ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 教育庁各課・所 > 教育改革・企画課 > 「教育だよりおおいた」平成28年度冬号を発行しました

「教育だよりおおいた」平成28年度冬号を発行しました

印刷用ページを表示する掲載日:2016年12月16日更新

PDFデータをダウンロードする場合はこちらから→教育だよりおおいたNo.88[PDFファイル/8.23MB]

大分県教育委員会 広報紙 教育だよりおおいた No.88 (平成28年度冬号)

発行:大分県教育委員会
編集:大分県教育庁教育改革・企画課
Tel:097-506-5421
URL:http://www.pref.oita.jp/site/kyoiku/

平成29年4月リボーン!分校から本校へ変わります 海のスペシャリストを育成する 大分県立海洋科学高等学校

設置学科…海洋科 1学級(専攻科課程もあります)

県内で唯一、「海」「水産物」「船」「資源管理」「食」「環境」をテーマに、体験的に学習し、将来の水産業従事者や船舶職員をはじめ地域産業を支える人材を育成します。

詳しくは、教育庁チャンネルをご覧ください。
→ 教育庁チャンネル「目指せ!大海原 大分県立津久見高校海洋科学校」のページが開きます。

海洋科学校コース説明図
新大分丸画像
平成31年度から香川県と新しい大型実習船を共同で運航します。

機関コース
目指せ、マリンエンジニア!

船舶機関の運転や整備について学習します

目標資格

4級海技士(機関)、ボイラー取扱技能講習、溶接各種、2級小型船舶操縦士 など

エンジン点検

機関コース画像

航海コース
目指せ、キャプテン!

漁船技術や船舶運航について学習します

目標資格

4級海技士(航海)、第2級海上特殊無線技士、2級小型船舶操縦士 など

ハワイへ遠洋航海

航海コース画像

食品コース
目指せ、シーフードマスター!

水産物の生産・加工・流通について学習します

目標資格

HACCP基本技能検定、食品技能検定、2級小型船舶操縦士 など

マグロ解体ショー

食品コース画像

高校魅力化・特色化プロジェクト~人とつながろう!地域とつながろう!未来へつなげよう!~

地域を活性化させるのは私たち!

地域の高校では、「生徒が行きたい学校、生徒に選ばれる学校」を目指して、地域と連携した魅力・特色ある学校づくりを進めています。学校の中だけでなく、積極的に地域に出向き、地域の方々と協力して楽しく学び、自分の成長にもつながる魅力的な取組が行われています。

地域を担う人材の育成

小学生に宿題を教える高校生の様子

プロジェクトのキーワード

  • 地域との連携
  • 中学との連携
  • 学力の向上
  • 学校の特色づくり
地域の活力となる学校

農泊での作業する高校生の様子

地域の高校活性化支援事業採択校

高田高校、国東高校、国東高校双国校、由布高校、津久見高校、三重総合高校、三重総合高校久住校、竹田高校、玖珠美山高校、中津南高校耶馬溪校、宇佐高校
※2回にわけて、全11校の取組を紹介します。

地域との連携による
高校魅力化・特色化プロジェクト

対象:地域や中学校と連携し、魅力・特色ある学校づくりに取り組む地域の高校
採択:第1期(平成28~29年度)11校
支援:1校あたり1年目200万円程度(2年目100万円程度)
内容:
生徒の進路実現のための「学力向上」プロジェクト
課外活動の充実など学校の特色化を推進する「プラスワン」プロジェクト

詳しくは、県教育委員会ホームページをご覧ください。

問い合わせ先 高校教育課Tel:097-506-5617

高田高校
豊後高田市と創る高高(たかこう)躍進プロジェクト~学校から地方を創生!~

市教育委員会・中学校・学びの21世紀塾と連携

卒業生による学習指導の様子
現役京大生OB・OGチューター先輩からの進路アドバイス、学習指導
予備校講師による特別講義の様子
予備校講師による特別講義集中講義で徹底指導

