本文
令和7年度 中小企業BCP策定支援事業委託業務に係る提案競技の実施について
1 事業の趣旨
南海トラフ巨大地震に加え、例年台風や豪雨等の風水害も頻発し、昨今は自然災害だけでなく感染症やサイバー攻撃等、企業の事業継続を阻む要因・インシデントは多様化しています。
突然発生する緊急事態に対して有効な手を打つことができなければ、廃業や事業の縮小、従業員の解雇など、事業の継続が危ぶまれる状況に陥る可能性があります。そこで、県内中小企業を対象にした事業継続計画(以下BCP)又は事業継続力強化計画(以下ジギョケイ)策定支援ワークショップを開催することで、中小企業が上記計画を策定するスキル・ノウハウの取得促進を図ります。
突然発生する緊急事態に対して有効な手を打つことができなければ、廃業や事業の縮小、従業員の解雇など、事業の継続が危ぶまれる状況に陥る可能性があります。そこで、県内中小企業を対象にした事業継続計画(以下BCP)又は事業継続力強化計画(以下ジギョケイ)策定支援ワークショップを開催することで、中小企業が上記計画を策定するスキル・ノウハウの取得促進を図ります。
2 募集内容
県内中小企業向けBCP・ジギョケイ策定支援ワークショップの企画・運営に関する提案を募集します。
※詳しくは、以下の実施要項及び募集要項、仕様書をご覧ください。
※詳しくは、以下の実施要項及び募集要項、仕様書をご覧ください。
3 委託予定者数及び県予算額(案)
企画提案競技に参加を希望する者は、次のすべての書類を提出すること。
(1)企画提案の提出書類(提出部数:正本 1部、副本(正本の写し) 6部)
※提出書類についての注意事項
・すべてA4サイズ。長辺綴じ(ファイル等による綴込みはしないこと。2穴パンチ位置を考慮して印刷し、ステープルは使用せず、ダブルクリップ等でとめること)
a 企画提案申込書(様式1)
b 提案者概要書(様式6)
c 提案説明書(企画書)(様式自由)
d 誓約書(参加資格)(様式9)
e 定款(写し)
f 役員名簿
(2)提案説明書(企画書)の作成要領
a 業務の概要
提案する業務の概要及びポイントについて記載すること。
また、受託事業における創意工夫する点等を記載すること。
b 業務内容の具体的提案
提案する事業計画等について、仕様書に基づいて具体的に記載すること。
c 実施体制の説明
本業務を受託した場合の業務執行体制及び配置予定者等(役割、資格、経験等PR事項があれば記載)を記載すること。
d 実績、経歴の説明
過去に同種もしくは類似の事業実績があればその実績(事業名、事業主体、期日、規模等)を記載すること。
e 個人情報保護等情報セキュリティに関する事項
個人情報保護等情報セキュリティに関する体制を記載すること。
f 特記事項
その他本事業実施における自社の優位性等あれば記載すること。
g 概算経費
この業務に必要な経費の見積書を添付すること。
・項目ごとにその単価、金額をできる限り詳しく記載すること。
・消費税及び地方消費税を含まない金額を明記すること。
(1)企画提案の提出書類(提出部数:正本 1部、副本(正本の写し) 6部)
※提出書類についての注意事項
・すべてA4サイズ。長辺綴じ(ファイル等による綴込みはしないこと。2穴パンチ位置を考慮して印刷し、ステープルは使用せず、ダブルクリップ等でとめること)
a 企画提案申込書(様式1)
b 提案者概要書(様式6)
c 提案説明書(企画書)(様式自由)
d 誓約書(参加資格)(様式9)
e 定款(写し)
f 役員名簿
(2)提案説明書(企画書)の作成要領
a 業務の概要
提案する業務の概要及びポイントについて記載すること。
また、受託事業における創意工夫する点等を記載すること。
b 業務内容の具体的提案
提案する事業計画等について、仕様書に基づいて具体的に記載すること。
c 実施体制の説明
本業務を受託した場合の業務執行体制及び配置予定者等(役割、資格、経験等PR事項があれば記載)を記載すること。
d 実績、経歴の説明
過去に同種もしくは類似の事業実績があればその実績(事業名、事業主体、期日、規模等)を記載すること。
e 個人情報保護等情報セキュリティに関する事項
個人情報保護等情報セキュリティに関する体制を記載すること。
f 特記事項
その他本事業実施における自社の優位性等あれば記載すること。
g 概算経費
この業務に必要な経費の見積書を添付すること。
・項目ごとにその単価、金額をできる限り詳しく記載すること。
・消費税及び地方消費税を含まない金額を明記すること。
(3)提出方法
・提出期限
令和7年10月3日(金曜日)午後5時まで(必着)
・提出方法
持参または郵送により、下記の提出先に提出すること。
・提出先
大分県商工観光労働部経営創造・金融課 金融・再生支援班
〒870-8501 大分市大手町3-1-1 大分県庁舎本館7階
・提出期限
令和7年10月3日(金曜日)午後5時まで(必着)
・提出方法
持参または郵送により、下記の提出先に提出すること。
・提出先
大分県商工観光労働部経営創造・金融課 金融・再生支援班
〒870-8501 大分市大手町3-1-1 大分県庁舎本館7階
4 問合せ先
大分県商工観光労働部経営創造・金融課 金融・再生支援班
電話 097-506-3226
Fax 097-506-1882
電話 097-506-3226
Fax 097-506-1882