本文
経営革新支援制度の概要
経営環境の変化に即応して、経営課題にチャレンジする中小企業の経営革新を支援します。
具体的には、中小企業者の方が作成した「経営革新計画(3年~8年のビジネスプラン)」の承認を行い、低利融資などの支援措置により計画実行を支援します。
(計画承認は、支援措置を保証するものではなく、改めて、支援機関による審査があります。)
令和3年8月2日に中小企業等経営強化法の一部を改正する法律が施行されたことに伴い、経営革新計画の様式及び要件が新しくなりました。事業者及び認定支援機関の皆さんにおかれましては申請の際にはご注意下さい。
【主な変更点】
○申請対象者
特定事業者へ変更(従来の資本金要件撤廃)
〇経営の向上の程度を示す指標
計画期間終了時点の付加価値額が正になることを求める。
〇経営課題の明確化
「経営課題」や「経営戦略におけるこの事業の位置づけ」の明確化を追加。
※様式において、経営課題の記載欄を追加。
経営革新の定義
「事業者が新事業活動を行なうことにより、その経営の相当程度の向上を図ること。」
経営革新支援の対象
特定事業者:法人、個人事業者、中小企業組合
※医療法人、学校法人、特定非営利法人、創業間もない企業などは対象となりません。
経営革新計画承認・フォローアップまでの流れ
次のPDFファイルを参照してください。
経営革新計画の承認・フォローアップまでの流れ [PDFファイル/65KB]
経営革新計画作成支援機関の連絡先は下記を参照してください。
計画承認のポイント
(1)自社にとって下記の「新たな事業活動」の展開であること
(1)新商品の開発や生産 |
(2)新サービスの開発や提供 |
(3)商品の新たな生産方式または販売方式の導入 | (4)サービスの新たな提供の方式の導入その他の新たな事業活動 |
(5)技術に関する研究開発及びその成果の利用 |
※ ただし、県内他社において相当程度普及、採用されている「新たな事業活動」等については、制度上の「新たな事業活動」に該当しない。(一定の新規性が求められます。)
(2)「新たな事業活動」の実行が可能と認められること
・「新たな事業活動」の資金調達の可能性
・許認可が必要な事業の場合、原則として取得済であること
(3)「新たな事業活動」により経営(業績)の向上が概ね可能と認められること
・既存事業や新規事業に優位性や独自性、創意工夫がある。
・ 市場性(顧客はあるか、売れるのか)→既に実績が出始めている、引き合いがある、
既存事業との関連から売上が見込める、販売計画等が綿密に企てられており売上が見込める、等々
・構想、アイデア段階は不可→誰に、いくらで、どうやって販売していくのかの明確化
計画承認企業が活用できる主な支援策
・経営革新計画に基づく販路開拓に係る経費の一部助成 |
・大分県制度資金「チャレンジ中小企業応援資金(経営革新融資)」による低利融資制度 |
・日本政策金融公庫による融資制度 |
・特許関係料金減免制度による審査請求料及び特許料の軽減 |
※計画の承認は支援措置を保証するものではなく、改めて申請、審査が必要となります。
※計画実行に必要な融資を希望する場合は、事前に金融機関へ相談を行って下さい。
主な計画作成支援機関の連絡先
経営革新計画の作成にあたっては、できる限り支援機関等のサポートを受けてください。
支援機関 |
連絡先 |
・(公財)大分県産業創造機構 経営支援課 | Tel097-537-9111 |
大分市東春日町17-20(ソフトパークセンタービル内) |
|
・大分県商工会連合会 | Tel097-534-9507 |
大分市金池町3-1-64(大分県中小企業会館内) | |
・大分商工会議所 | Tel097-536-3258 |
大分市長浜町3-15-19 | |
・大分県中小企業団体中央会 | Tel097-536-6331 |
大分市金池町3-1-64(大分県中小企業会館内) |
*上記のほか、最寄りの商工会議所・商工会や、中小企業診断士など経営革新計画の作成支援が可能であると客観的に認められる方にご相談ください。
申請関係資料等一覧
経営革新計画承認後の実施状況調査について
経営革新計画承認後の実施状況調査について
経営革新計画承認後、「決算期到来時」「計画承認後1年経過時」「計画終了時」に実施状況調査を行っております。
調査対象者の方へは、回答時期を迎え次第、順次「実施状況調査依頼」を文書にて送付いたします。
【回答方法】
下記の3つの方法よりお選びください。
●紙提出 (送付「実地状況調査依頼」文書同封の回答様式記入の上、返信)
●メール提出 (様式をダウンロード、依頼文記載の担当アドレス宛送信)
●電子申請 (質問回答フォームに回答記入、必要ファイル添付の上回答)
【電子申請について】
・下記リンクから株式会社グラファーが運営する電子申請フォームに移動します。
・リンク先にて、「ログインして申請に進む」を選択いただくことをお勧めします。
※もう一方の「メールを認証して申請に進む」では、申請の一時保存ができず、入力中断した際に最初から入力する必要が生じます。
※ログインには、Googleアカウント・LINEアカウント・Grafferアカウントのいずれかが必要となります。
※「決算調書の写し」「「実施計画と実績」(申請書別表2)」を別途メール・紙提出いただいても問題ありません。
【事前に準備いただくもの】
・直近の決算調書のスキャンデータ、または明瞭に撮影された写真データ
・「実施計画と実績」(申請書別表2)(調査回答依頼時に同封しております)のスキャンデータ、または明瞭に撮影された写真データ
【URL】
フォローアップ調査回答フォーム 【中間報告】
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/follow-chukan
フォローアップ調査回答フォーム 【終了報告】
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/follow-syuryou
フォローアップ調査回答フォーム 【決算期到来時】
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/follow-kessan
【お問い合わせ】
■実施状況調査に係る問い合わせ
大分県経営創造・金融課 経営革新班 Tel:097-506-3223
■電子申請システムの操作方法等に関するお問合せ
県民向けヘルプデスク Tel:097-506-2457メールアドレス:shinsei-help@pref.oita.jp
対応時間:土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
【様式】
リンクフリーバナー


令和4年度 経営革新承認企業
令和3年度 経営革新承認企業
令和2年度 経営革新承認企業
令和元年度 経営革新承認企業
平成30年度 経営革新承認企業
平成29年度 経営革新承認企業
平成28年度 経営革新承認企業
平成27年度 経営革新承認企業
平成26年度 経営革新承認企業