本文
【HTML版】
特集1 大分県長期総合計画「安心・活力・発展プラン2015」を改訂しました!
特集2 令和2年度 一般会計予算~大分県版地方創生の加速前進~
特集3 地方創生の加速前進 ~ふくおかの若者・女性をおおいたへ~
【PDF版】新時代おおいたNo.130 [PDFファイル/6.97MB]
【電子書籍版】おおいたイーブックスのページへ(外部サイトへリンク)
県は、平成27年に大分県長期総合計画「安心・活力・発展プラン2015」を策定し、これを基に予算編成や事業立案など、県政運営を行ってきました。
しかし、急速な少子高齢化と人口減少の進行など、従来の常識をはるかに超えた速度で変化している社会経済情勢を踏まえるとともに、新時代「令和」を見通しながら、長期的な視点に立って、将来の大分県の布石となるよう、改訂を行いました。
この改訂にあたっては、各分野の第一線で活躍されている59名の委員からなる中間見直し委員会において、延べ18回にわたって議論を重ねるとともに、パブリックコメント等により皆さんからの多様な意見を幅広く取り入れ、県民の求める幸せの実現のため、最良のものに仕上げました。
改訂した「安心・活力・発展プラン2015」について主なポイントをお伝えします。
本県は、「県民が夢と希望を持ち、心豊かに暮らせる大分県」を目指しており、このプランは、長期的かつ総合的な県の指針を定めたものです。また、計画の達成状況が分かるよう施策ごとに具体的な数値目標を示しています。
計画の期間は平成27年度から令和6年度までの10年間となっています。
◆ 健やかで心豊かに暮らせる安心の大分県
◆ いきいきと働き地域が輝く活力あふれる大分県
◆ 人を育み基盤を整え発展する大分県
◆ 県民が主役
◆ 県民の多様な価値観の尊重
◆ 県民の発想と活動の支援
少子高齢化・人口減少に正面から向き合い、減少カーブを緩やかにし、歯止めをかけ、地域の持続的な発展を目指す
第4次産業革命がもたらす先端技術の波に乗り、地域が抱える様々な課題の解決や新たな産業の創出を図る
近年、頻発化する大規模な自然災害を踏まえた抜本的な治山・治水対策を実施するとともに、地震・津波対策を推進
89指標 → 99指標
●男性の育児休業取得率
●多世代交流・支え合い活動の実施主体数
●事業承継相談対応件数 など
●移住促進策による移住者数
(1,500人→2,700人)
●農林水産業による創出額
(2,500億円→2,650億円) など