議会フォトアルバム(令和2年度分)
第14回大分県議会政策勉強会
【令和3年2月25日(木曜日) 場所:県議会第3委員会室】
県議会では、定例会会期中に県政に関わる勉強会を開催しています。
今回は、公益社団法人ツーリズムおおいた会長の幸重綱二氏を講師にお招きし、「昨今の大分県観光について」と題してご講演いただきました。
新型コロナウイルス感染症は県内経済に深刻な影響をもたらしていますが、その中でも特に厳しい状況にある観光業は、主要でかつ裾野の広い産業であり、観光の再活性化が大変重要と考えます。
「おんせん県おおいた」の取組やラグビーワールドカップでのおもてなしなどを通じ本県観光は着実に発展してきたことを踏まえ、コロナ禍の中でもアフターコロナを見据え、短期と長期の視点に立って情報発信や受入環境整備を図っていくなど興味深いお話がありました。
社会経済の再活性化が喫緊の課題になっている中で、今後の政策立案に大変参考となる勉強会となりました。
「飲んだらのれん」飲酒運転根絶街頭啓発活動
【令和2年12月11日(金曜日) 場所:ガレリア竹町ドーム広場】
令和2年12月11日午後5時から、大分市竹町のガレリア竹町ドーム広場において、第2回大分県飲酒運転根絶フェアに参加しました。
このイベントは、平成19年に議員提案で制定された「大分県飲酒運転根絶に関する条例(通称:飲んだらのれん条例)」を契機に、飲酒運転のない安全・安心な県民生活の実現を目指し、関係機関・団体等が連携して取り組む飲酒運転根絶活動の一環として開催されたものです。
当日は、議長ほか18人の議員が大会に出席し機運の醸成を図るとともに竹町周辺おいて街頭啓発活動を行いました。
第13回大分県議会政策勉強会
【令和2年11月25日(水曜日) 場所:県議会第3委員会室】
県議会では、定例会会期中に県政に関わる勉強会を開催しています。
今回は、日本銀行大分支店長の鈴木淳人(あつと)氏を講師にお招きし、「最近の金融経済をめぐる話題」と題してご講演いただきました。
大分県内の景気動向は、引き続き厳しい状況にあるものの、持ち直しの動きが見られるところですが、新型コロナウイルス感染症の動向が経済に与える影響に注視していく必要があります。
コロナ禍の中での世界経済や日本経済の現状をはじめ、大分県の主要な産業である観光業や製造業の今後の展望など、豊富なデータを駆使した興味深いお話がありました。
新型コロナウイルス感染症対策と社会経済の再活性化の両立を図っていくことが喫緊の課題になっている中で、今後の政策立案に大変参考となる勉強会となりました。
佐伯市深島現地視察
【令和2年11月6日(金曜日) 場所:佐伯市深島】
令和2年11月6日(金)に、麻生議長と地元議員3名(御手洗議員、清田議員、成迫議員)が、佐伯市の深島を訪問しました。
当日、蒲江港から定期船で出発し、深島到着後、深島活性化組織の一員である安部さんの作る昼食をおいしく頂きました。
昼食後に、深島の清水自治会長や住民の方々と意見交換を行い、島が抱えている生活に関する様々な課題等をお聞きしました。
県議会としては、今後、伺いましたご意見について、県、地元佐伯市と連携して課題解決に全力を傾注してまいります。
大分県立美術館5周年記念式典・イベント
【令和2年10月25日(日曜日) 場所:大分県立美術館】
大分県立美術館で開館5周年記念式典・イベントがあり、麻生議長が来賓として出席しました。
平成27年4月に開館した大分県立美術館が今年で5周年を迎えたことよる記念式典及び記念トークセッション等が開催され、トークセッションでは「大分から世界へ 社会的役割を担う美術館を目指して」と題して、県立美術館を設計した世界的建築家の坂茂氏や芥川賞作家である大分県出身の小野正嗣氏らによるトークが行われました。
第30回全国産業教育フェア大分大会
【令和2年10月24日(土曜日) 場所:別府市「ビーコンプラザ」】
別府市のビーコンプラザで第30回全国産業教育フェア大分大会があり、麻生議長が来賓として出席しました。
「全国産業教育フェア」は全国の専門高校等の生徒の学習成果を総合的に発表する場であり、平成3年度から各県持ち回りで開催されているもので、大分県での開催は初めてです。大分大会は「参集型」と「インターネット型」の2つのスタイルを融合させた「新しいスタイル」の大会となりました。
