ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「新型コロナウイルス感染防止対策」のための宿泊制限解除について

九重青少年の家では、これまで新型コロナウイルス感染防止対策として宿泊人数の制限を行ってきましたが、令和5年4月1日から宿泊制限の解除を行うことになりましたのでお知らせします。
引き続き、必要な感染防止対策は行っていきますので、施設利用に際してはご協力をお願いします。
・令和5年4月1日以降の「新型コロナウイルス対策ガイドライン」については、別途、お知らせする予定です。
・宿泊制限等、施設利用に際し、ご不明な点や相談がある場合は、九重青少年の家までお問合せください。

 

 

電子図書館号がやってきた!

 

2月8日水曜日から九重青少年の家で大分県立図書館の電子図書を閲覧できるようになりました。

日帰り利用、宿泊利用、トイレ利用、どなたでも利用可能です。事務室でIDとPWをおたずねください。

チラシ

 

<参考>

大分県立図書館ホームページ

https://www.oita-library.jp/

 

個人資料利用券作成等についてはこちらをごらんください。

https://www.oita-library.jp/cat8/cat1

 

 

現在、参加募集中のイベント(主催事業)

1 プラネタリウム定期上映会
  【 4月1日(土曜日)当日玄関にて受付可能です。】

今年はプラネタリウムが誕生してちょうど100年です。全国のプラネタリウム館で様々なイベントが開催されます。

九重青少年の家では、「星とともに暮らす」をテーマに解説していきます。

4月は「冬・春の星座」がテーマです。

当日玄関にて受付可能ですが、事前に電話で予約していただけると短時間で受付できます。

解説:11時からと14時からです。40分程度。

  https://www.pref.oita.jp/site/kokonoe/puraneta.html

 

 


「ここのえアドベンチャークラブ」会員募集について

九重青少年の家では、「ここのえアドベンチャークラブ」の会員を募集しています。

会員登録をされた方には、四季を通じて主催事業等の情報を提供しています。

是非、会員へご登録ください。下段の「ここのえアドベンチャークラブ」会員登録フォームから随時申し込みができます。

 

※ 登録はこちらから ⇒ 「ここのえアドベンチャークラブ」会員登録フォーム

 

プラネタリウム解説のご案内!
 次回は【 4月1日 土曜日 】

3月になりましたが、空には冬の星座が輝いています。

有名なオリオン座と「冬のダイヤモンド」、「春の大曲線」と今の季節は星空がにぎやかです。

見つけるポイントを解説します。ぜひお越しください。

 

「プラネタリウム解説」

  • 毎月第一土曜日の11時00分~11時30分、14時00分~14時30分に解説します。 
  • ゴールデンウィークや夏休みにも解説します。

 

プラネタリウム視聴前後で、施設内のアスレチック(無料)も楽しめます。是非お越しください。

 施設を投影 星座絵

 星空観望会・プラネタリウム公開のページ をご覧下さい。*内容は令和4年度実施のものです。令和5年度についてはもう少しお待ちください。
 

不登校の子どもたちのための「ふれあい広場」を開設します。

九重青少年の家と香々地青少年の家では不登校傾向にある子どもたちの社会的自立を図るため、「ふれあい広場」を開設しています。

詳しくは「不登校の子どもたちのキャンプ」のページ をご覧ください。

ああ いい

 

 

学習環境充実のためのWi-Fiサービスの導入について

  九重青少年の家では、大分県教育庁教育デジタル改革室の協力のもと、

学習用Wi-Fiサービスを導入しましたのでお知らせします。

 このWi-Fiサービスは、GIGAスクール構想の推進による一人一台タブレット端末を、

安全かつ快適に活用できる環境の構築を進め、当施設での学習や体験活動に活用

していただくことを目的としています。

 対象者としましては、当施設ご利用の方について無料でご利用いただけます。

ただし、一般の方につきましては利用時間に制限があります。ご了承ください。

 

Wi-Fiの利用方法については、受付時にお申し出ください。

【利用可能場所】

・各宿泊室

・プレイホール

・プラネタリウム室

・研修室、視聴覚室、コミュニティー広場 等

 

九重青少年の家では、GIGAスクール活用事業としてプラネタリウムの学校配信を実施しています。

詳細は下記をご覧ください。

   ➡ プラネタリウムオンライン配信のページ

 

 

九重青少年の家が運営するSNSについて

現在、九重青少年の家では、下記のSNSによる情報発信を行っています。

・Facebook

・Instagram

・YouTubeチャンネル

 

それぞれのサイトの運営ポリシーは、添付ファイルのとおりです。

Facebookの運営ポリシー [PDFファイル/142KB]

