学力向上
- 2023年11月1日更新令和5年度未来を創る学力向上支援事業に係る未来を創る授業力向上協議会の報告
- 2023年10月11日更新小学校と中学校の学びをつなぐ外国語の指導
- 2023年9月26日更新外国語教育に関する文部科学省/Mext Channelの動画について
- 2023年8月18日更新中学校英語授業動画の公開「授業ココミテ!中3英語」
- 2023年6月8日更新令和5年度第1回小学校教科担任制推進協議会
- 2023年4月28日更新中学校学力向上対策 3つの提言
- 2023年4月28日更新新大分スタンダードについて(令和5年2月更新)
- 2023年3月30日更新社会科単元計画例
- 2023年3月17日更新小中学校英語教育推進校の取組
- 2023年3月1日更新小中学校英語教育推進校における民間テスト(英検ESG/英検IBA)の結果概要
- 2023年2月20日更新令和4年度「未来を創る学力向上支援事業」に係る第2回習熟度別指導推進教員協議会(数学)
- 2023年2月20日更新令和4年度第2回小学校教科担任制推進協議会
- 2023年2月8日更新令和4年度「中学校学力向上対策3つの提言」推進拠点校事業の取組について
- 2023年2月8日更新令和4年度未来を創る学力向上支援事業に係る未来を創る授業力向上協議会の報告
- 2022年11月30日更新令和4年度「未来を創る学力向上支援事業」に係る「習熟度別指導推進教員協議会」
- 2022年11月14日更新小中学校外国語におけるデジタル教科書活用事例
- 2022年10月5日更新令和4年度「学びに向かう学校づくり」生徒推進フォーラム
- 2022年8月26日更新令和4年度第1回小学校教科担任制推進協議会
- 2022年3月14日更新小学校高学年における教科担任制の導入について
- 2022年2月28日更新「中学校学力向上対策3つの提言」推進拠点校事業の取組及び成果と課題について
- 2022年2月7日更新令和3年度第2回学力向上検証会議の開催
- 2021年10月28日更新令和3年度第1回学力向上検証会議の開催
- 2021年9月3日更新令和3年度「学びに向かう学校づくり」生徒推進フォーラム
- 2021年7月16日更新令和3年度未来を創る学力向上支援事業に係る未来を創る授業力向上協議会の報告
- 2021年3月30日更新「目標達成に向けた組織的な授業改善」推進手引き(小・中学校版)(改訂版)
- 2021年3月5日更新「中学校学力向上対策3つの提言」推進拠点校事業について
- 2021年2月9日更新令和2年度第2回小学校教科担任制推教員協議会兼推進校連絡協議会
- 2021年2月9日更新令和2年度第2回学力向上検証会議の開催
- 2021年1月5日更新授業力向上アドバイザーの実践を紹介します。
- 2020年10月5日更新令和2年度第1回学力向上検証会議の開催
- 2020年8月6日更新令和2年度全国学力・学習状況調査の問題冊子等の活用(例)
- 2020年5月19日更新【算数】授業力向上アドバイザーの指導事例を紹介します。
- 2020年3月19日更新問題データベースの活用について
- 2020年3月18日更新「中学校学力向上対策 3つの提言」推進手引き
- 2020年3月9日更新新大分スタンダードに基づく授業改善Q&A
- 2019年12月27日更新「中学校英語科習熟度別指導ガイドライン」について
- 2019年12月16日更新小学校算数科単元プラン(例)
- 2019年12月10日更新小学校社会科単元計画(例)
- 2019年12月3日更新令和元年度「学びに向かう学校」づくり生徒推進フォーラム
- 2019年12月2日更新令和元年度小学校教科担任制推進校連絡協議会の報告
- 2019年9月25日更新令和元年度「中学校学力向上対策3つの提言」に係る取組状況等調査結果をお知らせします。
- 2019年4月18日更新中学校数学科 「思考力、判断力、表現力等」の育成を目指した授業実践例の紹介
- 2019年3月7日更新自分で言語能力を伸ばす言語活動ハンドブック(平成31年3月更新)
- 2019年3月5日更新中学校 総合的な学習の時間 各教科等との関連を図った単元計画例について
- 2019年2月21日更新平成31(2019)年度 国語科の授業改善の方向性
- 2019年2月14日更新平成30年度第2回学力向上検証会議の開催
- 2019年1月28日更新平成30年度第4回学力向上支援教員等協議会報告
- 2019年1月9日更新生活科 単元プラン例の公開
- 2019年1月9日更新単元プラン(主体的・対話的で深い学びを実現するための単元(題材、主題)計画 例)
- 2018年12月28日更新中学校社会科の研修資料(動画)の紹介
- 2018年12月17日更新学力向上支援教員及び習熟度別指導推進教員の公開授業の学習指導案(平成30年度下半期分)
