※ No.はすべての宣言企業を受付順に表記したものです
No. | 宣言日 | 企業(団体)名 | 所在地 | 宣 言 内 容 等 |
176 | 3月13日 | (株)荒巻工業 | 大分市 | 【宣言】 (1)女性社員から管理職となれるように資格取得をバックアップします。 (2)時短勤務が可能な職場の体制づくりを行なっていきます。 (3)毎年1人は女性も採用できるように積極的に採用活動をします。 【自由記載】 建設業界では女性が働くにおいては、まだまだ設備が追いついていないというのがありますが、ひとつずつ確実に解決するように取り組んでいます。 また、「女性溶接チーム」など、誇りをもって働ける体制作りを目指しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175 | 3月9日 | (福)暁雲福祉会 | 大分市 | 【宣言】 ・2022年までに女性の管理職の割合を現30%→40%にします。 ・幅広い年齢層から女性の採用促進を目指します。 ・安定した就労定着を保証するために育児・介護にも配慮した職場環境づくりを目指します。 ・キャリアアップのための研修制度の拡充や受講率向上に取り組み、福祉職としての専門性の向上を目指す機会を提供します。 【自由記載】 当法人では職員構成の約72%が女性であり、かつ管理職も女性が約30%を占めています。法人理念「人間礼拝~たったひとつの尊いいのち、お互いに支えあって生きていきたい」の基に仕事と生活のワークバランスが充実し、職員一人ひとりが勤続しやすい職場となるよう法人として男女問わず職員へのバックアップを最大限に行ないます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174 | 3月9日 | (株)ソイルテック | 大分市 | 【宣言】 ・育児休業制度、介護休業制度を周知し、休暇が取りやすい職場づくりに努めます ・定年まで安心して働けるように、環境の変化に応じて柔軟に対応します ・資格取得を積極的にサポートします 【自由記載】 ・弊社は女性章句員を積極的に採用しております。 ・キャリアアップ、スキルアップのため、講習会の参加や資格取得を積極的にサポートします。 ・小さな会社ですが、仕事もプライベートも楽しくなるよう、チームワークで悩みや不安を解決する職場づくりを目指します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173 | 3月8日 | キツキハーネス(有) | 杵築市 | 【宣言】 従来より性別、正規・非正規雇用の区別のない人事を行ってまいりましたので、今後も継続します。 従来より育児・介護にかかわる休暇申請は無条件で許可しており、今後も継続します。 従来より社内託児所を設置して社会情勢に合わせて運営してまいりましたが、今後も継続します。 従来より離職社員の再雇用は行なっていますが、今後も継続します。 【自由記載】 弊社は30年前より事業所内託児所を設置しており、現在は長期休業期間に幼児・学童をお預かりしています。公的補助は受けておりません。新型コロナウイルスの感染防止のために政府が学校臨時休校を要請した際には初日より預かり保育の体制を整えて受け入れを行ないました。なお、通常時に徴収する保育料は臨時開設中に限り免除しております。 女性の正規雇用と管理職登用については、本人の希望を踏まえながら条件が合えば順次対応しており、改めて宣言する必要がありません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
172 | 3月5日 | (株)村ネットワーク | 豊後大野市 | 【宣言】 (1)育児ベースの勤務体制に対応するシステム作りを行います。有給・希望休取得率100% (2)認定心理士(臨床心理士)による視点を取り入れた職場作りを行い、離職率0%を目指す。 (3)商品開発、職場環境作りなど様々な場面で意見を求め、参加型にすることでアイデンティティを高める仕組みをつくる。 (4)コミュニケーションをしっかりとる。 【自由記載】 (1)完全シフト制で勤務体制を決める。パートと従業員、年齢層、性別、国籍など偏りなく雇用することで、従業員一人ひとりの家庭の事情や子どもの予定(学校の行事・病休)に対応する。助け合う意識を高め、休む罪悪感をなくす。 (2)従業員一人一人の特徴を理解した上での適材適所の考え方をベースに仕事を割り振る。苦手なことは互いに補い合いながら,得意なことを伸ばす。しっかり評価する。リーダーは従業員の様子を常に観察し、従業員の状態を把握。不満はリーダーが代表して社員に伝える、すぐに解決策を考え実行する。 (3)働くことが作業的で受け身にならないように,働くことで社会に貢献できているという実感を持てるような環境を作る。 (4)普段からコミュニケーションはまめにとる。また、年に2回は食事会などできる場を設ける。 以上4点を取り入れ、家庭と職場のバランスを保ち、やりがいのある職場作りを目指すことで女性活躍推進を宣言します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
