本文
高齢者の皆さまへ
~ 高齢の方がこころとからだの健康を保つために ~
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)を避けるよう、
注意喚起しているところです。
特に、ご高齢の方や基礎疾患のある方は、感染した場合に重症化するリスクが高いことが
報告されているため、より一層注意が必要です。
一方で、新型コロナウイルスの影響で、ご高齢の方の外出の機会が減り、ご自宅で過ごす時間が長くなっています。
動かないこと(生活不活発)によって、健康に悪影響を及ぼすことがあります。
(1)運動、(2)栄養のある食事、(3)口の清潔、(4)支え合い を心がけ、健康を維持しましょう。
(1) 運動
生活の中で運動(ながら運動)を取り入れましょう。
「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことがあります。
からだを動かさないことによる筋力低下は、
1週目で20%、2週目で40%、3週目で60%
にも及ぶと言われています。
「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことがあります。
からだを動かさないことによる筋力低下は、
1週目で20%、2週目で40%、3週目で60%
にも及ぶと言われています。

(2) 食事
毎日3食 食べましょう。
たんぱく質が体をつくり、脂質・炭水化物がエネルギーになります。
たんぱく質が体をつくり、脂質・炭水化物がエネルギーになります。
(3) 口の清潔
毎日歯を磨きましょう。
歯磨きの効果は、虫歯や歯周病の予防だけではありません。
口の中を清潔に保つことが、感染症予防や誤嚥性肺炎の予防にも有効です。
歯磨きの効果は、虫歯や歯周病の予防だけではありません。
口の中を清潔に保つことが、感染症予防や誤嚥性肺炎の予防にも有効です。
(4) 支え合い
ご家族やお友達に電話をしてみましょう。
誰かとつながると、心が元気になります。
誰かとつながると、心が元気になります。

関連情報
<大分県>
「しんけん元気プロジェクト」とは、新型コロナウイルスの影響で活動や外出を自粛されている高齢の方々が
こころとからだの健康を維持するために必要な情報を発信する“大分県の取組”です。
★おうちでできる生活不活発病予防
こころとからだの健康を維持するために必要な情報を発信する“大分県の取組”です。
★おうちでできる生活不活発病予防
01 運動篇
02 食事篇
03 口の清潔篇
04 支え合い篇
<厚生労働省>
・あなたがウイルスをうけとらない、わたさないために
・手洗い
・手洗い
※フレイル予防のために、外出や共食を促す記載がありますが、新型コロナウイルス感染症の
拡大防止に留意して、人との交流や社会参加に取り組みましょう。
拡大防止に留意して、人との交流や社会参加に取り組みましょう。

<東京大学 高齢社会総合研究機構>

<一般社団法人日本老年医学会>
