幸せを決めるのは誰なのか
90歳を過ぎた私の祖父母は少し前まで2人暮らしをしており、近所の方から「お元気ですね」とよく声をかけられていました。しかし、今年に入り、体力の衰えに加え、2人とも認知症が進み、家族やヘルパーさんの力を借りても食事や排せつの介助が難しくなりました。それでも「自宅で最期を迎えたい」という思いを度々口にしており、私たち家族はなかなか施設への入所に踏み切れませんでした。しかし先日、祖父が熱中症で倒れたことをきっかけに、2人の入所を決めました。
私としては施設への入所が決まりほっとしたのですが、同時に「幸せとは何か?」という問いが浮かびました。私たち家族が大切にしたことは、祖父母が安心して暮らせる環境や、もしものときの医療支援があることです。しかしそれは、本人たちの希望に沿うものではなかったことも事実です。
認知症の高齢者が正しい判断を下せるか、周囲は不安になります。それでも、その人の人格や感情が全く失われているわけではありません。今回、私たち家族は祖父母の安全を第一に決断しましたが、本当にこれで良かったのかという気持ちは今もぬぐえません。
「高齢者自身が望む選択」と、「周囲が考える幸せ」、2つをどう重ねていくか、答えは簡単ではありませんが、丁寧に向き合っていく必要があると思いました。
|

(県ホームページ「こころちゃんのへや」はこちらから)↓
https://www.pref.oita.jp/site/
kokoro/list21218-24061.html
|
簡単蒸しなす
 |
秋なすのおいしい季節です♪
大分県では露地栽培を中心に生産され、夏なすに比べやわらかく、うま味が強いのが特徴です。この季節に「簡単蒸しなす」をぜひ試してみてください。
レシピ提供: 公益社団法人 大分県栄養士会
|
材料(2人前)
なす……………2本(250g)
おろししょうが…… 1かけ分
削り節……………………2g
めんつゆ……………大さじ2
調理方法
⑴なすはへたを切り落とし、縦に長く5~6本均等に軽い切れ目を入れる。
⑵⑴をラップで包み、耐熱容器に入れ、レンジで加熱する。(600W3分)
⑶⑵のあら熱がとれるまでそのまま蒸らし、2~3cmの厚さに輪切りにする。
⑷めんつゆであえて軽く汁気をきり、器に盛り、削り節とおろししょうがをのせたらできあがり。


(問)県民健康増進課 097-506-2865