本文
2020年10月29日以下の項目を見やすくしました。
(1)利用中止及び利用日変更の提出書類等をアップしました。
(2)各種様式についてPDFファイルに加えてWordファイルを追加しました。
*空き状況の確認は、電話でお問い合わせください。
*申込手続きはアイネスに来所して行ってください。(電話、Fax、郵便での受付はできません)
●大会議室 | |
![]() | ・面積288平方メートル |
●小会議室 | |
![]() | ・小会議室1 面積50平方メートル |
●和会議室 | |
![]() | ・面積52平方メートル |
番号 | 書類等 | 様式 | 備考 |
(1) | 大分県消費生活・男女共同参画プラザ利用許可申請書及び設備利用許可申請明細書 | 第1号様式 [PDFファイル153KB][Wordファイル1.41MB] 設備利用許可申請明細書 [PDFファイル126KB] [Wordファイル1.38MB] | 代表者名欄に記名・押印をしてください。 |
(2) | 誓約書 | 誓約書の提出について [PDFファイル/65KB] | |
(3) | 現金 | ‐ | 申込時にお支払いください。 |
(4) | 窓口に来られる方が申請者(法人・団体等)から申請の権限を受けているかを確認できる書類(※) | ‐ | (※)名刺、保険証、社員証等。(法人・団体等の名称が記載されているもの。) |
(5) | 会則・規約・HPの写し等、活動内容のわかるもの(※) | ‐ | (※)任意団体のみ |
(1)次の場合は、利用できません。
・企業または個人が一般消費者を対象にして商品の宣伝や販売・契約・営業目的で使用すること。
【例】
・商品や物品の展示、説明会、募金
・製品のPRを目的とする勉強会、研修会、講演会
・企業が「社員」ではなく、雇用関係にない「会員」に対して行う説明会
・塾の生徒(契約している関係)に対して行う勉強会
・特定の政党・政治、宗教に関する活動
・その他公序良俗に反すると認められる活動
(2)仮予約はできません。
(3)利用当日まで許可書と領収書は大切に保管してください。
(4)会場の準備及び片付けは、利用許可時間内に含みます。
(5)大会議室を半面利用する場合は、もう半面を他の団体が利用することもあります。
(6) 申請書のうち、「表示板の表示」欄については、現在、表示板の表示を停止しています。
・会議名などの表示を希望される場合
利用者の方が紙による表示物をご用意いただき、当日1F玄関ホールに掲示することができます。
(掲示用紙 最大横50cm×縦90cm)
<受付時間>
月曜日~金曜日(祝日、休日を除く) 9時00分~17時15分
<受付期間>
区 分 | 利用申し込みの受付期間 |
大会議室の全面を利用する場合 | 利用日の6カ月前の月の1日から利用日当日まで |
大会議室の2分の1を利用する場合 | 利用日の2カ月前の月の1日から利用日当日まで |
小会議室1~3を利用する場合 | |
和会議室を利用する場合 |
【例】小会議室を10月20日に利用する場合は、8月1日から申し込みができます。
(1)1日が、日曜日、土曜日または祝日の場合は、その日以降で最も近い月曜日から金曜日
(休日・祝日を除く)から受付を開始します。
(2)1月は4日から受付を開始します。ただし、4日が、日曜日または土曜日の場合は、その日以降で
最も近い月曜日から受付けを開始します。
(3)2つの月にわたって連続利用する場合は、利用の初日の属する月の申し込みとして取り扱います。
【例】大会議室を11月30日から12月3日まで連続利用する場合は、11月分として5月1日
から受付を開始します。
(4)大会議室(全面使用)と同時に、大会議室(半面使用)、小会議室、和会議室(和会議室については
日・土・祝のみ利用可)を利用する場合は、利用日の6ヵ月前の月の1日から申し込みができます。
【会議室使用料】
会議室名 | 時間(区分) | 料金(円) | ||
大会議室 | 全部を使用する場合 | (ア) | 9時 ~ 12時 | 8,150 |
(イ) | 13時 ~17時 | 10,900 | ||
(ウ) | 18時 ~ 21時 | 8,150 | ||
延長 | 12時~13時 | 3,540 | ||
17時~18時 | ||||
2分の1を使用する場合 | (ア) | 9時 ~ 12時 | 4,050 | |
(イ) | 13時 ~17時 | 5,450 | ||
(ウ) | 18時 ~ 21時 | 4,050 | ||
延長 | 12時~13時 | 1,770 | ||
17時~18時 | ||||
小会議室1・2・3 | (ア) | 9時 ~ 12時 | 1,400 | |
