| 
										
												| 県財政の破綻を回避し、持続可能な財政運営の確立を目指す「行財政改革プラン」(平成16〜20年度)実行2年目の平成17年度は、歳出削減と歳入確保に努めた結果、プランの目標額を9億円上回る見込みとなりました。これにより、平成17年度末の財政調整用基金(不測の事態に備えるための県の「貯金」)の残高はプランの見込みを193億円上回る411億円と見込まれます。また平成17年度末の県債(何十年も使える建物や道路などをつくるための県の「借金」)残高は、災害復旧事業費分の追加発行等により、プランの見込みを67億円上回る1兆108億円を見込んでいます。 今後も交付税の大幅な見直しや、国民健康保険、介護保険、老人医療費等の負担増が見込まれており、厳しい状況が続きます。こうした事態に対応するため、県民の皆さんのご理解とご協力をいただきながら、プランに掲げた目標を着実に達成するとともに、目標の上積み、前倒し、新たな課題への取り組みに努めていきます。
 |  | 
						
								|  | 
						
						  | 
								  
										  | 目標額 | 245.7億円 |  
										  | 達成見込額 | 254.7億円(+9.0億円) |  
										  | 歳出削減策 | 目標額:215.7億円 達成見込額:259.7億円
 (+44億円)
 |  
										  | 歳入確保策 | 目標額:30億円 達成見込み額:△5.0億円
 (△35億円)
 |  | 行財政改革プラン枠組みの達成状況 | 
						
								| 
										
												| 項目 | プラン | 達成見込み | 増加額 |  
												| 平成17年度末 財政調整用基金の状況
 | 218 | 411 | 193 |  
												| 平成17年度末 県債残高の状況
 | 10.041 | 10.108 | 67 |  
												| 平成18年度末 財政調整用基金の状況
 | 195 | 268 | 73 |  | 
						
						  | 
 
 
                            
                              | 歳出削減策 |  
                              | ● | 現在管理委託等を行っている34の公の施設について指定管理者制度を導入(平成18年4月) |  
                              | ● | (財)大分県観光サービス公社、(財)別府コンベンションビューロー、(財)大分県マリンカルチャーセンターを解散するなど公社等外郭団体の見直し |  
                              | ● | 12の地方振興局を6振興局に再編(18年4月) |  
                              | ● | 県立2病院について地方公営企業法の全部適用へ移行、県立大学を公立大学法人へ移行(18年4月) 等 |  
                              | 歳入確保策
 |  
                              | ● | 県税徴収率を目標より0.13%引き上げ(96.97%→97.10%) |  
                              | ● | 副知事・出納長宿舎、津久見港岸壁等県有財産の売却 |  
                              | ● | 臨時財政対策債の配分減(△61億円) |  
                              | ● | 景気回復に伴う県税収入の増(58億円) 等 |  |