本文
県民防災アクションデー(県下一斉避難行動訓練)
-
防災意識の醸成を目的に、災害発生時の県民の皆さんへの迅速かつ的確な情報伝達体制の構築と
-
県下一斉にサイレンを吹鳴し、個人や地域で避難行動を考えていただく訓練を行います。
- ◎県では、市町村と連携して下記日程を目安に年2回、県民防災アクションデーとして、県下一斉
- 避難行動訓練を実施しています。
- ◆6月1日 (土砂災害防止月間の初日)
◆11月5日 (津波防災の日)
-
実施日時:令和7年11月5日(水曜日)10時開始
-
お住まいの市町村によって、日程や実施する内容が異なったり、地域が
限定される場合がありますので、市町村訓練実施予定表でご確認ください。
ただし、当日の天候などによっては、中止することがあります。 -
訓練内容 ~サイレンを聞いて、プラスワン行動をしよう~
- 各市町村が設定する時刻になりましたら、緊急地震速報のチャイム音が鳴ります。
- その後、大津波警報のサイレンが鳴りますので、プラスワン行動(下の例を参考)を行って
- ください。
【沿岸市町村】 緊急地震速報と大津波警報を吹鳴します。
【内陸部市町】 緊急地震速報のみ吹鳴します。
※ただし、市町村によって実施内容が異なりますのでご注意ください。
プラスワン行動の例
〈緊急地震速報のチャイムを聞いたら〉

【揺れから身体を守る】
〈大津波警報のサイレンを聞いたら〉

【避難場所の確認】 【非常持出品の確認】
参考.日頃からの備え
この機会を利用してご確認ください。
【県民安全・安心メール】 ※地震津波、大雨等などの気象情報や災害情報をお持ちの携帯電話かパソコンへ電子メールで
お知らせしています。災害情報の入手は、迅速な避難に役立ちます。ぜひご登録ください。 県民安全・安心メールのページ
【おおいた防災アプリ】 ※県民のみなさまへの防災情報提供サービスとして、「おおいた防災アプリ」を運用しています。
平時の事前の備えとして、また、災害発生時の情報収集ツールとして役立つ機能が満載です。
ぜひご活用ください。
おおいた防災アプリのページ