豊後高田市移住促進事業・地域スポーツと連携

カヌーフェスティバルの様子
高高カヌーフェスティバル小中学生カヌー体験教室
ラグビーフェスティバルの様子
高高ラグビーフェスティバル
トップリーガーによるラグビー教室

国東高校双国校
双国☆夢実現・魅力発見プロジェクト~ICTで拓く夢! ICTで発信する魅力!~

1人1台タブレットによる基礎学力養成

  • 朝学習、授業での1人1台タブレット活用

スペシャリスト養成道場

  • 情報系・ビジネス系資格1級、MOS検定、ITパスポート、日商簿記対策講座

ICTを活用した双国マーケット

  • 「地域の魅力を世界に発信しよう」を合言葉にした商業実践活動

地域の魅力発見・発信!生徒まちづくり活動

  • 姫島フィールドワークや大学と連携した課題研究

ICT活用 野球力アップ講座

  • タブレットを使い運動を科学的に分析し野球力向上につなげる取組

タブレット端末を使用した学習の様子
力を伸ばす1人1台タブレット学習

地域のマーケットで活動する様子
地域を盛り上げる双国マーケット

由布高校
おもてなし日本一 みんなの由布マイスター養成プロジェクト~開こう!新しい世界へのとびら~

由布マイスター養成講座【 観光コース対象】

  • 湯平温泉協会の協力を得て、旅館でのインターンシップを実施
  • 海外からの観光客への対応についてAPUの留学生と共同研究

国公立大学進学希望者支援プログラム

  • 大分大学との高大連携事業としてアイデアソンを実施
  • 夏季休業中の学習合宿を実施

由布市探究・創造・発信チャレンジ

  • グリーンツーリズムを体験し、由布市の魅力を情報発信

飛び出せ、世界へ!(海外高校生との交流会を実施)

  • イランの高校生との交流会、台湾の小港高級中学校との交流会

台湾の高校生との交流の様子
台湾小港高級中学校との交流会

ホテルでのインターンシップの様子
海外観光客へのおもてなし
インターンシップ

三重総合高校久住校
三重総合久住校「夢現」プロジェクト~有機農業の学習ができる全国唯一の農業高校を目指す!~

有機栽培農家の視察の様子
有機栽培農家現地視察

安心農産物認証の学習の様子
安心いちばんおおいた産
農産物認証(白ネギ)

県畜産共進会参加の様子
大分県畜産共進会に参加

  • 「有機循環型農業の確立」
  • 「安心いちばんおおいた産農産物認証」取得
    トマト、ばれいしょ、白ネギ、セロリ、 レタス、さといも、水稲の7品目
  • 地域企業による実習指導
  • 大学や県等の外部機関による講義
  • 地元企業でのインターンシップ
  • 中学生を対象とした有機農業体験学習

中津南高校耶馬溪校
地域の未来に勇気と希望を与える人材育成プロジェクト~小さな学校の大きな挑戦~

体験重視の学習

  • 生活福祉コース:地域の福祉施設、保育園等での体験学習(介護職員初任者研修、食物・被服・保育技術検定取得)
  • 情報会計コース:地域おこし協力隊や中津市耶馬溪支所と連携したまちづくり参加(全商、日商簿記検定、ITパスポート等 取得)

地域イベントに参加する様子
地域を活性化
地域イベントにスタッフとして参加

高齢者サロンでの実習の様子
地域での体験実習
高齢者サロンの方とのそうめん流し

別府大学の講義を受ける様子
高大連携
別府大学国際経営学部講義
「観光戦略論」を大学生と一緒に受講

マナーアップセミナーの様子
マナースキルアップセミナー
外部講師招聘授業

平成28年度全国学力テストの結果が出ました!子どもの力と意欲を伸ばす学校教育の推進に向けて

平成28年度全国学力・学習状況調査(大分県)調査結果(平均正答率)

