ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 幼児教育センター

本文

大分県 幼児教育センター

印刷ページの表示 ページ番号:0002054888 更新日:2023年3月30日更新

  大分県は、2019年4月より新たに「大分県 幼児教育センター」を設置しました。「大分県  幼児教育センター」には、所長のほか、指導主事や幼児教育アドバイザー等を配置し、市町村・幼稚園・保育所・認定こども園等を訪問する等、ニーズに合わせた支援をしていきます。

「大分県 幼児教育センター」のリーフレット

  リーフレット 趣旨 [PDFファイル/3.05MB]
      リーフレット 幼児教育センターの4つの機能 [PDFファイル/1.16MB] 

幼児教育スーパーバイザー

  幼児教育スーパーバイザーとは、各幼稚園・保育所・認定こども園に訪問し、園の現状と課題、ニーズに合わせて、園内研修支援、小学校との連携推進、カリキュラムや指導計画及び事例等の情報提供等を行っていく幼児教育の専門性を有した者です。また、各地域の幼児教育の質の向上のため、市町村幼児教育アドバイザーをフォローアップしていきます。「大分県  幼児教育センター」には、3人の幼児教育スーパーバイザーを配置して、県内の各園・各市町村を支援していきます。

  幼児教育アドバイザー活用ガイド [PDFファイル/7.33MB]

      幼児教育スーパーバイザー事業パンフレット [PDFファイル/472KB]

    <様式ダウンロード>
     👉 幼児教育スーパーバイザー訪問依頼書(別紙様式1) [Excelファイル/24KB]
     👉 幼児教育スーパーバイザー訪問アンケート(別紙様式2) [Excelファイル/23KB]

大分県幼児教育振興プログラム(改訂版)「しんけん遊ぶ子 ~ふれ合う・みつめ合う・そだち合う~」

   本県では、文部科学省が2006年(平成18年)に「幼児教育アクションプログラム」を策定したことに伴い、幼稚園、保育所、認定こども園、学校関係者、学識経験者、保護者、行政関係者からなる委員に審議をいただいて、2007年(平成19年)3月に「大分県幼児教育振興プログラム」を策定しました。また、2016(平成28年)年3月には、幼児教育振興プラグラム「しんけん遊ぶ子」(改訂版)を策定しました。
  今後、この振興プログラム(改訂版)に基づいて、本県における幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、行政、家庭、地域社会において、幼児教育の一層の振興・充実が図られることを期待するとともに、県として幼児教育の振興に努めていきます。
  ここをクリック 👉 大分県幼児教育振興プログラム(改訂版)

令和5(2023)年度大分県幼児教育センター研修計画(刊行物)

 1 大分県が目指す幼児教育と子どもの姿 [PDFファイル/734KB]

     ・大分県幼児教育振興プログラム
     ・目指す幼児教育
     ・目指す子どもの姿
     ・幼児教育の範囲
     ・言葉の定義

 2 幼児教育センターの概要 [PDFファイル/2.62MB]

     ・幼児教育センターがめざすもの
     ・幼児教育センターの四つの機能
     ・幼児教育スーパーバイザーの活用
     ・幼児教育センターの充実に係る幼児教育推進協議会

 3 保育者(幼稚園教諭、保育士、保育教諭)等の研修の意義 [PDFファイル/4.47MB]

     ・研修の基本的な考え方
     ・これからの幼児教育で求められるもの
     ・キャリアステージに応じた研修

     【参考例】保育者育成指標(幼稚園教諭・保育士・保育教諭) [PDFファイル/257KB]

     【参考例】保育者育成指標(管理職) [PDFファイル/189KB]

 4 研修の実施概要

   研修全体の概要 [PDFファイル/255KB]

   各研修の概要

   (1)共通研修 [PDFファイル/426KB]

   (2)幼稚園教諭と保育教諭の法定研修 [PDFファイル/510KB]

   (3)保育士、保育教諭の研修 [PDFファイル/280KB]

   (4)保育士等キャリアアップ研修 [PDFファイル/159KB]

   (5)保育コーディネーター研修 [PDFファイル/318KB]

   (6)その他の研修 [PDFファイル/143KB]

 5 研修の年間スケジュール(月別) [PDFファイル/942KB]

 6 資料編 [PDFファイル/2.58MB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)