(イ) | 13時 ~17時 | 1,900 | ||
(ウ) | 18時 ~ 21時 | 1,400 | ||
延長 | 12時~13時 | 610 | ||
17時~18時 | ||||
和会議室 | (ア) | 9時 ~ 12時 | 1,400 | |
(イ) | 13時 ~17時 | 1,900 | ||
(ウ) | 18時 ~ 21時 | 1,400 | ||
延長 | 12時~13時 | 610 | ||
17時~18時 |
(1)延長の時間区分について
・(ア)~(ウ)の時間区分を使用する場合に1時間延長として利用できます。
・延長の時間区分のみの使用はできません。
・ただし、(ア)~(ウ)の時間区分をはさんで、延長の時間区分を使用する場合に限り、この延長時間
区分の使用料は無料となります。
【例】大会議室全部を9時~17時まで使用した場合
(ア)(9時~12時)8,150円+延長(12時~13時)0円+(イ)(13時~17時まで)
10,900円=19,050円
(2)営利を目的とする企業または個人が利用する場合は、通常の使用料の2倍の使用料をいただきます。
(詳しくはお問い合わせください。)
(3)上記使用料には冷暖房料を含みます。
【設備使用料】
設 備 名 | 単 位 | 使用料 (円) | |
大会議室 | ダイナミックマイクロホン(マイクスタンドを含む)2本まで | 1本 | 380 |
ワイヤレスマイクロホン(ピンマイクを含む。)3本まで | 1本 | 600 | |
拡声装置(マイクを利用するために必要) | 1式 | 1,200 | |
音声・映像機器(プロジェクター,CD,MD,カセット, DVD,OHP,スクリーン(223×305)を含む) | 1式 | 1,900 | |
共用 | O H C (O H Cシート用) | 1式 | 1,150 |
プロジェクター | 1式 | 1,100 | |
CD・MD・カセットプレーヤー | 1台 | 600 | |
移動式拡声装置(マイク2本を含む) | 1式 | 600 | |
スクリーン(自立式) | 1式 | 240 | |
展示用パネル(25枚) | 1枚 | 110 | |
コンセント | 1口 | 260 |
(1) 設備使用料は会議室使用料の時間区分単位で算出します。
【例】ダイナミックマイクロホン1本を9時~12時まで使用する場合は
380円×1区分=380円
ダイナミックマイクロ本を1本を9時~17時まで使用する場合は
380円×2区分=760円
(2) 設備の利用の申し込みは、会議室の申し込みと同時に行ってください。
(3) 大会議室のマイクロホンを利用する場合は、拡声装置が必要です。
(4) 設備を当日追加利用した場合は、その使用料については、原則として、利用当日に現金で
精算します。
月~金曜日の17時以降または日曜日・土曜日・祝日・休日に追加利用した場合は、翌日以降の精算
になります。
(5) コンセントの使用料は、電気器具を持ち込んで利用する場合に限り払っていただきます。
(6) 各部屋に備え付けのホワイトボードがあります。(無料)
(7) 急須・湯のみは無料で貸出し可能です。(お茶の葉等は持ってきてください。)
(8)看板やポスター等は、展示パネル以外に掲示することはできません。
※令和元年10月1日から消費税率の変更により、会議室・設備の使用料を変更しています。
(1)許可書・領収書を持ってきてください。
(2)許可書の記載どおりの利用を行ってください。
(3)利用後は、元の状態に戻し、担当職員からのチェックを受けてください。
会議室の利用を中止または変更する必要がある時は、次のお知らせファイルをご覧いただくとともに、アイネスにご一報ください。
番号 | 提出書類 | 様式 | 備考 |
(1) | 大分県消費生活・男女共同参画プラザ利用中止届 | 第5号様式 [PDFファイル52KB] [Wordファイル13KB] | ・申請者、利用責任者の連絡先、会議名の各欄は、もとの利用許可書の記載内容と同一にしてください。 |
(2) | 大分県消費生活・男女共同参画プラザ利用許可書 | - | - |
(3) | 使用料還付請求書 | 様式4 [PDFファイル26KB] [Wordファイル10KB] | ・返金がある場合のみ必要(使用料の還付は口座振込になります。) |
番号 | 提出書類 | 様式 | 備考 |
(1) | 大分県消費生活・男女共同参画プラザ利用変更許可申請書 | ・申請者、利用責任者の連絡先、会議名の各欄は、もとの利用許可書の記載内容と同一にしてください。 | |
(2) | 大分県消費生活・男女共同参画プラザ利用許可書 | - | - |