Instagramの運営ポリシー [PDFファイル/122KB]

YouTubeチャンネルの運営ポリシー [PDFファイル/125KB]

 

令和4年度 経営方針について

阿蘇くじゅう国立公園の自然を生かした様々な活動を準備し、利用者の「また来たい」「また会いたい」の声が聞こえる施設となるよう以下3点について定めました。

今年度も御指導よろしくお願いします。

 

1学校支援機能の充実・促進

 ○第二の学校として、学校・学年・学級づくりを支援します。

  ・目標達成に向けた入所プログラムの作成支援

  ・ここのえ「人間関係作りプログラム」の活用

 ○プラネタリウムを活用したオンライン授業や家庭学習を支援します。

  ・プラネタリウムデータを学校・児童生徒のタブレットに配信

2調査研究機能の充実・促進

 ○不登校及び不登校傾向の児童生徒を対象とした体験活動を実施します。

  ・ふれあい広場を開設し、香々地青少年の家とともに年間をとおした体験活動を実施

3体験活動提供機能の充実促進

 ○「ここのえプラネタリウム」「ここのえ星空観察」の満足度日本一を目指します。

  ・プラネタリウム、星空観察、キャンプを組み合わせた活動を実施

 ○阿蘇くじゅう国立公園の自然を生かした体験活動を実施します。

  ・SDGs指標14・15に関連した研修を実施

  ・STEAM教育と関連した研修・体験活動を実施

 

ウォークラリー 川遊び

ネイチャーゲーム そりすべり

 

県外団体・ご家族の宿泊利用者へのお願い

ご利用の際には、以下に示す新型コロナウイルス感染防止措置に関する事項について、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

 1 利用の条件

  • 発熱、咳、息苦しさ(呼吸困難)、だるさ(倦怠感)、のどの痛み等の諸症状のない方
    〔利用日は各自で検温をお願いします。体温計をお持ちください。〕
  • 海外渡航歴を有し、帰国後2週間以上経過し、諸症状のない方
  • 利用期間中に体調不良者が出た場合に医療機関への搬送や帰宅に向けた対応ができる団体。

2 利用期間中の注意点  
  【活動について】

  • 利用者全員にマスクの着用、手洗い、うがいの徹底をお願いします。
    ※屋内での活動時及び屋外では、熱中症予防のためマスクを外しての行動となります。
  • 定期的な換気をお願いします。
  • 多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮をお願いします
    〔利用者の距離をできるだけ2メートル、最低でも1メートル確保する〕
  • 近距離での会話や発声、大声での発声をできるだけ控えてください。
  • 活動によっては、人数を制限することがありますので、余裕を持った活動計画の準備・提出をお願
    いします。
  • 利用した施設の清掃、消毒にご協力をお願いします
  • 食堂では可能な限り、利用者が密集しないよう、また向かい合わせを避けるよう職員が指示します
    ので、ご協力をお願いします。

  【宿泊について】

  • 県内外団体・ご家族の宿泊利用ができます。
  • 家族利用以外の場合、宿泊室の人数を以下のように制限させていただきます。
    ・当分の間    宿泊は1室4名まで
  • 密閉を防ぐため、定期的な換気を行い、窓またはドアを閉め切らないようにしてください。
  • 利用団体の代表者は起床後、就寝前に検温を行うなど、利用者の健康状態を確認してください。 

  【入浴について】

  脱衣場や浴室が大人数での使用にならないよう、人数制限(一度に16名まで)させていただきます
  ので、ご協力をお願いします。 

3 利用後の注意点

  • 体調不良で退所された方がいる場合は、その後の経過について当施設に必ず連絡をお願いします。
  • 退所後2週間の間に体調不良者が出た場合は、早くに当施設に連絡をお願いします。

4 コロナウィルス拡大防止に関する対応(ガイドライン)について

 

施設情報・事業報告など 04年度九重の風 で紹介しています

っっv

西に涌蓋山、南に泉水山を臨む位置に施設があります。

っっb

施設内には31基のアスレチックがあります。

どなたも無料で使用可能です。

んn

九重青少年の家は阿蘇くじゅう国立公園内に位置します。

っっm

施設内のミヤマキリシマ

施設利用について(詳細は利用の流れ、申請書類

利用

宿泊利用に伴う経費(詳細は使用料金表

ああ

館内紹介(PDF館内図 [PDFファイル/110KB]

部屋

施設のご紹介(PDF施設配置図 [PDFファイル/93KB]

地図

アスレチック一覧

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


九重青少年の家 facebook

施設周辺の地図