ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > くらしと県税 > 「令和8年度以降の大分県森林環境税について(案)」に対する県民意見の募集について

本文

「令和8年度以降の大分県森林環境税について(案)」に対する県民意見の募集について

印刷ページの表示 ページ番号:0002116899 更新日:2025年9月26日更新

1 趣旨

 県では、森林の有する多面的かつ公益的な機能の重要性にかんがみ、県民の理解と協力の下に、森林環境を保全し、及び森林をすべての県民で守り育てる意識を醸成するための施策に要する経費の財源を確保するため、平成18年度から、5年を1期とする「大分県森林環境税」を導入しています。

 今年度は第4期(令和3年度~令和7年度)の最終年度にあたることから、「大分県森林づくり委員会」において、大分県森林環境税を活用した事業の成果検証と今後のあり方についての検討が行われ、8月28日に、「大分県森林環境税を継続し、今後も森林環境の保全に係る課題解決に向けた取り組みに活用していくことが望ましい」とする報告書が知事に提出されました。

 この報告書を踏まえ、県では、「令和8年度以降の大分県森林環境税について(案)」のとおり、大分県の森林・林業を取り巻く課題の解決に向けて引き続き取り組むため、大分県森林環境税を継続することを検討しています。

 つきましては、この案に対して、広く県民の皆さまからのご意見を募集します。

2 公表資料

(1) 令和8年度以降の大分県森林環境税について(案) [PDFファイル/327KB]

(2) 大分県森林環境税報告書~第4期の検証と今後のあり方~(概要版) [PDFファイル/330KB]

(3) 大分県森林環境税報告書~第4期の検証と今後のあり方~(全体版) [PDFファイル/2.85MB]

(4) 森林環境の保全のための県民税の特例に関する条例 [PDFファイル/99KB]

 なお、上記の資料は、このホームページ以外に次の場所で閲覧することができます。

  ア 大分県総務部税務課(県庁舎 本館5階) 

  イ 大分県情報センター(県庁舎 本館1階)

  ウ 地区情報コーナー(下記の振興局内及び土木事務所内)

    ・東部振興局       ・南部振興局       ・豊肥振興局

    ・西部振興局       ・北部振興局

    ・豊後高田土木事務所   ・別府土木事務所     ・臼杵土木事務所

    ・豊後大野土木事務所   ・玖珠土木事務所     ・中津土木事務所

3 意見等の募集方法及び募集期間

(1) 募集方法

   ご意見は、住所、氏名及び電話番号を明記の上、下記の宛先までお寄せください。

  (住所及び氏名の記載がない場合は受付できません。)

 ア 郵送の場合:〒870-8501 大分市大手町3丁目1-1 大分県総務部税務課 課税班あて

 イ ファクシミリの場合:097-506-1719(大分県総務部税務課 課税班あて)

 ウ 電子メールの場合:a11500@pref.oita.lg.jp

  用紙はこちらからダウンロードできます。

   ・意見募集用紙 ワード [Wordファイル/16KB] 

   ・意見募集用紙 PDF [PDFファイル/142KB] 

 エ 大分県電子申請システムの場合

  以下、リンク先のフォーム(電子申請システム)にて必要事項を入力してください。

   https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/shinrinkankyouzei

     二次元コード

(2) 募集期間

   令和7年9月26日(金曜日)~令和7年10月27日(月曜日)

4 提出された意見の公表等について

(1) 提出された意見等の公表について

  募集締切後、提出されたご意見とそれに対する県の考え方を整理して公表します。

  なお、ご意見に対する個別の回答はいたしませんのでご了承ください。

(2) この意見募集に関するお問い合わせ先

  この意見募集についてのお問い合わせは、下記までお願いします。 

   大分県総務部税務課 課税班 

   TEL 097-506-2384    Fax 097-506-1719

   E-mail  a11500@pref.oita.lg.jp

 

 ※大分県森林環境税を活用した取組等は、以下のホームページでご覧いただけます。

   http://www.pref.oita.jp/soshiki/16210/sinrinkankyouzei.html

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)