県議会では、地域経済を担う有為な職業人材の育成等に向け、産業教育の振興を、全力を挙げて支援しています。
危機管理関係者による上空視察
【令和2年10月19日(月曜日) 場所:大分県内沿岸部上空】
麻生議長が第7管区海上保安部に配備されたジェット機ファルコン2000に搭乗し、大分県内沿岸部を上空から視察しました。
大分県内沿岸部は南海トラフ地震が発生した際には津波被害が予想されており、発災時には速やかに被災情報を収集・把握し、関係機関が密接に連携を行い、事態に対処することが必要です。
県議会としては、当機の迅速な情報収集活動が県民の安全・安心の確保につながることを期待しています。
地域高規格道路中津高田道路「日田山国道路」着工式
【令和2年10月18日(日曜日) 場所:日田市立戸山中学校】
日田市立戸山中学校で地域高規格道路中津日田道路「日田山国道路」着工式があり、麻生議長が来賓として出席し、鍬入れをしました。
日田山国道路は、山国~日田間を結ぶ無料の自動車専用道路です。整備効果として、救急搬送時間の短縮による救命率の向上や物流の効率化、冬期の積雪や凍結時などの安全性の向上、複数のネットワークの構築により災害時における交通の確保及び広域観光ルートの形成が期待できます。
県議会としても、高速交通ネットワークの整備推進は、最重点課題と考えており、今後も関係機関への要請活動等に全力を傾注してまいります。
第15回大分県地域福祉推進大会
【令和2年10月16日(金曜日) 場所:別府市「ビーコンプラザ」】
別府市のビーコンプラザで第15回大分県地域福祉推進大会があり、麻生議長が来賓として祝辞を述べました。
この大会は、誰もが住み慣れた地域で心豊かに暮らせる地域共生社会の実現が必要とされる中、社会福祉関係者が地域福祉について研鑽を深めるとともに多年にわたり社会福祉の向上に尽くされた方々に感謝の意を表することにより、地域福祉の一層の発展に資することを目的として開催されたものです。
県議会としても、豊かな人生を送ることのできる大分県づくりを支援してまいります。
令和2年第3回定例会で決議された意見書等について
【令和2年10月13日(火曜日) 場所:各省庁等】
麻生議長が各省庁等を訪問し、「防災・減災対策、国土強靱化の抜本強化」「私学助成制度の堅持及び拡充強化」「地方自治体のデジタル化の着実な推進」など令和2年第3回定例会で決議された6件の意見書について、小此木八郎内閣府特命担当大臣(防災)、萩生田光一文部科学大臣、自民党の二階俊博幹事長、下村博文政務調査会長等に大分県の現状を踏まえて説明し要望を行いました。
また、九州各県議会議長会で大分県が提案し決議された子ども・子育て支援の強化などの要望についても坂本哲志内閣府特命担当大臣(少子化対策)等に要望しました。
のつはる天空広場完成式典
【令和2年9月26日(土曜日) 場所:のつはる天空広場】
のつはる天空広場で完成式典があり、麻生議長が来賓として祝辞を述べ、テープカットを行いました。
この広場は、ななせダム及び自然に囲まれた美しい景観を活かした交流の場を提供する目的で「展望広場」と「多目的広場」が整備されました。
スポーツ大会や音楽イベントなどが開催できる広場となっています。地元の皆様に愛され、多くの人々が訪れることにより、地域の活性化が図られることを大いに期待しています。
県議会としても、地域の活性化は大分県発展の原動力であることから、引き続き全力を傾注してまいります。
西村康稔経済再生担当大臣との意見交換会
【令和2年9月19日(土曜日) 場所:別府ビーコンプラザリハーサル室】
新型コロナウイルス感染症対策に関して西村康稔経済再生大臣と県内の経済団体、観光団体との意見交換会が開催されました。
各団体から、県内の厳しい現状報告、Go Toキャンペーンへの期待、雇用調整助成金の特例措置の延長、持続化給付金の追加支援等の要望がありました。
麻生議長から、本県のPCR検査結果状況(9月19日現在陽性者158名)、県の組織改正による体制強化、インフルエンザウイルス検査キットを開発した県内企業がコロナ検査キットを開発研究していること等県内の状況を説明し、国の支援を要望しました。
