シミュレーションをご参照ください。
貸し付けシミュレーションはこちら [Excelファイル/25KB]
●要綱 [PDFファイル/341KB]
●保育士修学資金貸付事業の手引き [PDFファイル/3.57MB]
●業務従事期間等の証明書の発行について [PDFファイル/42KB]
●様式 [その他のファイル/317KB]
【申請先・お問い合わせ】
大分県社会福祉協議会福祉資金部
TEL:097-515-7771
HP:https://www.oitakensyakyo.jp/kashitsuke/
保育士資格はあるけれど現在働いていない方
1 「保育おおいた」による求人検索
現在、県では、保育士と保育士求人施設を結ぶ就業支援サイト「保育おおいた」を運用しています。
求人情報が多数掲載されていますので、ぜひ、ご覧ください。
2 再就職にかかる就職準備金の貸付
保育士資格はあるものの、現在、保育士として勤務していない方を対象に、再就職に係る資金として最大40万円の貸付を行います。
県内の保育所等で2年間勤務すれば、返還は免除されます。
【募集期間】
令和5年3月31日まで
【申込方法】
大分県社会福祉協議会へお申し込みください。
チラシはこちら [PDFファイル/1.86MB]
●要綱 [PDFファイル/341KB]
●保育士就職準備金貸付事業の手引き [PDFファイル/3.38MB]
●業務従事期間等の証明書の発行について [PDFファイル/42KB]
●様式 [その他のファイル/204KB]
●免除対象業務 [PDFファイル/103KB]
【申請先・お問い合わせ】
大分県社会福祉協議会福祉資金部
TEL:097-515-7771
HP:https://www.oitakensyakyo.jp/kashitsuke/
3 ブランクがあって不安な方や再就職先を相談したい方は、保育士・保育所支援センターへ
大分県保育士・保育所支援センターでは、再就職したいけど、ブランクがあって不安な方などを対象に、就職の相談やあっせんを行っています。
お気軽にお問い合わせください。
【連絡先】
大分県福祉人材センター(大分県社会福祉介護研修センター内)
〒870-0161 大分市明野東3丁目4-1
TEL: 097-578-7330(直通) 097-552-7000(代表)
Mail : oita-jinzai@okk.or.jp
休所日:月曜日、祝日、年末年始(土、日曜日は開所) 開所時間:8時30分~17時00分
各市町村の支援策について
各市町村におかれましても、市内の保育所等への勤務により奨励金の支給や、現在借りている奨学金の返還支援など、様々な支援策があります。
大分市の取組はこちら [PDFファイル/116KB]
別府市の取組はこちら [PDFファイル/492KB]
中津市の取組はこちら [PDFファイル/565KB]
佐伯市の取組はHPをご覧ください。
詳しくは、各市町村の担当課のご連絡をお願いします。