本文
令和6年度に県内で新たに農林水産業へ就業した方は、調査を開始した平成16年以降、過去最多の472人となり、8年連続で400人を超えました。県外から移住して就業する方も増えており、女性就業者数も95人と過去最多となっています。
今回は、県内で実施している農林水産業への就業を支援する研修制度について紹介します。
充実した研修制度で万全のバックアップ!
近年、県では毎年200人以上の方がさまざまな形で新たに農業に従事しています。
実際に農業を始めた方からは、「農業技術の習得」「農地や住宅の確保」「資金の調達」といった点で苦労したという声が寄せられています。
こうした課題を解消するため、県では農業未経験の方でも必要な技術や知識を身につけられる研修制度を設けてサポートしています。また、研修期間中は、市町と連携し、空き家や農地探しもスムーズに行うことができます。
詳細はこちら
https://nourinsui-start.oita.jp/ 
研修専用施設において、技術習得のための実習及び座学、学んだことを自らが管理する農地で実践する模擬経営を行います。
・場所/研修専用施設
・品目/ピーマン、こねぎ、
白ねぎ、梨
・期間/1~2年間
・内容/実習・座学・模擬経営
就農コーチである農家の農地において、技術習得のための実習及び座学に加え、自らが管理する農地で実践する模擬経営を行います。
・場所/農家(就農コーチ)の農地
・品目/市町の推進品目(24品目)
・期間/1~2年間
・内容/実習・座学・模擬経営
県立農業大学校では、県内での自営就農や農業法人等への雇用就農を希望する方を対象に、野菜の栽培・管理や農業機械、経営管理等の技術、知識を習得できる研修を実施しています。まだ栽培品目が決まっていない方等は、この研修で経験を積み、より専門的なファーマーズスクールや就農学校へ入校することもできます。
また、集落営農や畜産についても研修制度を用意しています。
・場所/豊後大野市三重町 大分県立農業大学校
・期間/11か月
・内容/実習・座学
・費用/44,000円/年
事例紹介
杵築市ファーマーズスクール
令和2年卒業
岡本 和也さん(ハウスみかん)
会社員として働いていましたが、自分の裁量で決めることができる農業という仕事に魅力を感じ、平成30年から 2年間、杵築市が運営するファーマーズスクールで農業の基礎を学びました。研修中には、市が地元農家さんと調整いただいたおかげで、スムーズに農地を確保できました。また、ハウスなどの設備や機械、みかんの樹木も丸ごと借り受けることによって、初期投資も抑えることができ助かりました。忙しい時期もありますが、苦と思ったことは一度もなく、今は自分にとって天職だと思っています。
クリックすると拡大できます
(問)新規就業・経営体支援課 097-506-3586
公益社団法人 大分県農業農村振興公社 097-535-0400
県立農業大学校 0974-22-7583
おおいた林業アカデミー ~集まれ!未来の森のエンジニア~
県内には利用期を迎えた山林が多く、木材需要も増加しているため、伐って使う林業への期待は大きくなっています。そのため、伐採や造林作業を担う人材の育成が求められています。
おおいた林業アカデミーでは、森林組合や林業事業体など、林業分野への就業(事務職員を除く)を目指している方を対象に、林業に必要な知識と技術を身につけて、将来的には林業の即戦力となる人材を育成する1年間の研修を実施しています。

講義
森林・林業や木材産業に関する基礎知識を学べます
実習・インターンシップ
現地実習で技術を習得し、就業相談やインターンシップ職業体験を通じて林業事業体に就業できます
資格取得
林業の仕事をするために必要な特別教育や技能講習などの資格を取得できます
⚫️伐木等の業務に係る特別教育
⚫️刈払機取扱作業者安全衛生教育
⚫️走行集材機械運転特別教育
⚫️車両系建設機械運転技能講習
⚫️玉掛け技能講習
⚫️伐木等機械の運転の業務に係る特別教育
