本文
県道 新城山香線(豊後高田市田染平野)では法面崩壊により、令和2年6月28日から全面通行止めとなっていましたが、令和2年8月31日午後12時(正午)より片側交互通行に変更となりましたのでお知らせします。
(都)富士見通南立石線(別府庄内線)の通行方法が変わります [PDFファイル/469KB]
建設業の許可を受けた建設業者は、建設業法第11条第2項により毎事業年度終了後4ヶ月以内に「決算変更届」を所定の様式で許可行政庁に提出することが義務付けられております。
事業年度終了後、下記の書類の提出をお願いいたします。
なお、下記の書類に加え、納税証明書(法人事業税・法人県民税・個人事業税等)を添付してください。
納税証明書は、当事務所と同一敷地内にある別府県税事務所で交付を受けることができます。
1 | 27 | 「建設業法第11条の規定による変更届出書」(表紙) | (27) [PDFファイル/34KB] | (27) [Excelファイル/31KB] | |
2 | 30 | 変更届出書(決算変更届用) | (30) [PDFファイル/5KB] | (30) [Excelファイル/22KB] | |
3 | 7 | 工事経歴書(様式第2号) | (7) [PDFファイル/12KB] | (7) [Excelファイル/36KB] | (7)記載要領 [PDFファイル/15KB] |
(7)記載例等 [PDFファイル/48KB] | |||||
4 | 8 | 直前3年の各営業年度における工事施工金額(様式第3号) | (8) [PDFファイル/8KB] | (8) [Excelファイル/59KB] | |
5 | 21 | 財務諸表(法人用) | (21) [PDFファイル/371KB] | (21) [Excelファイル/116KB] |
※どちらかを選択してください。 |
22 | 財務諸表(個人用) | (22) [PDFファイル/102KB] | |||
大分県では公共工事の請負契約を結ぶ場合には必ず「建退共証紙」の購入をお願いしています。
新規に契約を結ぶ場合、また、変更契約により工事費が増額となる場合には「建退共証紙購入申告書」と「掛金収納書」を契約書に添付して提出をお願いいたします。
今回、エクセル形式で様式を作成しましたので、ご利用ください。
最も多いパターンが 「労働者の建退共加入率が把握できない場合」 でしたので、この場合に対応するようマクロを組んでいます。エクセルのマクロ設定を有効にしてお使いください。
様式は下記のとおりです。
なお、ご不明な点があれば別府土木事務所工事経理までお問い合わせください。
★☆★ 連絡先 ★☆★
別府土木事務所 工事経理班
電話 0977-67-0211
別府港県営北浜ヨットハーバーを、平成22年7月1日(陸上保管は平成22年8月1日)より供用開始しています。供用開始後は一般使用(ビジター用浮桟橋6隻)及びボートヤード(陸上保管25隻)の利用の申し込みができます。
管理規程、使用料金及び予約方法等については、こちらから(供用開始について [PDFファイル/139KB]、施設使用許可申請書 [Wordファイル/101KB]、管理規程(ビジター用)料金表 [PDFファイル/13KB]、図面 [PDFファイル/155KB])確認して下さい。
平成22年4月1日より別府港の不定期船に対する給水業務を(株)宇和島運輸交通社と別府ポートサービス(株)に委託しました。
平成22年4月1日より広域的な事務処理による効率化を図るため、国東土木事務所で行っている建築業務を別府土木事務所へ集約します。4月1日(木曜日)以降の建築業務に関する問い合わせは、別府土木事務所(0977-67-0216:建築住宅課)へ連絡願います。
路上工事は、道路の維持修繕や公益物件の占用工事等であり、道路構造の保全および社会基盤整備の観点から必要不可欠なものです。しかし、道路の交通容量を低下させ、円滑な道路交通を阻害することが多く、特に都市部では交通渋滞の一原因となっています。
そのため、大分市・別府市での路上工事縮減を推進するため、道路管理者(国土交通省、大分県、大分市、別府市)、大分県警察本部、道路占用企業者(西日本電信電話(株)、九州電力(株)、大分瓦斯(株)等)の各関係機関が連携し、「大分県路上工事縮減対策推進協議会」を発足しました。(平成21年3月25日発足)
協議会では、路上での工事件数を削減できるよう、工事期間の短縮等対策をより一層促進するような取り組みを行っていきます。
1.重点中止・抑制期間の設定
【対象期間】
・G W :平成31年 4月26日(金曜日)22時~令和元年 5月 7日(火曜日)9時
・お 盆 :令和元年 8月 9日(金曜日)22時~令和元年 8月16日(金曜日)9時
・年末年始 :令和元年12月27日(金曜日)22時~令和2年 1月 6日(月曜日)9時
・交通への影響が大きい期間 :祭り、イベント等、交通への配慮を必要とする期間
【対象路線】
・国が管理する国道(国道10号・57号・210号)
・大分県が管理する国道及び県道
・大分市道
・別府市道(11路線)
2.取り組み内容の情報提供
上記重点中止・抑制期間の前には、改めてその詳細について協議会より記者発表するとともに、市報への
掲載、各機関のホームページ等で情報発信します。
3.効果的な路上工事の縮減
関係機関との連携により、工期設定の適正化(平準化)、現道規制時間の短縮、近接工事間の調整等を
行い、効果的な路上工事の縮減に取り組みます。
別府市、杵築市、日出町をを管轄し、県道(一部の国道)、河川、砂防設備の管理保全、県管理土木施設に係る各種申請窓口業務を行っています。
庶務に関する業務、大分県収入証紙の販売、工事に係る入札・契約に関する業務、競争入札参加資格に関する業務、建設業法に関する業務 等
事業の計画立案に関する業務、工事の検査に関する業務、防災に関する業務 等
国道・県道、河川、砂防、港湾等の管理に関すること、交通規制に関する業務、道路河川占用許可に関する業務、屋外広告物申請に関する業務 等
工事に必要な用地の取得に関すること、家屋等の補償に関する業務 等
国道・県道及び橋梁等の維持補修工事に関する業務、道路パトロールに関する業務、交通安全工事に関する業務 等
国道、県道の改築事業に関する業務 等
河川・港湾事業に関する業務 等
砂防ダム・急傾斜地崩壊対策事業・地すべり対策事業に関する業務 等
建築確認申請の審査、営繕(設計、監理)、建設リサイクル法に基づく届出(受理)に関する業務 等
※平成22年4月1日より国東市土木で行っている業務も行います