県立病院精神医療センター開所式
【令和2年9月19日(土曜日) 場所:県立病院精神医療センター】
県立病院精神医療センターの開所式があり、麻生議長が来賓として出席してテープカットを行い、祝辞を述べました。県議会は、同センターの開所について、大分県精神保健福祉会をはじめ患者さんとご家族の思いに応えるよう活動してまいりました。
同センターには、精神科急性期や身体合併症の患者さんに対応した個室や高度治療室、陰圧室など高度な機能を備え、夜間、休日の救急対応など万全な運営体制となっています。
県議会は、病気と闘う患者さんとご家族の心に届く医療が行われることに全力で応援してまいります。
第12回大分県議会政策勉強会
【令和2年9月9日(水曜日) 場所:県議会第3委員会室】
県議会では、定例会会期中に県政に関わる勉強会を開催しています。
今回は、厚生労働省で少子化対策や高齢者施策に精通され、7月に大分県副知事に就任された黒田秀郎氏を講師にお招きし、「少子高齢化と地域の暮らしの安心を支える仕組み」と題してご講演いただきました。
大分県においては、少子高齢化が急速に進む中、子育て満足度や健康寿命日本一の実現により、健やかで心豊かに暮らせる安心の県づくりを基本目標の一つとしています。
少子高齢化の進展や社会への影響の説明後、健康寿命延伸のための総合的な取組、地方創生のためのきめ細やかな結婚・出産・子育て支援、感染症対策や国土強靱化による安心の取組など、幅広い観点から興味深いお話がありました。
少子高齢化対策や暮らしの安心づくりのためは、福祉・医療はもちろん、地方創生の観点から取り組むことが重要と、今後の政策立案に大変参考となる勉強会となりました。
令和2年7月豪雨に関する知事への緊急要請
【令和2年7月27日(月曜日) 場所:県庁第一応接室】
県議会では、県内に甚大な被害をもたらした令和2年7月豪雨に関して、被災された方々の生活再建や産業とそれを支える基盤の早期復旧・復興のため、緊急に必要な事項について、広瀬知事に要請を行いました。当日は、麻生議長、嶋副議長、井上議会運営委員長、各常任委員長が出席し、広瀬知事に要請書を手渡しました。
要請事項は、公共土木施設等の早期復旧、住宅確保への支援、JR久大本線の早期復旧の推進、災害廃棄物の処理、中小企業等への支援、観光産業の早期復興の6項目からなるものです。
広瀬知事からは、要請事項ごとに対応状況等の説明があり、まずは緊急の対応を行ったうえで、国の支援も受けながら本格的な復興に取り組むとのことでした。
第3回・第4回大分県議会災害・危機管理対策連絡協議会
【令和2年7月17日(金曜日)、7月22日(水曜日) 場所:県議会第3委員会室】
令和2年7月豪雨災害に関する協議を行うため、7月17日に第3回、7月22日に第4回の大分県議会災害・危機管理対策連絡協議会を開催しました。
第3回協議会では豪雨による被害が特に甚大であった日田市、由布市選出議員から両市内の被害状況や喫緊の課題について、また現地調査を行った麻生議長から玖珠郡内の状況を中心に報告があり、これを受けて、議会から知事に対して緊急要請を行うこと、そのために各常任委員会活動を通じて課題のとりまとめを行うことを確認しました。
第4回協議会では被害の詳細や対応状況について執行部の説明を受け、質疑を行いました。また、議会からの緊急要請を早急に行うことを決め、要請案について協議を行いました。
台北駐福岡経済文化弁事処 陳処長の表敬訪問
【令和2年7月7日(火曜日) 場所:県庁第一応接室】
台北駐福岡経済文化弁事処の陳処長が議長を表敬訪問されました。
陳処長からは、第2回定例会で「台湾のWHO年次総会へのオブザーバー参加に向けた取組を求める意見書」等を可決したことについて、お礼の言葉がありました。麻生議長は、「非常に大事な問題なので、皆さんにご協力いただき、全会一致で可決しました。」と述べました。
また、知事表敬訪問では、5月にマスク1万枚を本県に寄贈いただいたことに対し、知事から「マスクは有効に活用させていただきました。台湾のコロナウイルス対策を我々も見習っていきます。」と感謝の言葉がありました。