本文
令和7年度イノベーション創出人材育成事業について
イノベーション創出人材育成事業とは
AI(人工知能)やロボットなど先端技術の著しい進歩や、想定を上回るスピードで進む人口減少、グローバル化は企業の従来の成長モデルやビジネスモデルを大きく変化させています。
今後、持続的な成長を遂げるには、変化する市場と進化する技術を分析するとともに、自社の技術や強みを理解し、成長に向けた戦略策定やそれを実行する力を身につけることが必要です。
大分県では、こうした課題意識のもと、県内企業が持続的に成長し続けられるよう、自社課題の発見、解決策の提案ができる“イノベーション創出人材”の育成を支援する事業を実施しています。
※ 本プロジェクトにおけるイノベーション創出人材とは
企業の将来を担う人材として、自社課題に果敢に取組むとともに、課題に対する解決に向けた事業構築をおこなうことのできる人材
今後、持続的な成長を遂げるには、変化する市場と進化する技術を分析するとともに、自社の技術や強みを理解し、成長に向けた戦略策定やそれを実行する力を身につけることが必要です。
大分県では、こうした課題意識のもと、県内企業が持続的に成長し続けられるよう、自社課題の発見、解決策の提案ができる“イノベーション創出人材”の育成を支援する事業を実施しています。
※ 本プロジェクトにおけるイノベーション創出人材とは
企業の将来を担う人材として、自社課題に果敢に取組むとともに、課題に対する解決に向けた事業構築をおこなうことのできる人材
R7年度参加企業紹介
(1)株式会社大の葬祭(豊後大野市三重町菅生431番地204)
主な事業:葬儀全般、終活、ライフサポート
(2)株式会社ザイナス(大分市金池南1丁目5番2号コレジオ5階)
主な事業:システムオーダーメイド開発、教育事業等
(3)株式会社デンケン(由布市挾間町鬼崎688-2)
主な事業:FA装置、半導体関連、医療機器、エネルギー等
(4)柳井電機工業株式会社(大分市弁天2丁目7番1号)
主な事業:電気関係設備設計・施工・メンテナンス等
※ 令和7年5月8日(木)~5月22日(木)の間で募集。
主な事業:葬儀全般、終活、ライフサポート
(2)株式会社ザイナス(大分市金池南1丁目5番2号コレジオ5階)
主な事業:システムオーダーメイド開発、教育事業等
(3)株式会社デンケン(由布市挾間町鬼崎688-2)
主な事業:FA装置、半導体関連、医療機器、エネルギー等
(4)柳井電機工業株式会社(大分市弁天2丁目7番1号)
主な事業:電気関係設備設計・施工・メンテナンス等
※ 令和7年5月8日(木)~5月22日(木)の間で募集。
取組報告
※ 内容は随時更新します。
第1回講座
第1回講座は6月16日(月)13:00~17:00にJ:COMホルトホール大分(大分市金池南一丁目5番1号)で開催しました。
参加企業および事務局が初めて顔を合わせる機会だったため、1時間程のアイスブレイクから開始。その後、講義・演習へと移りました。
講義では、将来予測が困難な“VUCA”の時代におけるイノベーションの必要性と事例。イノベーション創出の考え方などを学びました。
演習では、各講座に応じて自らの企業と照らし合わせて、自社についてより探求していきました。
次回の講座までに各社とも自社の特徴などを整理の上、新規事業の素案(アイディア)を検討してまいります。
参加企業および事務局が初めて顔を合わせる機会だったため、1時間程のアイスブレイクから開始。その後、講義・演習へと移りました。
講義では、将来予測が困難な“VUCA”の時代におけるイノベーションの必要性と事例。イノベーション創出の考え方などを学びました。
演習では、各講座に応じて自らの企業と照らし合わせて、自社についてより探求していきました。
次回の講座までに各社とも自社の特徴などを整理の上、新規事業の素案(アイディア)を検討してまいります。

第2回講座
第2回講座は7月7日(月)13:00~17:00にコワーキングスペース H COFFEE&WORK(大分県大分市荷揚町2-3)で開催しました。
前回の宿題として、自社の特徴などを整理の上、新規事業の素案(アイディア)を検討していただきましたが、今回は検討してきたアイディアをより明確していくための講座を実施しました。
内容としては、競争戦略の基本や情報収集のコツを学ぶとともにグループワークによりアイディアに基づいた事業計画作成に着手しました。
次回からは県内の大学生も加わり、より広い視点から事業を構築してまいります。
前回の宿題として、自社の特徴などを整理の上、新規事業の素案(アイディア)を検討していただきましたが、今回は検討してきたアイディアをより明確していくための講座を実施しました。
内容としては、競争戦略の基本や情報収集のコツを学ぶとともにグループワークによりアイディアに基づいた事業計画作成に着手しました。
次回からは県内の大学生も加わり、より広い視点から事業を構築してまいります。

学生向けオリエンテーション講座
7月26日(土)13:30~17:00に学生向けのオリエンテーション講座を柳井電機工業株式会社様の本社オフィスにて実施しました。
大分大学・別府大学・立命館アジア太平洋大学から計13名の学生にご応募いただき、
当日はうち10名の学生の皆さんにご参加いただきました。
学生には次回の講座から各企業チームに入っていただき、一緒に事業検討をしていただきますが、
今回の講座では、イノベーションとは何かといった最低限必要となる知識や考え方など、を事前に学びました。
また、柳井電機工業様からは事業内容など、会社紹介をいただくとともに、オフィスツアーも行っていただきました。
休日にも関わらず、快くご協力くださり誠にありがとうございました。
いよいよ次回から企業と合流して、事業検討を進めてまいります!