ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉保健部 > こども未来課 > 保育コーディネーターとは

本文

保育コーディネーターとは

印刷ページの表示 ページ番号:0002080005 更新日:2025年11月14日更新

保育コーディネーターは、各保育施設(保育所・こども園 など)に在籍しています。
​特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、
関係機関と連携・協働して、適切な時期に適切な支援につなげることができる専門的保育者です。

※大分県が行う研修を修了すると保育コーディネーターとして認定されます。
   保育コーディネーター認定マーク(見本)

どんな活動をしているの?

● 家庭へは…保護者からの相談対応
● 園内では…こどもの発育・発達状態への気づき、支援が必要なこどもについての会議
● その他、専門機関との連携や、市町村との協働 など

≪活動の一例≫
保育コーディネーター活動①

活動内容の詳細はこちらから[PDFファイル/1MB]

こんなとき保育コーディネーターへご相談ください

● 就学に向けての不安
● こどもの発達・発育に不安がある。園での様子はどうだろう?
● 仕事と子育てに追われて、こどもにきつく怒ってしまう… など

こどもや家庭についての不安や悩みがあるときは、
保育コーディネーターへご相談ください。

どこで相談できるの?

お子さんが通園している保育施設(保育所・こども園 など)に在籍してる、
保育コーディネーターへご相談ください。
担当者は、掲示やお便りなどで、お知らせしている場合があります。

※施設によっては、在籍していない場合もあるため、
詳しくはお子さんが通園している施設へお問い合わせください。

≪保育コーディネーター紹介の一例≫
保育コーディネーター園内掲示例

関連情報

いつでも子育てほっとライン

保育施設(保育所・こども園 など)への通園の有無にかかわらず、
​子育ての不安や悩みを電話やLINEで相談できます。
詳細はこちら(大分県こども・家庭支援課ホームページ)

保育コーディネーター養成研修(保育従事者向け)

県内保育所及び認定こども園に勤務する、
主任保育士または主任保育士と同等の能力を有する方を対象に、
保育コーディネーター養成研修を行っています。
詳細はこちら(大分県幼児教育センターホームページ)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)