171 | 2月26日 | 八鹿酒造(株) | 九重町 | 【宣言】 現在制度化している育児休業制度を今後も発生した時には継続的に活用してもらう。 |
|
|
|
|
|
|
|
170 | 2月24日 | (株)玉井木材センター | 大分市 | 【宣言】 ・パートタイムから正社員への転換を推進します。 ・急な休みに対応できるように、社内のバックアップするシステムを工夫していきます。 ・女性のための相談窓口をつくり、シャイア・社外のサポート紹介を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
169 | 2月13日 | 大和リース(株) | 大分市 | 【宣言】 ・有給休暇取得率75%以上を毎年継続します。 ・2019年度以降、残業時間を年間平均20時間を目指します。 ・女性、男性の育児休業取得率100%を維持します。 【自由記載】 当社は、性別・国籍・年齢を問わず、すべての社員が”生きがい”を持って働き続けられる会社を目指し、企業風土の改革に努めています。 これに対する、大分支店の具体的な取組としまして、 ・男女問わず参加可能な研修「みらい塾」への参加 ・管理部門の地域限定女性社員の総合職化に対して行動改革をする「なでしこサミット」への参加 ・先輩社員との対話を通じて、個人の成長をさぽーとする制度(メンター制度)の活用 を行っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168 | 1月24日 | (株)長尾製作所 | 佐伯市 | 【宣言】 結婚、出産後も安心して働ける職場づくりに取組みます。 |
|
|
|
|
|
167 | 12月25日 | (株)東大分ノヴェル | 大分市 | 【宣言】 女性でも資格を取得し工事現場での主任技術者、現場代理人として生き生きと活躍できる企業をめざします。 【自由記載】 私(取締役)は37歳まで看護師として働き、40歳から広告看板の営業を始めました。その後交通安全の仕事も手がけるようになり、59歳で1級土木施工管理技士、63歳で1級建築施工管理技士、今年70歳で屋外広告士の資格を取得し、現在も現場代理人として現場で頑張っています。 私を含め3人の女性が活躍しています。1人は、3年前に2級土木施工管理技士を取得し、もう一人は昨年短大を卒業し、デザイナーとして入社しましたが、看板の張り作業等、現場仕事も男性に負けず生き生きと働いています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166 | 12月19日 | ヤクルトヘルスフーズ(株) | 豊後高田市 | 【宣言】 (1)2023年度までに、有給休暇取得率について、1人当たり年平均80%を達成します。 (2)2023年度までに、残業時間について、1人当たり年平均10%削減します(2019年度対比)。 (3)2023年度までに、配偶者の転勤に帯同することに伴い、継続して就業することが困難となった場合に、期限を設けて休職できる制度を導入する。 (4)2021年度までに、時間休制度を導入する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165 | 12月17日 | (株)デンケン | 由布市 | 【宣言】 ◆育児休業制度/介護休業制度を周知し、休暇が取りやすい職場づくりを努めます。 ・女性:取得率100%を維持します。 ・男性:取得者1名以上を目指します。 ◆育児短時間勤務期間の延長を目指します。 ◆作業服(制服)の見直しを進めます。 ・技術系や現場の女性にアンケートを行い、希望要望を可能な限り取り入れます。 【自由記載】 技術系に特化した当社では女性従業員比率が低く、女性技術者(理系女子)の採用を強く望み活動していた。2020年春の新卒採用に於いて徐々にではあるが、現れてきた。 彼女たちに長く勤めて貰えるよう、女性社員にも優しい企業風土の創生重要な課題と捉え今回の宣言に至った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164 | 12月17日 | ベストリビング(株) | 日田市 | 【宣言】 ・2030年までに女性社員を25%から30%にすることを目指します。 ・女性向けにサポート情報を提供します。 |
|
|
|
|
163 | 11月12日 | (有)タカキパーツ | 大分市 | 【宣言】 ・女性従業員(社員・パート含)Esと幸福度を上げ、離職率0%を目指す。 ・『子ども優先』の職場づくり 育児休業制度、介護休業制度で、休暇、早退などを取りやすい職場にします。 ・育児、出産等での離職後の再雇用を積極的にしていきます。 ・女性管理職をつくって行きたいと考えています。 【自由記載】 女性が活躍できる様に働く時間と休暇を『子ども』に合わせた職場にしていきます。 スキルアップに必要なセミナーや資格取得に向けた勉強会などを定期的に取り入れます。 離職後の再雇用だけでなく、復職後のバックアップも徹底的に取組んでいきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
