本文
所属コース関係なく当センターデイケア利用者の皆さんが参加する
座学のプログラムです。
・コミュニケーションの力を高めることが目的のプログラムです。
・座学と実践を通して、他者と気軽に話ができたり、困りごとを
相談することができたり、職場で必要な会話スキルを習得したり
することを目標にします。
・プログラム資料は利用者の皆さんの特徴に合わせて、スタッフが
作成しています。
【1年間の内容の例】
第1回 |
コミュニケーションとは、自己開示、自己紹介 |
第2回 |
あいさつ、会話を始める、Tpoとは |
第3回 |
会話を続ける、上手な質問、話の聞き方 |
第4回 |
会話を終える |
第5回 |
相手を褒める |
第6回 |
相手の気持ちを考える |
第7回 |
アサーション、上手に頼む |
第8回 |
上手に断る、きっぱり断る |
第9回 |
相手にわかりやすく説明する |
第10回 |
社会人としてのマナー、気遣いと気配り |
※アサーション:自分と相手の両方に敬意を払い、相手の立場や権利を尊重しながら
自分の欲求、感情、意見、権利など、言いたいことを率直に表現すること
参考文献)「大人の自閉症スペクトラムのためのコミュニケーション・トレーニング・マニュアル/ワークブック」
加藤進昌、横井英樹、五十嵐美紀、小峰洋子、内田侑里香、月間紗也(2017)
▼コミュ力Upタイムの様子
▼コミュ力Upタイムの目的とルール
・疾患ごとに3つのグループに分かれ、体験を語り合ったり、
病気や症状や障がいに対する知識を深めたりします。
|
グループ |
対象疾患 |
内容 |
A |
統合失調症圏 |
統合失調症 |
テーマ:再発予防 疾患学習と振り返り |
B |
発達障がい圏 |
自閉スペクトラム症 |
テーマ:対処方法を増やす 障がい特性に関する学習と振り返り |
C |
気分障がい圏 不安障がい圏 |
うつ病 |
テーマ:症状と上手く付き合う 疾患学習と振り返り |
▼疾患別Aで作成した調子の維持と不調時の対処法シート
▼疾患別Bで作成した心身の不調の対処法シート
▼疾患別Cで作成した体験整理シート
・治療に対する意識を高めることや、効果的な受診や相談ができるように
なることで、利用者自身が積極的に治療に取り組んでもらうことを
目的としています。
・利用者の実情に合わせて、様々な切り口で講義(薬物療法について/
睡眠についてなど)を行ったり、ロールプレイ(効率的な受診の練習)
を行ったりしています。
※アドヒアランス:患者が積極的に治療方針に参加し、その決定に
従って治療を受けること
▼受診時に活用できるカードの記入例
▼薬物療法に関するクイズ
・自己紹介のマナー、職場での休み時間の過ごし方のマナー、
叱られ方・注意の受け方など、社会生活を送る上で求められる
マナーを講義やロールプレイを通じて学びます。
▼マナー講座内容例