ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
Googleカスタム検索
注目ワード
授業料等支援
ふるさと納税
運転免許
交通事故
県職員採用
働き方改革
OPAM
えんむす部
カテテ!
くらし・人権・環境
健康・福祉
観光・文化
しごと・産業
県土づくり
県政情報
計画・構想・指針
申請・手続き
イベント・講座・募集
結果・報告
資格・試験・採用
相談窓口
統計情報
助成金・補助金
音声読み上げプレーヤー表示部
トップページ
>
食の安全・安心のひろば
> 食品衛生法の改正について
食の安全・安心のひろば
食の安全確保への取組
食の安全確保・食育推進本部
食品安全推進県民会議
大分県食品安全行動計画
県民参加の取組
食品衛生班からのお知らせ(トピックス)
HACCP(ハサップ)について
食品衛生法の改正について
災害時の食中毒対策
【食品等事業者の方へ】水害時の営業再開に向けた準備について
食中毒情報
食中毒注意報
食中毒発生状況
食中毒と予防法
ノロウイルス食中毒注意報
有毒植物による食中毒
食中毒事件録
化学物質による食中毒について
【注意】乳児のはちみつ摂取
食品等の回収情報
全国の食品等の回収情報
県内の食品等の回収情報
自主回収制度について
食品衛生に関する取組
食品衛生監視指導計画
食品の検査結果
食品営業者の方へのお知らせ
「子ども食堂」の開設について
食肉衛生に関する取組
BSEに関する情報
高病原性鳥インフルエンザ
ジビエ(野生鳥獣の肉)について
食品表示情報
食品表示110番
表示制度に関する情報
食品適正表示推進者制度
食材ピクトグラム
食品表示合同立入調査
ふぐ情報
ふぐ情報
ふぐの混入事例にご注意を!
ふぐの食中毒について
関連リンク
食品・生活衛生課facebook
大分県食の安全・安心推進条例
リンク集
食育コーナー
食品と放射能Q&A(消費者庁ホームページ)
本文
食品衛生法の改正について
2018年10月1日更新
食品衛生法の改正について
前のページに戻る
このページの先頭へ
Copyright © 2015 Oita Prefecture, All rights reserved.