本文
大分県資源化推進モデル事業の募集を行います!
大分県資源化推進モデル事業のお知らせ
大分県では、3R(リユース、リデュース、リサイクル)を推進するため、産業廃棄物の発生抑制・再資源化につながる取組みやアイデアを募集しています。
令和3年度は、今後の事業化が見込まれる優秀なアイデアに対して補助金を交付し、「モデル事業」として実施することで、新たなチャレンジを支援します。
皆さまからの応募をお待ちしています!
採択された事業についてはモデル事業として大分県のホームページでへの掲載等により、積極的にPRいたします。
※昨年度採択された取組につきましてはこちらからご覧になれます。
※「3R」とは
「3R」(スリーアール)とは、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の3つのR(アール)の総称です。
(1)リデュース(Reduce):物を大切に使い、ゴミを減らすこと
(2)リユース(Reuse):使える物は繰り返し使うこと
(3)リサイクル(Recycle):ごみを資源として再び利用すること
応募資格者
大分県内において、産業廃棄物等の発生抑制・再資源化につながる研究・技術開発を行っている方
- 個人、法人を問わず、どなたでも応募いただけます。
- 法人の場合、本店所在地が大分県外であっても応募いただけます。
モデル事業の補助内容について
区分 | 事業内容 | 補助率(千円未満切り捨て) | 補助上限額 |
---|---|---|---|
資源化推進事業 |
産業廃棄物を対象とした (1)発生抑制やリサイクルに係る研究・技術開発・既存技術の改良 (2)商品開発 (3)(1)、(2)に係る展示会等出展 (4)循環システム構築 (5)(1)、(2)、(4)に係る事業化調査等 |
2分の1以内 | 150万円 |
デジタル技術活用事業 |
産業廃棄物等を対象とし、以下の技術を取り入れ、処理業務の高度化、効率化または省人化に役立てる事業 (1)AIの活用 (2)プラットフォーム・システムの構築 (3)その他デジタル技術 |
2分の1以内 |
300万円 |
補助対象経費の例
- 原材料費
- 機械装置・工具器具の購入、試作、改良等に必要な費用
- 原材料の再加工及び設計等の外注加工に必要な費用
- 出店料や展示会等のポスター、パネル等の装飾料、商品運搬費、広告啓発費
- 調査分析や試験に必要な経費
- 推進計画策定のためのコンサルタント委託費
※補助対象経費に消費税は含みません。
対象となるアイデアや技術開発の例
- 商品をつくるときに発生する端材等を利用して、新たな製品を生み出すためのアイデアや技術開発
- 効率的・経済的に処理が困難な状態の産業廃棄物等を、効率的・経済的に処理するための新しい処理方法や技術方法
- FRPやガラスウール等、リユースやリサイクルが困難とされている産業廃棄物の再資源化につながるアイデアや技術開発
- 農業用プラスチック類の再資源化につながるアイデアや技術開発
※ あくまでも一例であり、ここに掲載されていないアイデアや技術開発でも応募できます。
募集期間
2022年5月11日(水曜日)から2022年6月20日(月曜日)まで
募集されたアイデアの選定方法
有識者等を集めた審査委員会で審査を行い、優秀なアイデアを選定します。
募集方法
以下の書類を作成し、郵送するか、循環社会推進課に直接提出してください。なお、提出した書類は原則として返却できませんので、あらかじめご了承ください。
(1) 提出書類、提出部数
提出書類 | 提出部数 |
---|---|
大分県資源化推進モデル事業認定申請書 [Wordファイル/20KB] | 3部 |
事業計画書 [Wordファイル/23KB] | |
収支予算書 [Wordファイル/20KB] | |
誓約書 [Wordファイル/37KB] |
(2) 提出先
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号 県庁舎別館5階
大分県生活環境部循環社会推進課 計画・調整班
電話:097-506-3135
Fax :097-506-1748
e-mail:a13410@pref.oita.lg.jp
その他
詳しくは、大分県資源化推進モデル事業募集要領等をご覧ください。