本文
研究Now(一般の方向け成果情報)
農林水産研究指導センターでは、平成23年(2011年)10月から農林水産業に対する県民の理解と関心を一層深めるため、研究内容を「研究Now」と題して紹介しています。
(過去のバックナンバーはページ下段のPDFファイルでご覧いただけます。)
令和7年度 Vol.158~
ナシの新樹形「改良流線型仕立」による早期成園化&省力化 vol.160【果樹グループ】
ナシは成園並の収量を得るまで、植え付けから10年以上かかります。大分県ではこれまでに一本主枝樹形「流線型仕立」を開発しており、・・・続きを読む
原木乾シイタケ新品種の開発 vol.159【きのこグループ】
きのこグループでは、大分県の気象条件に対応した新品種開発の取り組みを進めており、令和5年9月に大分県育成品種9-46(仮称、出願登録名:大分林研き-2103)の品種登録出願を行いました。・・・続きを読む
輪ギク生産者の経営安定に向けた暑熱対策 vol.158【花きグループ】
輪ギクは本県の花き産出額第1位の品目ですが、近年の夏季の異常高温により開花遅延や奇形花が発生し、安定生産の妨げとなっています。そこで、・・・続きを読む
過去のバックナンバー
以下、令和6年度(2024年度) (vol.147~157)
- 【畜産】研究 Now vol.157「活用が期待される県有種雄牛「幸照茂」」(2025年3月31日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.156「ウシ体外受精卵の発生培地への酵母エキス添加で受精卵の生産数が向上」(2025年3月31日掲載)
- 【北部水産】研究 Now vol.155「大分県周防灘海域における水温の長期変動解析」(2025年3月24日掲載)
- 【林業】研究 Now vol.154「疎植造林による育林施業体系の開発」(2025年3月24日掲載)
- 【水産】研究 Now vol.153「イトヨリダイの年齢と成長、成熟に関する研究」(2025年3月24日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.152「分割育苗法によるサトイモ優良種苗生産技術」(2025年3月26日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.151「積極的外気導入による夏秋トマトハウスの栽培環境改善」(2025年3月24日掲載)
- 【水田】研究 Now vol.150「県内でリレー出荷可能な「えだまめ」品種を選定しました!」(2025年3月24日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.149「黒ボク土壌地域における根深ネギの黒腐菌核病の防除体系確立」(2025年3月24日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.148「畑地化水田における高糖度かんしょの土壌物理性改良方法の検討」(2025年3月24日掲載)
- 【果樹】研究 Now vol.147「省エネルギー温度管理でハウスミカンの燃料費削減へ!」(2025年3月24日掲載)
以下、令和5年度(2023年度) (vol.135~146)
- 【北部水産】研究 Now vol.146「マダコ増養殖の実現へ!安定した種苗生産技術の開発」(2024年10月9日掲載)
- 【花き】研究 Now vol.145「スイートピーの栄養診断技術の確立に取り組んでいます」(2024年12月4日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.144「周年親子放牧に適した牧草種による周年放牧の実証」(2024年10月16日掲載)
- 【水田】研究 Now vol.143「裸麦品種「ハルアカネ」が普及拡大しています!」(2024年10月11日掲載)
- 【林業】研究 Now vol.142「低コスト造林に向けたスギ優良品種の材質の解明」(2024年11月6日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.141「白ねぎの大苗育苗技術を用いた夏越し作型に適する品種選定について」(2024年10月11日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.140「肥育豚への籾米サイレージ(ソフトグレインサイレージ)給与技術の確立」(2024年10月16日掲載)
- 【水産】研究 Now vol.139「3型レンサ球菌症の出現 ~ブリ養殖における影響と対策~」(2024年10月9日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.138「炭酸ガス施用&温度制御で「ベリーツ」の収量向上!」(2024年10月11日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.137「オオバ(しそ)における天敵を活用したアザミウマ類の総合防除」(2024年10月1日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.136「ドローン(マルチコプター)による空撮画像を活用した白ねぎの生育状況の見える化」(2024年10月11日掲載)
- 【果樹】研究 Now vol.135「シャインマスカットの貯蔵技術改善に取り組んでいます」(2023年10月30日掲載)
以下、令和4年度(2022年度) (vol.121~134)