表1 小学校6年生 中学校3年生
国語 算数 国語 数学
A(知識) B(活用) A(知識) B(活用) A(知識) B(活用) A(知識) B(活用)
全国(公立) 73% 58% 78% 47% 76% 67% 62% 44%
大分県(公立) 73% 58% 78% 47% 75% 66% 61% 42%

詳しくは、県教育委員会ホームページをご覧ください。
「平成28年度全国学力・学習状況調査結果をお知らせします」のページが開きます。

「学び向かう学校」づくり中核校

全国学力・学習状況調査では、基礎的・基本的な知識・技能が身に付いているかどうかをみるA問題と、それらを活用することができるかどうかをみるB問題が出題されます。平成28年度の調査結果(表1)では、小学校は全ての調査項目とも全国平均と同じでしたが、中学校では全ての調査項目において全国平均に届きませんでした。中学生への質問紙調査の結果でも「授業の中でわからないことがあってもそのままにしておく」という項目は全国平均より高い数値を示していました。

県教育委員会では、特に中学校の学力向上を目指して、「学校の組織的な授業改善による『新大分スタンダード』の徹底」「学校規模に応じた教科指導力向上の仕組みの構築」「『生徒と共に創る授業』の推進」を柱とする「中学校学力向上対策3つの提言」を本年2月に策定し各学校での取組を推進しているところです。
生徒と共に創る授業を推進する取組については、今年8月に開催した「『学びに向かう学校』づくり中核校生徒連絡協議会」において、中核校11校の生徒がこれまでの各学校の取組を発表し、生徒の手によって学びの基盤となる意欲や集中力、持続力や協働する力をどのように高めていくかについて、活発に意見交換を行いました。その詳しい様子は、県教育委員会の動画サイト「大分県教育庁チャンネル」にてご覧いただけます。

連絡協議会の詳細は、動画サイト「大分県教育庁チャンネル」でご覧いただけます。

教育庁チャンネル「生徒自らの手でよりよい学校環境を『学びに向かう学校』づくり中核校生徒連絡協議会」のページが開きます。

生徒連絡協議会の様子

中核校生徒連絡協議会の様子1
中核校生徒連絡協議会の様子2

問い合わせ先 義務教育課 Tel 097-506-5519

「子ども司書」育成始まる 読書の楽しさを友だちに伝えよう!

子どもの読書リーダーとして、地域や学校で読書の楽しさを伝える「子ども司書」を育成する事業がスタートしました。
8月から10月にかけて開催した講座には、県内6市(中津市、宇佐市、杵築市、臼杵市、由布市、佐伯市)の読書が大好きな小・中学生89名が参加し、図書館の仕事や本の紹介の手法を学びました。講座を修了した受講生は、地域の図書館のイベントや学校の読書活動に協力しながら、来春2月の「子ども司書」認定を目指します。
県内で1ヶ月に1冊も本を読まない児童生徒の割合(平成28年度)は、小学生9.7%、中学生21.2%です。「子ども司書」の活躍により、読書好きな子どもたちが増えることを期待しています。

 

子ども司書集合写真
子ども司書の読み聞かせの様子
読み聞かせの仕方を学んで、みんなの前で実演しました!

子ども司書のポップ製作の様子
POP(本の紹介カード)など、本の魅力を紹介する方法をたくさん学びました!

問い合わせ先 社会教育課 Tel 097-506-5526

日本最大級の木造の大屋根!新しい県立屋内スポーツ施設

公園内の配置イメージ図
多目的競技場内部イメージ図
多目的競技場内部の完成イメージ(実施設計時)

武道を中心とした屋内競技の大規模大会が開催可能な新しい屋内スポーツ施設を、大分スポーツ公園内に建設します。現在、平成31年の完成を目指し準備を進めています。
多目的競技場の屋根組み(アーチ)には、大分県産のスギ製材品をふんだんに使い、ダイナミックかつ木の温もりを感じることができる施設になります。アーチの端から端までの間隔は、むく材(※)を使った施設では、日本最大規模です。((※)一本の丸太から直接必要な寸法に切り出した木材)