- 2018年12月17日更新学力向上支援教員及び習熟度別指導推進教員の公開授業の学習指導案(平成30年12月更新)
- 2018年12月4日更新小学校社会科の研修資料(動画)の紹介
- 2018年12月4日更新中学校国語科 興味関心を喚起する古典の授業の勧め
- 2018年12月3日更新社会科に関係する教材や資料集等について
- 2018年12月2日更新中学校社会科単元計画(例)
- 2018年11月30日更新小・中学校の国語科の研修資料(動画)の紹介
- 2018年11月22日更新国語科単元プラン(主体的・対話的で深い学びを実現するための単元計画例)を掲載します
- 2018年11月16日更新平成30年度第1回深い学びを実現する教科等別協議会が開催されました
- 2018年10月29日更新国語科授業展開モデル作成の勧め
- 2018年10月29日更新国語科授業展開モデル作成の勧め
- 2018年10月24日更新「中学校学力向上対策3つの提言」推進重点校の取組事例を紹介します。
- 2018年10月24日更新平成30年度「中学校学力向上対策3つの提言」に係る取組状況等調査結果をお知らせします。
- 2018年10月9日更新平成30年度学力向上検証会議の開催
- 2018年8月24日更新言語能力育成ハンドブック活用推進協議会兼第2回学力向上支援教員等協議会
- 2018年8月23日更新平成30年度 「低学年教育充実フォーラム」
- 2018年8月7日更新平成30年度「学びに向かう学校」づくり生徒推進フォーラム
- 2018年7月3日更新中学校数学科単元プラン(例)
- 2018年5月21日更新平成30年度第1回学力向上支援教員等協議会報告
- 2018年2月27日更新「『学びに向かう学校』づくりガイド」について
- 2018年2月9日更新平成29年度「学びに向かう学校」づくり中核校連絡協議会の報告
- 2018年2月6日更新【中学校理科】めあて・課題・まとめ・振り返りシートの公開について
- 2018年2月2日更新平成29年度第4回学力向上支援教員等協議会報告
- 2018年1月26日更新小学生のための言語能力育成ハンドブックについて
- 2018年1月16日更新主体的な学びを促す「めあて」「課題」「まとめ」「振り返り」の設定例について
- 2017年9月15日更新全国学力・学習状況調査 授業アイディア例が公開されました。
- 2017年9月14日更新平成29年度 第1回深い学びを実現する教科等別協議会が開催されました
- 2017年8月9日更新平成29年度小学校学力向上対策支援事業に係る「低学年の指導力向上フォーラム」の動画公開
- 2017年8月8日更新「学びに向かう学校」づくり中核校生徒連絡協議会が開催されました
- 2017年6月13日更新平成29年度「学びに向かう学校」づくり講演会を開催しました
- 2017年5月18日更新平成29年度第1回学力向上支援教員等協議会報告(掲載データ更新)
- 2017年3月14日更新算数・数学の学習で説明する力を伸ばす基本形
- 2017年2月28日更新平成28年度「中学校学力向上対策支援事業」に係る「学びに向かう学校」づくり中核校連絡協議会 報告
- 2017年2月1日更新平成28年度 第4回学力向上支援教員等協議会 報告
- 2016年12月7日更新OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の結果が公表されました
- 2016年11月30日更新国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果について
- 2016年10月24日更新平成28年度中学校学力向上対策支援事業に係る 第1回中学校教科(社会科)指導力向上協議会 報告
- 2016年10月24日更新国語科の授業改善の参考となる取組 第1回中学生ビブリオバトル大分県大会
- 2016年10月17日更新「平成27年度間 大分県学力向上対策の総括及び今後の取組」について
- 2016年9月8日更新平成28年度 「学びに向かう学校」づくり中核校生徒連絡協議会 報告
- 2016年8月3日更新平成28年度 第1回中学校教科(理科)指導力向上協議会 報告
- 2016年6月8日更新平成28年度 第1回中学校教科(国語科・英語科・数学科)指導力向上協議会 報告
- 2016年6月7日更新「小学校国語科映像指導資料」の利活用について
- 2016年6月6日更新平成28年度「中学校学力向上対策支援事業」に係る「学びに向かう学校」づくり講演会報告
- 2016年3月24日更新組織的な授業改善の推進
- 2015年12月4日更新中学校学力向上のための効果的な取組
- 2015年10月5日更新平成27年度 第1回学力向上検証会議についてお知らせします。
- 2010年8月20日更新魅力ある授業の創造(授業力向上を目指す教師のための資料)【復刻版】