- 【花き】研究 Now vol.134「新品種導入のためのカンキツのウイルスフリー苗の作出」(2023年3月15日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.133「ドローンによるカンキツ開花期防除省力化の可能性を探る!」(2023年3月7日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.132「Tswv抵抗性ピーマン「Tsrさらら」の品種特性の解明」(2023年2月1日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.131「一番茶の生育・摘採適期予測の簡易な判断手法の開発」(2023年1月6日掲載)
- 【水田】研究 Now vol.130「Gnssガイダンスシステムを利用したトラクター作業の実証をしています」(2023年1月6日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.129「茶の春整枝時期の調整による一番茶の適期拡大」(2022年12月1日掲載)
- 【水産】研究 Now vol.128「養殖ブリの端境期出荷に向けた8月人工種苗生産の取組」(2022年11月15日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.127「化学農薬に頼らないイチゴのIpm防除手法の開発と現地普及」(2022年11月2日掲載)
- 【林業】研究 Now vol.126「コウヨウザンとスギの成長比較とツリーシェルターによる獣害対策」(2022年11月1日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.125「統計学の手法を用いた土壌水分測定法の開発」(2022年10月3日掲載)
- 【北部水産】研究 Now vol.124「主要河川におけるアユ資源の有効利用手法の開発」(2022年9月30日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.123「マニュアスプレッダーを用いた転炉スラグの散布労力軽減」(2022年9月1日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.122「開放型豚舎でのLED光線管理による効率的豚人工授精法」(2022年7月22日掲載)
- 【果樹】研究 Now vol.121「スマート技術の活用による温州みかんの省力化技術の開発」(2022年6月30日掲載)
以下、令和3年度(2021年度) (vol.111~120)
- 【農業】研究 Now vol.120「土着天敵タバコカスミカメを活用した夏秋ピーマンにおけるアザミウマ防除」(2022年3月4日掲載)
- 【果樹】研究 Now vol.119「個性あふれる新しいワイン用ブドウが間もなく誕生!」(2022年3月1日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.118「期待される藤良系種雄牛(「桜萬福」・「桜花久」)の紹介」(2022年2月18日掲載)
- 【北部水産】研究 Now vol.117「身近な環境データからマガキの最適な採苗時期を推測!」(2022年2月14日掲載)
- 【きのこ】研究 Now vol.116「乾シイタケ2年目発生量の増大」(2021年12月10日掲載)
- 【水田】研究 Now vol.115「水稲早生品種「なつほのか」を認定品種に採用しました!」(2021年12月6日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.114「白ねぎの生育を安定させる大苗育苗技術」(2021年11月15日掲載)
- 【林業】研究 Now vol.113「Sd15の基準をクリアした構造用製材の生産」(2021年10月12日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.112「マルチコプターによる空撮画像を用いた白ねぎ生育診断技術の開発」(2021年5月21日掲載)
- 【水産】研究 Now vol.111「かぼす養殖魚、第三の刺客「かぼすヒラマサ」の生産技術確立に向けて」(2021年5月11日掲載)
以下、令和2年度(2020年度) (vol.99~110)
- 【果樹】研究 Now vol.110「いいとこ取りのマルドリ方式!おいしいかんきつを安定生産!」(2021年3月31日掲載)
- 【北部水産】研究 Now vol.109「養殖用ヒジキ人工種苗ロープの量産化技術の開発」(2021年3月22日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.108「種雄牛「平安福」県畜産共進会(肉牛の部)で高成績、後継種雄牛も造成中」(2021年1月5日掲載)
- 【水田】研究 Now vol.107「麦の上から堆肥散布で農家も儲かり、田んぼも元気!」(2020年12月18日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.106「保護殺菌剤マンセブを用いた効果的なネギべと病防除体系の確立」(2020年12月7日掲載)
- 【林業】研究 Now vol.105「スギさし木苗増産に向けたミニ穂の活用」(2020年10月30日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.104「開放型豚舎でのLED光線管理による効率的豚人工授精法を研究しています」(2020年10月7日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.103「一番茶における摘み取り適期の予測技術について」(2020年8月20日掲載)
