本文
自動車税種別割は、スマートフォン決済アプリ「PayPay」「LINE Pay」「PayB」「ゆうちょPay」やクレジットカードを利用して納付できます!
《スマートフォン決済アプリで納付するために必要なもの》
・スマートフォンまたはタブレット端末
・コンビニ収納用バーコードが記載されている大分県自動車税種別割の納付書
(1)アプリをダウンロードし、納付額をチャージ
(2)アプリのホーム画面にある「スキャン」をタップ
(3)納税通知書に記載されているバーコードを読み込み
(4)納付金額を確認し「支払う」をタップ
→詳しくはこちら(外部サイトへのリンク)
(1)LINE Payへ登録し、納付額をチャージ
(2)アプリの「ウォレット」を開いて、LINE Pay残高をタップ
(3)メインメニューにある「請求書支払い」をタップ
(4)立ち上がったバーコードリーダーで納税通知書に記載されているバーコードを読み込む
(5)納付金額を確認し「○○円の決済を行う」をタップ
→詳しくはこちら(外部サイトへのリンク)
(1)インターネットのPayBサイトにアクセスし、「PayB」や「各金融機関が提供しているアプリ」をダウンロード
(2)氏名、生年月日、銀行口座などを登録
(3)納税通知書に記載されているバーコードをスマートフォンのカメラで読み込み
(4)納付金額を確認し、暗証番号を入力(銀行口座から即時に引き落とし。)
→詳しくはこちら(外部サイトへのリンク)
(1)アプリをダウンロードし、ゆうちょ銀行口座を登録
(2)アプリを起動し、「コード読取」をタップ
(3)納税通知書に記載されているバーコードを読み込み
(4)納付金額を確認し、暗証番号を入力(銀行口座から即時に引き落とし。)
※ゆうちょPayの利用上限額は初期設定では1ヶ月あたり3万円までとなります。
→詳しくはこちら(外部サイトへのリンク)
・アプリの利用は無料ですが、パケット通信料は利用者の負担となります。
・ご利用可能期間は、納付書に記載されているコンビニエンスストアの取扱い期限までです。
・口座振替をご利用中の場合は、スマートフォン決済アプリによる納付はできません。
こちらの「大分県自動車税クレジット納税サイト」をご覧ください。
領収証書について
・キャッシュレスで納付された場合は、領収証書は交付できませんのでご了承ください。(領収証書が必要な方は、金融機関の窓口、又はコンビニエンスストア等で納付ください。)
・納付の確認には、支払完了通知メール、アプリ上の取引履歴、通帳の記帳をご利用ください。
納税証明書について
・キャッシュレスで納付された場合は、納税証明書は送付しませんのでご了承ください。
・車検等(継続検査及び構造等変更検査)を受けるときの納税証明書は、運輸支局の窓口で電子的に納付が確認できる場合、提示を省略できます。
ただし、納付が確認できるまで2週間程度かかりますので、車検等が近い方は、県税事務所(自動車税管理室及び納税事務所を含む。)、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納め、運輸支局に納税証明書を提示してください。