本文
おおいたツーリズム大学について
おおいたツーリズム大学とは
大分県では、地域資源を生かしたツーリズムの振興やネットワークづくりを通じた地域リーダーの育成を目指し、毎年おおいたツーリズム大学の受講生を募集しています。
県内在住者で、観光振興や地域振興などに取り組んでいる、またはこれから取り組もうとしている方の抱える課題や悩みに対し、講義や実践例の体験・視察、議論を通して、今後の取組の方向性や解決策が得られることを目的とした次世代育成・課題解決型の講座です。
講座は、月に一度のペースで平日に開催しています。チューターと共に県内各地を視察し、現地の地域で活躍する方々のお話を伺い、意見交換等行います。例年1泊2日の県内視察研修と、2泊3日の県外視察研修を予定しています。
学長・チューター紹介
おおいたツーリズム大学では、学長・チュータ-制度を設けています。毎回の講座で指導を行い、受講生の皆さまのお悩み解決に向けアドバイスやサポートを行います。
《学長》
西村 幸夫 西村学長プロフィール [PDFファイル/95KB]
《チューター》
米田 誠司 米田チュータープロフィール [PDFファイル/110KB]
三浦 孝典 三浦チュータープロフィール [PDFファイル/103KB]
令和4年度 受講生募集について *募集は終了しました
大分県では、地域資源を生かしたツーリズムの振興やネットワークづくりを通じた地域リーダーの育成を目指し、毎年「おおいたツーリズム大学」の受講生を募集しています。
令和4年度テーマ :「地域素材を生かした新たな観光まちづくり」
1 対象者
(1)観光振興や地域振興に関する取組に携わっている方、興味のある方、取組に参加したいと考えている方。
(2)県内在住で原則20~40代の方。
2 募集定員 15名程度
3 募集期間 令和4年4月18日(月曜日)~5月13日(金曜日)必着
4 受講料 5,000円(年間)
・受講料とは別に、研修旅行(1泊2日もしくは2泊3日の県外視察を予定)に係る交通費や宿泊費、意見交換会の会費は自己負担となります(ただし、県外視察研修については、自己負担の2分の1を県で助成する予定です)。
・研修会場までは各自で集合してください。集合場所までの交通費等は、受講生が各自負担してください。
5 受講(修了)条件
(1)開講式・修了式含め全10回の講座中、6回以上参加が可能であること。
(2)修了式でのプレゼンテーション発表が可能であること。
6 応募手続
・別紙受講願書(写真添付)を大分県商工観光労働部 観光局にメールで提出してください。(最後に記載の連絡先をご覧ください。)
・原則メールでの受付となりますが、やむを得ず郵送で提出する場合は、到達日時に十分注意の上、封筒の表に「ツーリズム大学受講願書在中」と朱書きして提出してください。
7 選考の方法及び結果の発表
(1)願書を提出した後、事前面談を実施します。
(2)定員を上回る応募があった場合は、受講願書に記載された活動内容、抱えている課題、学びたいことなどに基づき審査を行い、受講生を決定します。
(3)選考後は、直接本人に通知します。
8 受講手続、費用負担等
(1)資料代や会場費等の一部自己負担として、受講料5,000円を徴収します。
開講式の時に納付書をお渡ししますので、遅滞なく最寄りの金融機関で納付してください。
なお、講座を欠席した場合等でも返納はできませんのでご了承ください。
(2)研修費用の自己負担について
・受講料とは別に、研修旅行(1泊2日もしくは2泊3日の県外視察を予定)に係る交通費や宿泊費、意見交換会の会費は自己負担となります(ただし、県外視察研修については、自己負担の概ね2分の1を県で助成する予定です)。
・研修会場までは各自で集合してください。集合場所までの交通費等は、受講生が各自負担してください。
9 その他
(1)受講願書に記載した現在の活動内容や今後取り組もうとしていること、課題や悩み等について、研修初日(開講式)に発表していただきます。
(2)自己課題に対し、講座を受講することで体験や気づきの積み上げを行い、課題解決策を導き出していただきます。
(3)各受講生には、年間の講座受講を通じて得られた課題解決のための方策や、今後の取組への抱負などについてとりまとめ(コミットメント)、自ら研修最終日(修了式)にプレゼンテーションを行っていただきます。
10 日程・カリキュラム
回 |
日程 |
講座の概要(一部予定) |
第1回 |
7月1日 (金曜日)
|
(1) 開講式 基調講演(講師:ツーリズム大学 学長) 受講生の自己紹介と課題の表明・共有 修了生による成果発表・激励 知事からの激励 (2) 意見交換会(予定) |
第2回 |
7月15日 (金曜日)
|
(1)チューターによる講義 「観光まちづくりの理論と実践(仮)」 講義講師:米田チューター、三浦チューター (2)受講生主導の現地ワークショップ作戦会議 |
第3回 |
8月25日 (木曜日) ~ 26日 (金曜日) |
県内宿泊研修(1泊2日) |
第4回 |
9月5日 (月曜日) |
県内先進地の取組について 講義・体験・グループディスカッション他 |
第5回 |
10月 |
講義・受講生主導の現地ワークショップ 体験・グループディスカッション他 |
第6回 |
11月 |
県外視察研修(2泊3日) |
第7回 |
12月 |
講義・受講生主導の現地ワークショップ 体験・グループディスカッション他 |
第8回 |
1月 |
コミットメント 修了プレゼンテーション準備 |
第9回 |
2月 |
コミットメント 修了プレゼンテーション事前指導 |
第10回 |
3月 |
(1) 修了式 受講生 修了プレゼンテーション 総括講評(評者:ツーリズム大学 学長) (2) 意見交換会(予定) |
※ 講座の開催は、原則平日開催します。
※ 講座内容の詳細、日程等は調整中です。決定次第、随時お知らせいたします。
お問い合わせ(おおいたツーリズム大学事務局)
大分県商工観光労働部 観光局 観光政策課 観光政策班 担当:左藤(さとう)
〒870-8501 大分市大手町3-1-1
Tel:097-506-2133 Fax :097-506-1729