- 【果樹】研究 Now vol.102「施設カンキツにおける「赤色ネット」のアザミウマ類侵入軽減効果を検討しています!」(2020年8月5日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.101「豚肉のブランド化を支える!豚肉脂肪中「オレイン酸」の簡易測定方法を開発」(2020年6月15日掲載)
- 【花き】研究 Now vol.100「遺伝子マーカーを用いた県育成イチゴ ベリーツ(大分6号)の判別法の確立」(2020年5月29日掲載)
- 【水産】研究 Now vol.99「Ictを活用した24時間リアルタイム赤潮監視体制の構築」(2020年4月30日掲載)
以下、平成31年度(2019年度) (vol.87~98)
- 【果樹】研究 Now vol.98「ナシ「流線型仕立栽培」の初期の肥培管理を明らかにしました!」(2020年3月19日掲載)
- 【北部水産】研究 Now vol.97「とてもお手軽!潮間帯で地ガキの天然採苗!」(2020年2月28日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.96「期待される藤良系種雄牛(「隆之森」・「隆白鳥」)の紹介」(2020年1月30日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.95「しょうゆ・パン用小麦 新品種「はるみずき」を認定品種へ採用しました!」(2019年12月24日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.94「排液センサによるイチゴのかん水施肥管理技術の確立」(2019年11月27日掲載)
- 【林業】研究 Now vol.93「木材の美観を損ねる桟木痕(さんぎこん)の改善」(2019年10月30日掲載)
- 【きのこ】研究 Now vol.92「菌床シイタケ発生温度の見直しで夏期の電気使用量を削減」(2019年9月26日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.91「ネギ白絹病のフルトラニル耐性菌の確認」(2019年8月30日掲載)
- 【花き】研究 Now vol.90「ホオズキウイルス病に対する弱毒ウイルス(植物ワクチン)の利用」(2019年7月29日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.89「水分の異なるもみ米サイレージの長期保存性の比較」(2019年6月28日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.88「次世代型土壌水分センサーを活用して小ネギ栽培の「見える化」に取り組んでいます」(2019年5月8日掲載)
- 【水産】研究 Now vol.87「緑色LED光照射によるヒラメ養殖の効率化」(2019年4月2日掲載)
以下、平成30年度(2018年度) (vol.75~86)
- 【果樹】研究 Now vol.86「カボスの種なし新品種「大分果研6号」登録出願!」(2019年3月12日掲載)
- 【浅海・内水面】研究 Now vol.85「カワウ被害の軽減をめざして」(2019年2月7日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.84「ゲノム育種価を活用した種雄牛造成」(2019年1月11日掲載)
- 【水田】研究 Now vol.83「県オリジナル焼酎用大麦「トヨノホシ」を育成し、栽培マニュアルを作成しました」(2018年12月13日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.82「大分県イチゴ新品種「大分6号(商標名:ベリーツ)」の育苗期施肥法」(2018年11月19日掲載)
- 【林業】研究 Now vol.81「県産スギ材は2×4工法建築物の枠組材として十分な強度があります」(2018年10月5日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.80「柔らかくてジューシー「おおいた冠地どりシャポン」の開発」(2018年9月5日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.79「業務加工用キャベツの4月どり用として有望な品種と定植時期を選定」(2018年8月20日掲載)
- 【果樹】研究 Now vol.78「環境にやさしいミカンハダニの防除に取り組んでいます」(2018年7月26日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.77「と畜場由来の卵子と雌判別精液を用いた乳用種後継牛の生産」(2018年6月6日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.76「根深ネギのシロイチモジヨトウの薬剤感受性実態」(2018年5月15日掲載)
- 【水産】研究 Now vol.75「ブリ類のハダムシ症に対するDNAワクチンの開発」(2018年4月26日掲載)
以下、平成29年度(2017年度) (vol.63~74)
- 【果樹】研究 Now vol.74「越冬完熟不知火「デコ330」の安定生産に向けて」(2018年3月16日掲載)
- 【浅海・内水面】研究 Now vol.73「これまでにない放流効果!キジハタの魅力!」(2018年2月1日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.72「簡単にラップサイレージの水分測定ができます!」(2018年1月31日掲載)
- 【水田】研究 Now vol.71「大豆の早播きと摘芯処理による安定な栽培技術の開発に取り組んでいます!