162 | 11月11日 | 大分ビル管理(株) | 大分市 | 【宣言】 ・女性従業員の雇用を更に促進します。 ・定時退社を促進します。 ・育児や介護にも配慮した短時間労働や勤務シフト組み等により,働きやすい環境を促進し、仕事との両立に取組みます。 【自由記載】 女性従業員が活躍できる場が多くあるため、雇用の促進、個人毎の働き方の構築、働く場の職域拡大を図り、より一層活躍できる環境を整備し、長期的に安心して働ける職場環境づくりに取組みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
161 | 10月7日 | (有)卯昇 | 中津市 | 【宣言】 キャリア別、職業能力要件書を作成し、各自が具体的目標を持てる仕組みをつくる。 【自由記載】 男女が平等に活躍できる環境をつくり出す。 (経営理念及び四つの誓いを実践できるロールモデル(模範)の育成を通して) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
57 (変更) | 9月10日 | (株)Nbsロジソル | 日田市 | 【宣言】 女性が活躍できる雇用環境の整備を行うことにより、女性労働者を増やし、すべての社員が働きがいをもって働ける企業となることを目指し、令和2年3月31日までに管理職に占める女性比率をまずは5%以上とします。 【自由記載】 《取組内容》 ・管理職手前の社員(女性社員を必ず選抜する)を対象としたキャリア意識の醸成、管理職養成等を目的とした研修の実施 ・フィードバック面談時(年2回)にキャリアプランを本人と上司で話し合い中長期的な視点での育成を行う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160 | 8月21日 | (福)明峰会 | 宇佐市 | 【宣言】 離職率低減(定着率向上)のために、その一つとして評価制度、職能基準書作成を行います。 【自由記載】 ・職能基準書支援をいただき、職員が定着する環境づくりを行う。 ・誰もが求められている行動、役割、職務が理解でき目標を持つための職能基準書を完成させたい。さらに評価サイクルを定着させる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
159 | 8月19日 | 大分航空ターミナル(株) | 国東市 | 【宣言】 (1)2021年3月31日までに育児短時間勤務の対象を小学校就学前までに延長します。(現行4歳) (2)2021年3月31日までに女性管理職の割合を30%以上にします。 (現在部長級25%、課長級33%) 【自由記載】 (1)女性従業員の育児休業取得、復帰、短時間勤務の取得は100%を維持していますが、3歳以降も子育てをしながら働ける環境づくりに取組んでいます。6月には対象を3歳から4歳へ延長しました。 (2)2019年4月 部長級20%、課長級33% 2018年4月 部長級0%、課長級66% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158 | 7月17日 | ウーマンメイク(株) | 国東市 | 【宣言】 「女性が輝く農業を目指します!」 ・女性(就農者)雇用を推進します。 ・研鑽し合い、キャリアアップしていける環境・制度を今年度中に導入します。 ・全従業員(役員、社員とパート)が育児・介護しながら働き続けられる環境づくりに努めます。 【自由記載】 創業当初より、役員・従業員全員女性です。 企業理念に基づき柔軟性のある会社を目指し、女性が長く働き続ける環境づくり、スキルアップできる支援に努めています。 また職場内でのコミュニケーションを図る取組も積極的に行っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
157 | 5月27日 | 大分県職員消費生活協同組合 | 大分市 | 【宣言】 ・女性職員の雇用を推進します。 ・育児介護休業制度を周知し、休暇が取りやすい職場づくりに努めます。(時間単位の介護休暇取得等) 【自由記載】 ・職場内(外)研修の充実に努め職員のスキルアップに努めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
156 | 5月13日 | (株)ザイナス | 大分市 | 【宣言】 ・有給休暇取得を推奨し、2018年度実績である取得率64%以上を目指します。 ・時間外労働を削減しワーク・ライフ・バランスの実現に努めます。 ・2021年3月31日までに、育児休業取得状況について下記を目指します。 男性社員・・・2名以上の取得 女性社員・・・100%取得の維持 【自由記載】 子育てをしながらも更なるスキルアップを目指してもらいたいとの思いから、個々の事情に応じた短時間勤務制度を創出。子どもの年齢に関係なく、勤務日数や勤務時間を選択できる柔軟な働き方を推進しています。 男性の育児休業(実績:9ヶ月)や看護休暇制度も整備。有給休暇取得の奨励や退職した社員の再雇用も積極的に行うなど、男女を問わず子育てと仕事を両立する環境づくりに努めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|