本文
令和2年11月30日(月)に、土木の仕事や防災について小学生に知ってもらうため、豊後大野市立犬飼小学校において、大分県企業局と協働し、小学5年生及び6年生を対象に、土木未来教室を開催しました。今回は、小学校の近くで大規模改修工事をしている大野川発電所の建屋内の現場見学も行いました。児童からの主な感想は以下のとおり。
・災害から身を守るため、日頃から自分が出来ることを考えていきたい。(小6 男子、女子)
・現場で大きなクレーンを使用していることに驚いた。(小5 女子、小6 男子)
・工事中の現場に入れたので良かった。(小5 男子、女子)
・自分が寝ているところは物が多いので考えようと思った。(小5 男子)
・自分の身は自分で守れるよう家族に話したい。(小6 女子)
令和2年10月30日(金曜日)に、土木の仕事や防災について小学生に知ってもらうため、豊後大野市立清川小学校において、建設業協会大野支部と協働し、小学4年生から6年生を対象に、土木未来教室を開催しました。今回も、女性オペレータにも協力してもらい、女子児童が重機試乗を経験できる場も提供しました。児童からの主な感想は以下のとおり。
・大人になったら土木の仕事もいいなと思った。(小4男子、女子、小6男子)
・測量で長さが正確に測れたのがすごいと思った。(小4女子、小5男子)
・今回の内容を家族に話してみたい。(小4女子)
・災害が発生する仕組みがよく理解できた。(小5女子、小6女子)
・日頃から災害に対するソフト整備はしておきたい。(小5男子)
また、ぶんごおおのケーブルテレビで土木未来教室の様子が放送されました。土木未来教室の動画はこちら
令和元年11月22日(金曜日)に、土木の仕事や防災について小学生に知ってもらうため、豊後大野市立大野小学校において、建設業協会大野支部と協働し、小学5年生及び6年生を対象に、土木未来教室を開催しました。今回は、女性オペレータにも協力してもらい、女子児童が重機試乗を経験できる場も提供しました。児童からの主な感想は以下のとおり。
・土木の仕事を知ることができた。(小5、6男子、女子)
・土木の仕事をやってみたい。(小5女子)
・今回の内容を家族に話してみたい。(小5女子)
・災害が発生しやすいことがわかったので気をつけたい。(小6女子)
・地域のために努力していることがかっこいい。(小6男子)
また、ぶんごおおのケーブルテレビで土木未来教室の様子が放送されました。土木未来教室の動画はこちら
平成30年9月28日(金曜日)に、土木の魅力を小学生に知ってもらうため、豊後大野市立緒方小学校において、土木未来教室を建設業協会大野支部と協同で開催しました。土木の仕事や災害について学んでもらいました。
ぶんごおおのケーブルテレビで土木未来教室の様子が放送されました。土木未来教室の動画はこちら。
平成29年11月24日(金曜日)に、土木の魅力を小学生に知ってもらうため、豊後大野市立百枝小学校において、土木未来教室を建設業協会大野支部と協同で開催しました。土木の仕事や災害について学んでもらいました。
ぶんごおおのケーブルテレビで土木未来教室の様子が放送されました。土木未来教室の動画はこちら。
平成28年11月18日(金曜日)の土木の日に、建設業協会大野支部と協同で豊後大野市立千歳小学校で土木未来教室を実施しました。千歳小学校4・5・6年生を対象に、土木や耐震について学んでもらいました。
ぶんごおおのケーブルテレビで様子が放送されました。土木未来教室の動画はこちら。
平成27年11月18日(水曜日)の土木の日に併せ、緒方小学校で土木未来教室「土砂災害について考えよう」を実施しました。緒方小学校の5年生を対象に、土砂災害の恐ろしさや、土砂災害から避難することの大切さを学んでもらいました。