」(2017年12月18日掲載) - 【農業】研究 Now vol.70「大分県に適したパプリカ品種選定および仕立て方法の検討」(2017年11月15日掲載)
- 【林業】研究 Now vol.69「作業時期の分散が可能に!スギコンテナ苗用穂木の低温貯蔵」(2017年10月17日掲載)
- 【きのこ】研究 Now vol.68「夏場の副収入として期待!アラゲキクラゲの菌床栽培」(2017年9月19日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.67「色んな効果を確認!製鋼スラグを利用した野菜栽培」(2017年8月31日掲載)
- 【花き】研究 Now vol.66「アルストロメリア農家で広がる大麦焼酎粕の利用」(2017年7月11日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.65「肉質抜群!種雄牛「睦美幸(むつみさち)」誕生!」(2017年7月3日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.64「新開発!ベルトプランター大苗育苗技術」(2017年5月11日掲載)
- 【水産】研究 Now vol.63「予測手法確立! ~「別府湾シラス」の漁獲量~」(2017年4月17日掲載)
以下、平成28年度(2016年度) (vol.51~62)
- 【果樹】研究 Now vol.62「温州ミカンの日焼け果軽減対策について」(2017年3月23日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.61「イネWcs、飼料用米を活用した「豊後・米仕上牛」のブランド力強化と生産性向上」(2017年2月21日掲載)
- 【浅海・内水面】研究 Now vol.60「遡上アユを増やすための産卵場造成時期とは ~孵化時期の盛期からの推定~」(2017年2月6日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.59「ピーマン栽培における新しい天敵利用技術」(2016年12月15日掲載)
- 【水田】研究 Now vol.58「多収性専用品種で飼料用米の単収向上を目指します」(2016年12月2日掲載)
- 【林業】研究 Now vol.57「ニホンジカの誘引技術等に関する研究」(2016年11月15日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.56「麦焼酎粕濃縮液とイネ発酵粗飼料を主体とした子牛育成用飼料の開発」(2016年11月7日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.55「炭酸ガスを施用するとトマトの収穫量が増える!!」(2016年8月15日掲載)
- 【果樹】研究 Now vol.54「マルチ被覆による少加温栽培「大分果研4号」の品質向上」(2016年7月29日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.53「乳牛の雌選別精液を用いた人工授精の受胎率向上」(2016年6月14日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.52「農産物に含まれる栄養性・機能性成分の研究 」(2016年5月31日掲載)
- 【水産】研究 Now vol.51「ブリ類養殖のレンサ球菌症対策~新たなワクチン開発研究~ 」(2016年4月15日掲載)
以下、平成27年度(2015年度) (vol.39~50)
- 【果樹】研究 Now vol.50「屋根かけ完熟栽培による温州みかんの高付加価値化 」(2016年3月31日掲載)
- 【浅海・内水面】研究 Now vol.49「ブロックを使ってヒジキを増やそう!~ヒジキ増殖の取組~ 」(2016年2月29日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.48-3「肉量、肉質に優れた全国トップクラスの種雄牛「桜花国(さくらはなくに)」誕生!(2016年2月15日発表)
- 【畜産】研究 Now vol.48-2「ロース芯面積県内歴代第1位!!肉質・肉量に優れた糸桜系の種雄牛「神寿平(かみとしひら)」誕生! 」(2016年2月15日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.48-1「「糸竜」の母方系統「ひさとみ系」の血を継ぐ肉質・肉量に優れた種雄牛「桜久富(さくらひさとみ)」誕生!」(2016年2月15日発表)
- 【水田】研究 Now vol.47「被覆植物(グランドカバープランツ)と作業道の活用で水田の畦畔管理を省力化する! 」(2015年11月9日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.46「年間収入を補う秋冬番茶2回摘採技術! 」(2015年12月7日掲載)
- 【林業】研究 Now vol.45「県産材で直交集成板(Clt)をつくる 」(2015年11月19日掲載)
- 【きのこ】研究 Now vol.44「農業用アシストスーツの実証試験~原木シイタケ栽培の軽労化に向けて~ 」(2015年9月24日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.43「夏場のニラを守る!!決め手は部分遮光 」(2015年8月4日掲載)