詳しくは、県教育委員会ホームページをご覧ください。
「大分県立屋内スポーツ施設整備計画概要について」のページが開きます。

問い合わせ先 屋内スポーツ施設建設推進室 Tel 097-506-5649

information 企画展・体験活動のご案内

歴史博物館
企画展 「おおいたの『お茶』」
―杵築藩医佐野家の喫茶文化―

日本の伝統文化であり、日常生活の中でも身近な存在である「お茶」。本展では、杵築藩医佐野家に伝来した茶道具を中心に、おおいたの豊かなお茶文化を紹介します。

  1. 会期:2月12日(日曜日)まで 午前9時~午後5時
    (入館は午後4時30分まで)
  2. 会期中の休館日:毎週月曜日、年末年始12月28日(水曜日)~1月4日(水曜日)
  3. 会場:県立歴史博物館企画展示室
  4. 入館料:
    【個人】一般310円 高・大学生150円
    【団体】一般200円 高・大学生100円
    ※この観覧料で平常展の観覧も可能
    ※中学生以下および土曜日の高校生の観覧は無料
    ※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方とその付添の方1名は無料

千利休書状画像

問い合わせ先 県立歴史博物館
Tel:0978-37-2100

県立歴史博物館のホームページが開きます。

先哲史料館
冬季企画展「 広瀬淡窓と咸宜園」

広瀬淡窓は、三浦梅園や帆足万里とともに豊後の三賢と呼ばれ、近世最大の私塾咸宜園を開きました。咸宜園では身分・学歴・年齢の区別なく教育が行われ、全国から数多くの門人が集まりました。
本展では、平成28年3月の大分県先哲叢書広瀬淡窓「普及版」刊行を記念して、淡窓の生涯や咸宜園教育の特徴、咸宜園で学んだ主な人物、淡窓の漢詩などを、普及版の挿絵や史料を用いて分かりやすく紹介します。この冬、広瀬淡窓のことを深く学んでみませんか。

広瀬淡窓肖像

  1. 会期:1月22日(日曜日)まで 午前9時~午後5時
  2. 会期中の休館日:12月19日(月曜日)、12月28日(水曜日)~1月4日(水曜日)、1月10日(火曜日)・16日(月曜日)
  3. 会場:豊の国情報ライブラリー 先哲史料館展示室(県立図書館1階)
  4. 無料

問い合わせ先 県立先哲史料館
Tel:097-546-9380

県立先哲史料館のホームページが開きます。

九重青少年の家
大自然を楽しもう!「 ここのえ緑の子ども園」
~第4回「雪遊びをしよう」・第5回「春みつけをしよう」~

九重の雄大な自然を気軽に体感できる機会を提供することにより、親子等のコミュニケーションを深めるとともに、森林環境学習指導者の活動を推進します。

  1. 期日:
    第4回「雪遊びをしよう」1月22日(日曜日)
    第5回「春みつけをしよう」3月12日(日曜日)
  2. 会場:県立社会教育総合センター 九重青少年の家
  3. 対象者:県内の幼児から低学年児童とその家族等 毎回10組程度(※幼児、児童のみの参加は不可)
  4. 参加費:1名につき50円
  5. 申込方法:電話(0973-79-3114)予約後、「参加申込書」をファックス(0973-79-3115)またはメール(a31513@pref.oita.lg.jp)で送付
    ※詳しくはホームページをご覧ください。

九重青少年の家のホームページが開きます。

昨年も大好評でした。いっしょに雄大な自然を満喫しましょう!

