ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 教育庁各課・所 > 社会教育課 > 第19回 おおいた教育の日エッセー(募集)

第19回 おおいた教育の日エッセー(募集)

印刷用ページを表示する掲載日:2023年5月26日更新

めじろん

第19回「おおいた教育の日」エッセーを募集します!

 明日の大分を担う心豊かでたくましい子どもたちを育成するとともに、生涯にわたって自ら学び、郷土を愛し、地域社会の振興に主体的に参加する人づくりを進めるという「おおいた教育の日」の趣旨を広めるため、エッセーを募集します。

 

令和5年度 エッセーテーマ 「ふるさとの自然とわたし」

わたしたちを包む自然の豊かさ、日本の四季のすばらしさなど、自然との関わりから感じたことをエッセーにしませんか?

▶募集部門(4部門)                         

 「小学校の部」「中学校の部」「高等学校の部」 ※それぞれ特別支援学校等の該当年齢の方を含む

 「大学等・一般の部」 ※高等専門学校、専修学校、各種学校の該当年齢の方を含む

 

▶応募資格  

 大分県民または大分県に思いをよせる者が自由に応募できます。 ※大分県教育庁の職員等を除く

                                                                         

▶応募要件

1  【小学生】400字詰め原稿用紙3枚(1200字)以内

   【中学生、高校生、大学生等・一般の方】400字詰め原稿用紙4枚(1600字)以内

    ・鉛筆使用のときは H B 以上のものとする。

    ・ワープロ原稿の場合は、A4判用紙に40字×40行で印字する。

    ・書き出しは1行目からとし、タイトル(題)は枠の外に書く。

    ・氏名は応募票に記入し、作品に添付すること。

    ・原稿は袋とじにせず、必要な場合は右肩1ヶ所のみを留める。

2 応募はひとり1点のみとし、応募作品は返却しない。

3 応募作品は自作の未発表作品に限る。

4 応募に係る一切の費用は応募者の負担とする。

5 入賞作品の著作権は主催者に譲渡されるものとする。

 

▶募集期間

 令和5年6月30日(金曜日)から令和5年8月29日(火曜日)

 ※郵送の場合は当日消印有効(応募票を必ず添付してください)

 

応募方法

 住所、氏名、年齢、電話番号、職業または学校名・学年を明記した応募票と原稿を、郵送またはEメールにより、事務局へ送付してください。

 ※Eメールの場合は、応募票を県ホームページよりダウンロードし、原稿とともに添付してください。

 

令和5年度エッセー募集要項 [Wordファイル/41KB]

令和5年度エッセー応募票 [Wordファイル/15KB]

・令和5年度エッセー募集チラシ(6月半ばごろ掲載予定)

 

〔過年度「おおいた教育の日」エッセー入賞作品〕

(令和4年度) 第18回「おおいた教育の日」エッセー入賞作品

(令和3年度) 第17回「おおいた教育の日」エッセー入賞作品

(令和2年度) 第16回「おおいた教育の日」エッセー入賞作品

(令和元年度) 第15回「おおいた教育の日」エッセー入賞作品

(平成30年度) 第14回「おおいた教育の日」エッセー入賞作品

 

〔エッセー作品集〕

「おおいた教育の日」エッセー作品集2(平成22年度~平成28年度)

「おおいた教育の日」エッセー作品集(平成17年度~平成21年度)