- 【花き】研究 Now vol.42「施設内の環境制御でバラの生産性向上を目指す! 」(2015年7月27日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.41「イチゴのチビクロバネキノコバエ幼虫に有効な薬剤 」(2015年6月2日掲載)
- 【果樹】研究 Now vol.39「ナシの有望品種「あきづき」の収穫適期を明らかにしました」(2015年4月3日掲載)
以下、平成26年度(2014年度) (vol.27~38)
- 【浅海・内水面】研究 Now vol.38「カワウのモニタリングと被害防除対策」(2015年3月12日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.37「「牛温恵」で分娩管理が楽々、分娩事故も大幅に低減」(2015年2月12日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.36「鉄鋼スラグを利用した火山土壌のリン酸利用率向上技術の開発」(2015年1月5日掲載)
- 【林業】研究 Now vol.35「特殊な技術を必要としない8m組立梁の開発」(2014年11月27日掲載)
- 【水田】研究 Now vol.34「Foeasを用いた水稲・麦・大豆の生産性向上」(2014年10月27日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.33「凍結精液という遺伝資源を利用して農場種豚の更新を」(2014年10月8日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.32「ピーマンのタバコガ類防除のためのネット前面展張方式の実用化」(2014年9月10日掲載)
- 【果樹】研究 Now vol.31「12月までOk!「シャインマスカット」の低温貯蔵技術の開発」(2014年8月27日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.30「肉質に優れた但馬系種雄牛「豊乃維新(とよのいしん)」誕生!(2014年6月18日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.29「炭酸ガスを午前、午後に施用すると、イチゴの収量が増え甘くなります!」(2014年6月5日掲載)
- 【水産】研究 Now vol.28「高水温に強いヒラメを探し出せ!~高水温耐性ヒラメの選抜育種~」(2014年5月20日掲載)
- 【きのこ】研究 Now vol.27 「温暖化に対応した乾シイタケ栽培技術 ~ビニール被覆効果~」(2014年4月21日掲載)
以下、平成25年度(2013年度) (vol.17~26)
- 【林業】研究 Now vol.26 「おおいた発! どんぐりの森から生まれたクヌギ家具」(2014年3月24日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.25 「夏期のニラの鮮度保持 ポイントは収穫直後の冷蔵と密封包装!」(2014年3月17日掲載)
- 【浅海・内水面】研究 Now vol.24 「豊前海のアサリの復活をめざして ~アサリ稚貝の移植方法の開発~」(2014年3月11日掲載)
- 【畜産】研究 Now vol.23 「肉量と肉質ともに優れた全国トップクラスの寿恵福後継種雄牛『平福安(ひらふくやす)』誕生!(2014年2月18日掲載)
- 【水田】研究 Now vol.22 「有機栽培の推進のため水稲栽培技術の事例集を作成!」(2013年11月25日掲載)
- 【花き】研究 Now vol.21 「量販需要に応じた輪ぎく年4作生産方式の実証」(2013年11月12日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.20 「大きく広がるお茶の産地!発生する病害虫には技術で勝負。」(2013年9月27日掲載)
- 【果樹】研究 Now vol.19 「単収10t! 理想的なハウスミカンの仕立て方は?」(2013年9月2日掲載)
- 【畜業】研究 Now vol.18 「寿恵福の後継種雄牛『寿恵高福(すえたかふく)』誕生!」(2013年8月5日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.17 「高糖度カンショ『甘太くん』のブランド化に向けて」 (2013年6月3日掲載)
以下、平成24年度(2012年度) (vol.8~15)
- 【花き】研究 Now vol.15 「ヤマジノギクの10月上旬出荷に成功!!」 (2013年2月28日掲載)
- 【水田】研究 Now vol.14 「安心安全な県産飼料を水田から!飼料用米の品種・栽培法の確立」 (2013年1月29日掲載)
- 【果樹】研究 Now vol.12 「成園まで12年かかったナシ栽培が3年で可能に」 (2012年10月22日掲載)
- 【林業】研究 Now vol.11 「より安全で使いやすい学校家具の検証」(2012年9月26日掲載)
- 【水産】研究 Now vol.10 「赤潮予報と赤潮監視で漁業被害を防ぐ」 (2012年8月24日掲載)
- 【農業】研究 Now vol.9 「環境にやさしいピーマン病害虫防除技術の開発と改良」(2012年7月20日掲載)
- 【きのこ】研究 Now vol.8「今こそ省エネ!シイタケの省エネ乾燥技術の確立」(2012年6月13日掲載)
以下、平成23年度(2011年度) (vol.1~6)




