ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
防災ポータル
メニュー
検索
本文へ
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
ご利用ガイド
閲覧補助
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
青
読み上げ
ルビふり
閉じる
Other Languages
相談窓口
マイページ
このページを
一時保存する
保存したページを
すべて削除する
閉じる
防災ポータル
分類でさがす
くらし・人権・環境
健康・福祉
観光・文化
しごと・産業
県土づくり
県政情報
閉じる
目的でさがす
計画・構想・指針
申請・手続き
電子申請
イベント・講座・募集
結果・報告
資格・試験・採用
相談窓口
統計情報
助成金・補助金
閉じる
組織でさがす
サイト内検索
ページ番号検索
ページ番号を入力
閉じる
現在地
トップページ
>
食の安全・安心のひろば
>
食中毒発生状況(令和3年)
食の安全・安心のひろば
本文
食中毒発生状況(令和3年)
印刷ページの表示
ページ番号:0002147962
更新日:2021年11月22日更新
Post
大分県
事件数 4件 摂食者数 68人 患者数20人 死者数 0人
No.
発生場所
発生月日
摂食者数
患者数
病因物質
原因食品
原因施設
1
臼杵市
6月27日
39名
8名
カンピロバクター
給食
高齢者入所施設
2
竹田市
9月29日
3名
3名
植物性自然毒
ツキヨタケ
キャンプ(自炊)
3
佐伯市
11月3日
1名
1名
植物性自然毒
クワズイモ
家庭(自炊)
4
豊後大野市
11月17日
25名
8名
ウエルシュ菌
給食
福祉施設
Post
食の安全確保への取組
テイクアウト料理を提供する事業者の皆さまへ
食の安全確保・食育推進本部
食品安全推進県民会議
大分県食品安全行動計画
食品衛生班からのお知らせ(トピックス)
HACCP(ハサップ)について
食品衛生法の改正について
災害時の食中毒対策
水害時の食品営業再開に向けた準備について
食中毒情報
食中毒注意報
食中毒発生状況
食中毒と予防法
有毒植物による食中毒
食中毒事件録
化学物質による食中毒について
【注意】乳児のはちみつ摂取
アニサキスによる食中毒について
クドア・セプテンプンクタータによる食中毒について
食品営業許可施設の使用水等の管理について
食品等の回収情報
全国の食品等の回収情報
県内の食品等の回収情報
自主回収制度について
食品衛生に関する取組
食品衛生監視指導計画
食品の検査結果
食品営業者の方へのお知らせ
食品営業許可施設一覧
食品衛生監視指導計画 実施結果
食肉衛生に関する取組
BSEに関する情報
ジビエ(野生鳥獣の肉)について
豚熱(CSF)について
食品表示情報
直売所版 食品表示マニュアル
食品表示合同立入調査
食品表示相談窓口
ふぐ情報
ふぐ情報
ふぐの混入事例にご注意を!
ふぐの食中毒について
食物アレルギー情報
食材ピクトグラム
食物アレルギー対応メニュー
関連リンク
食品・生活衛生課facebook
大分県食の安全・安心推進条例
リンク集
食育コーナー
食品と放射能Q&A(消費者庁ホームページ)
このページを見ている人は
こんなページも見ています