ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉保健部 > 高齢者福祉課 > 【令和5年度】物価高騰対策緊急支援(福祉・医療・私学等)

本文

【令和5年度】物価高騰対策緊急支援(福祉・医療・私学等)

印刷ページの表示 ページ番号:1230000000 更新日:2023年9月15日更新

はじめに

 大分県では、医療機関、介護施設、障害福祉サービス施設、保育所、学校施設等が物価高騰下においても安定的にサービスが提供できるよう、物価高騰分に対する費用を支援します。

1.概要

こちらのリーフレットをご覧ください。
令和5年度物価高騰対策緊急支援 [PDFファイル/187KB]

 詳細は交付要綱等をご覧ください。
   社会福祉施設等物価高騰対策緊急支援補助金交付要綱 [PDFファイル/651KB]

   社会福祉施設等物価高騰対策緊急支援補助金実施要領 [PDFファイル/153KB]

2.対象施設・対象地域

対象施設】

(1)医療 病院(公立病院除く)、診療所(歯科含む)、薬局、施術所(鍼灸マッサージ・柔道整復)、助産所、訪問看護ステーション
(2)私立学校 私立小学校、私立中学校、私立高校、専修学校(休校等除く)、各種学校(指定施設(准看、調理、製菓)、学校法人(公務員、日本語))
(3)その他 こども食堂、救護施設等
(4)高齢 介護サービス事業所、軽費老人ホーム、養護老人ホーム
(5)障がい 障害福祉サービス施設・事業所等、地域生活支援事業所等
(6)幼児・保育 認可保育所、認定こども園、地域型保育事業者、私立幼稚園(施設型給付)、病児保育施設、私立幼稚園(私学助成)、認可外保育施設、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブ

 ※下記のいずれかに該当する施設は補助対象外
  ・国及び地方公共団体が実施主体となる施設
  ・申請時において休止・廃止している施設
  ・令和5年度以降に新規開設した施設
  ・令和5年度中に休止・廃止となった施設
  ・利用者負担が生じる施設において、令和5年度中に電気、ガス、燃料、食材費の高騰を
   理由とした利用者負担の額を引上げた施設
   (ただし、利用者に当該引上げの額の返金等を実施し、利用者への価格転嫁を
   解消した場合は、補助対象とする。)

対象地域】

(1)~(3)と(4)のうち軽費老人ホームは大分県内全域
(4)~(6)は大分市、別府市、中津市、日田市、臼杵市、豊後大野市、由布市、日出町、玖珠町、佐伯市、豊後高田市、津久見市、竹田市、杵築市、宇佐市、九重町、国東市
 ※対象地域が追加になる場合は、ホームページにてお知らせします。
 ※9/26 佐伯市、豊後高田市、津久見市を追加、9/27 竹田市、杵築市を追加、9/28 宇佐市、九重町を追加、10/23 国東市を追加

3.補助額

サービス種別や定員規模に応じた定額補助
施設区分 補助額
診療所(0~3床)※歯科及び無床診療所を含む    100千円/施設
病院、診療所(4床以上)     35千円/床
薬局、施術所、助産所、訪問看護ステーション     50千円/施設
高齢者(※)・障害者福祉施設
(※)対象施設の詳細はこちら
入所     15千円/人
通所    150千円/施設
訪問、その他     50千円/施設
救護施設     10千円/人
保育所、認定こども園、私立幼稚園・小学校      5千円/人
こども食堂、地域子ども子育て支援拠点、放課後児童クラブ     55千円/施設
私立中学・高校、専修学校等      2千円/人

※令和5年9月1日時点の病床数及び定員数で申請してください。
 ・私立小・中・高・専修・各種学校については実員で申請してください。
 ・放課後児童クラブの施設数については「支援の単位数」となります。
  複数の支援単位を有するクラブについては、支援単位ごとに申請をしてください。
 ・保育所、認定こども園、私立幼稚園(施設型給付園)は「利用定員」、私立幼稚園(私学助成園)は「実員」で申請してください。

4.申請

申請期間:令和5年9月15日(金曜日)~令和5年12月28日(木曜日)
     ※期間内に申請データの送信を完了してください。

申請方法:電子申請(←こちらをクリック)
     ※同一法人で複数の施設(事業所)を運営している場合でも、施設・事業所ごとに申請が
                  必要です。

     ※やむを得ず郵送による申請や窓口で申請する場合は、下記様式を使用してください。
      第1号様式(交付申請書・実績報告書・交付請求書) [Wordファイル/19KB]
      別紙(誓約書) [Wordファイル/13KB]

お問合せ

 ★コールセンター  050-6865-4390

  受付時間  9時~17時

 ※土、日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)は除きます

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)