昨年の雪遊びの様子
昨年の春みつけの様子

問い合わせ先 県立社会教育総合センター九重青少年の家
Tel:0973-79-3114

香々地青少年の家
「第2回 星空観察会」
~冬の夜空を見上げ、美しい星たちの姿や輝きに触れてみよう!~

デジタルプラネタリウムの上映や冬の星空の実天観察を通して、子どもたちの宇宙への興味・関心を高めます。

  1. 期日:1月28日(土曜日)午後7時~
  2. 会場:県立社会教育総合センター香々地青少年の家
  3. 対象者:県内にお住まいの方 100名程度
  4. 参加費:無料
  5. 申込方法:電話(0978-54-2096)またはファックス(0978-54-2152)
    ※詳しくはホームページをご覧ください。

香々地青少年の家のホームページが開きます。

満点の星空を寝袋に入って、寝転がって観るよ

プラネタリウム外観
昨年の観察会の様子

問い合わせ先 県立社会教育総合センター香々地青少年の家
Tel:0978-54-2096

各教育機関の企画展等のお知らせ(12月から3月)

埋蔵文化財センター
Tel:097-597-5675

※移転作業に伴い、10月から展示コーナーはお休みします。
新しい埋蔵文化財センター改修工事見学会1月21日(土曜日)
考古学講座「新しい博物館のあり方と考古資料の活用例」1月21日(土曜日)
旧芸術会館跡に新たに生まれ変わる埋蔵文化財センター。4月下旬オープンに向けて進められている改修の様子をご覧いただくために、工事現場の見学会を開催します。

歴史博物館
Tel:0978-37-2100

暮らしのなかの近代化―南一郎平と広瀬井路―1月29日(日曜日)まで
大分大学図書館の逸品1月31日(火曜日)から
おおいたの「お茶」―杵築藩医佐野家の喫茶文化―2月12日(日曜日)まで
大相撲コレクション展3月3日(金曜日)から
宇佐宮を俯瞰する―絵図に見る宇佐宮―3月24日(金曜日)から

香々地青少年の家
Tel:0978-54-2096

星空観察会(冬の星空)1月28日(土曜日)
サポート・キャンプ2月4日(土曜日)・5日(日曜日)
長崎鼻ノルディック・ウォーク体験会2月26日(日曜日)
※毎月第3日曜日は『デジタルプラネタリウム上映会』、毎月第3水曜日は『別府ノルディック・ウォーク体験会』

九重青少年の家
Tel:0973-79-3114

みんなおいでよ!くじゅうの白銀世界へ1月5日(木曜日)・6日(金曜日)
第4回緑の子ども園1月22日(日曜日)
ここのえ森の楽校「冬編」2月11日(土曜日)・12日(日曜日)
第5回緑の子ども園3月12日(日曜日)

先哲史料館
Tel:097-546-9380

先哲・歴史講座「幕末期儒者の経世論を読む」1月11日(水曜日)
広瀬淡窓と咸宜園1月22日(日曜日)まで
大分の先哲たち2月2日(木曜日)から

県立図書館
Tel:097-546-9972

楽しいイベントめじろおし!
たとえば、『 大分県よろず支援拠点出張セミナー・個別相談会』『経営無料相談会(中小企業診断士協会・日本政策金融公庫』『古典の日推進講座』などなど
詳しくは県図書ホームページまで!! http://library.pref.oita.jp/

 

ペンギンの画像

楽しい学校生活を過ごしていますか?
困ったことがあったら一人で悩まないで! 相談する場所はたくさんあります!

24時間子供SOSダイヤル
(生徒指導推進室)
フリーダイヤル
0120-0-78310
24時間子供SOSダイヤル

子どもと教員のネットあんしんセンター

(教育財務課)
電話:097-534-5564
メール:netanshincenter@hyper.or.jp

子どもと教員のネットあんしんセンターの画像

ネットいじめ相談 (生徒指導推進室)
メール:no-ijime@pref.oita.lg.jp

スクール・セクハラ相談窓口(人権・同和教育課)
電話:097-534-4366Fax:097-506-1799
メール:no-sekuhara@pref.oita.lg.jp

いじめ・不登校相談(教育センター教育相談部)
電話:097-569-0829/097-503-8987
メール:oita-edu-c.soudan@pref.oita.lg.jp

特別支援教育相談(教育センター特別支援教育部)
電話:097-569-0232
メール:oita-edu-c.tokusien@pref.oita.lg.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)