本文
労働組合の皆さまへ
労働組合の皆さまが、使用者との間で労使紛争を抱え、その解決に悩んでおられるとき、労働委員会の制度を利用して、解決を図ることができます。
労働組合と使用者との紛争の解決
(1) 労働組合が、使用者との間で、
・ 労働協約を不利益変更しようとしているが、納得できない。
・ 賃金引上げを要求しているが、応じてもらえない。・・・・などの問題について
交渉が進まない場合,あっせんなどを利用することができます。(労働争議の調整)
(2) 労働組合は、
・ 組合員と併存する別組合の組合員との間で、昇給、勤務評定や業務配分などに差をつけられている(注1)。
・ 会社に団体交渉を申し入れたが、応じてもらえない。
・ 社長から「組合を脱退しろ」「組合はいらない」などと言われる(注1)。・・・・などの場合
使用者の行為を,不当労働行為として労働委員会に申し立てることができます。(不当労働行為の審査)
(注1については,労働者の方も一緒に申し立てることができます。)
労働組合の法人登記等
労働組合は、労働者の自由な意思でつくられ、自主的に活動し、社会的にも責任のある団体です。そこで労働組合法では、労働組合が法律によって保護されるためには、一定の資格を備えることを必要としています。この資格の有無を審査することを労働組合の資格審査といいます。
◎労働組合が、不当労働行為の救済申立てをするとき |
◎労働組合が、法人登記のための資格証明書の交付を求めようとするとき |
◎労働組合が、都道府県労働委員会の労働者委員を推薦するとき |