⚫️小型移動式クレーン運転技能講習
★次の資格は卒業後に、緑の雇用研修等で取得できます。
⚫️機械集材装置運転業務特別教育
⚫️フォークリフト運転技能講習
⚫️簡易架線集材装置等運転業務特別教育
事例紹介
令和7年度 研修生(10期)
尾鶴 美奈さん
元々、自然が好きでよくキャンプに行っていました。キャンプのYouTube動画などをよく見ていたのですが、その中で林業の動画を発見しました。色々見ていく中で伐採作業に魅力を感じ、林業の仕事がしたいと思いおおいた林業アカデミーに応募しました。
おおいた林業アカデミーの詳細はこちら
FOREST JOB OITA
林業の仕事をご紹介!もりジョブおおいた
https://www.instagram.com/forest_job_oita/
(問)林務管理課 097-506-3819
公益財団法人 森林ネットおおいた 097-546-3009
現役漁業者による丁寧な直接指導
大分県には、豊前海の広大な干潟、豊後灘・別府湾の穏やかな浅海域、そして豊後水道の変化に富んだ海岸や天然礁などがあります。それぞれの特徴を持つ大分の沿岸部は、魚介類の種類が豊富で、多様な漁業が営まれています。
水産経営体への就業や独立就業を希望する方に対して、現役の漁業者が指導者となり、必要な知識や技術を身につける研修を行っています。また、研修や就業を円滑に進めるための給付金支援制度も整備しています。
面談などで漁業者とのマッチングができたら、漁業体験(短期漁業研修)で、自分がやりたい漁業かどうかを確認し、その後、いよいよ研修が始まり、漁業に必要な技術や知識を実践的に学びます。

先進漁業指導者(4親等以上離れた者)のもと、最長3年間(雇用型は1年間)、漁業就業に向けた技術を習得します。
研修期間中は、指導者からの賃金や研修に係る経費への支援があります。
漁業指導者(3親等内の者)からの漁労実習のほか、漁業基礎知識(座学・陸上実習)を1年間(1,200時間以上)かけて研修します。研修期間中は、県や市町村からの給付金の支給があります。
事例紹介
漁業学校研修 令和5年度修了
山本 裕太郎さん(養殖業)
私は佐伯市の養殖業者の家で生まれ育ちました。18歳の時に大阪でサラリーマンとして就職。長男だったこともあり、家業を継ぐ決意をし31歳の時に佐伯に帰ってヒラメとフグの陸上養殖に従事しています。
家業とはいえ、わからないことだらけ。生き物を扱うので気を抜くことができず、失敗をすることもたくさんありますが、自分が作った魚を“おいしい”と言ってもらうことの楽しさ・嬉しさは格別です。
地域の陸上養殖業者のみなさんとは、県外で販売促進活動などを行っており、毎日とても充実しています。陸上で育てたフグとヒラメのおいしさと安全性をもっと多くの方に知ってもらえるようこれからも頑張ります。
ぜひみなさん、私たちと一緒に陸上で魚を育ててみませんか?
(問)大分県漁業協同組合漁政課 097-532-6611
水産振興課 097-506-3955
「おおいた就農女子応援団」農業体験型バスツアーの開催(参加無料)
農業に関心を持つ女性を対象に体験型のバスツアーを開催します!ご夫婦やパートナーとの参加も歓迎!
県内の農家や農業を営む企業へ訪問し、農作業体験等を行います。参加は無料なので、お誘い合わせのうえ申し込みください。
詳細はこちら
https://shuunoujoshi-oita.com/
農林水産業への就業相談会「おんせん県おおいた就農・就業応援フェア」
農業・林業・水産業に興味のある方や就業を検討している方を対象に、就農・就業相談会を開催します。この相談会では、県の農林水産業担当者や、県内市町の担当者に直接相談ができます。この相談会に参加したことをきっかけに、農林水産業を始められた方が多数いらっしゃいます。お気軽にご参加ください。
フェアに関する情報はこちら
https://nourinsui-start.oita.jp/0131-2/
(問)新規就業・経営体支援課 097-506-3586