ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 北部振興局 農山漁村振興部

本文

北部振興局 農山漁村振興部

印刷ページの表示 ページ番号:0001000614 更新日:2021年6月1日更新

農山漁村振興部

農山漁村振興部では、県北部地域(中津市、豊後高田市、宇佐市)の農業・林業・水産業の振興、森林保全に関する以下の業務に取り組んでいます。

 

(農業)

・水田畑地化等による園芸等の高収益品目の導入

・稲作の更なるコスト削減や麦・大豆・飼料米等の拡大による水田農業の構造改革

・畜舎の整備・改修等の畜産生産基盤強化

・新規就農や農業への企業誘致・参入による農業担い手の確保

・農商工連携及び農業の6次産業化の推進

・農地中間管理機構を通じた農地の集積

・日本型直接支払の活用等による農山村の多面的機能の維持

 

水田畑地化こねぎ団地

水田畑地化により拡大した宇佐市のこねぎ団地

 

大分広域白ねぎ就農学校の研修棟

大分広域白ねぎ就農学校の研修棟

 

大分味一ねぎトレーニングファームの研修施設

大分味一ねぎトレーニングファームの研修施設

 

(林業)

・地域林業の中核的担い手である森林組合の経営強化

・林業後継者の育成・確保のため林業研究グループを中心に研修等を実施

・乾しいたけの生産振興及び販促活動による消費拡大

・主伐・再造林等の循環型林業よる森林資源整備と適正管理の推進

・輸出、木質バイオマス等各方面の地域材の需要拡大と流通合理化

 

中津港を活用した木材の共同出荷

中津港を活用した木材の共同出荷

 

林業機械操作体験研修

林業機械操作体験研修

 

(水産業)

・資源管理計画の実践及び栽培漁業の推進による水産資源の維持・増大

・二枚貝や海藻等の無給餌養殖の推進と指導

・増殖場造成による漁場の拡充

・新規漁業就業者の確保及び新規就業者の研修支援

・中核的漁業者(豊の浜塾生、青年漁業士・指導漁業士等)の資質向上

・大分県漁業協同組合青年部・女性部の活動支援

 

バスケット籠を使った干潟域でのカキ養殖

バスケット籠を使った干潟域でのカキ養殖

 

養殖ロープへのヒジキ種苗の取り付け

養殖ロープへのヒジキ種苗の取り付け

 

 水産班のページ

 

 

(森林保全)

・公益的機能の高い健全な森林の造成

・保安林機能の維持による水源涵養や山地災害の防止

・休猟区等の設定による鳥獣保護及び狩猟の許可

・有害鳥獣捕獲や防護柵設置による農作物被害防止

 

AIゲート(人工知能)による新たな捕獲対策

AIゲート(人工知能)による新たな捕獲対策

 

 

 

 

 

 

【耕畜連携堆肥活用推進事業(6月補正事業)のお知らせ】

下記のとおり、白ねぎ・こねぎにおける生産性向上を目指すために堆肥施用を支援する事業が創設されました。

この事業についての要望・問い合わせは、下記窓口にお願いします。(7月20日(水)まで)

構築連携事業1

構築連携事業2

問い合わせ先

1)宇佐市在住の白ねぎ・こねぎ生産者の方(認定農業者・認定新規就農者のみ対象)

 大分県北部振興局 生産流通部 園芸第一班                                           

 電話 0978-28-2016

 

2)豊後高田市在住の白ねぎ・こねぎ生産者の方(認定農業者・認定新規就農者のみ対象)

 大分県北部振興局 生産流通部 園芸第二班                                           

 電話 0978-28-2337                                   

                                                

3)中津市在住の白ねぎ・こねぎ生産者の方(認定農業者・認定新規就農者のみ対象)

 大分県北部振興局 生産流通部 園芸第三班                                           

 電話 0978-28-2337

 

要望調書様式 [Excelファイル/14KB]