ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 東部保健所 > 東部地域食育推進連絡協議会の活動について

本文

東部地域食育推進連絡協議会の活動について

印刷ページの表示 ページ番号:0002146721 更新日:2022年7月15日更新

東部地域食育推進連絡協議会の活動

「東部地域食育推進連絡協議会」とは

 東部地域食育推進連絡協議会は、大分県の食育推進体制の中に位置づけられており、食の安全確保・食育推進本部と連携しながら、東部地域において、食育の活性化を図ることを目的に設置されています。
 
東部地域食育推進連絡協議会体制図

東部地域の食育活動

 令和3年度に実施した食育関連事業をご紹介します。

東部地域の食育情報

 東部地域の旬の食材、酪農・農業・漁業体験ができるところ、出前講座などの食育情報をご紹介します。

食育情報リンク一覧

 
名称 内容 問い合わせ先
instagramで食育の情報発信 大分県における食育情報等を発信!
@oita_syokuiku うまい!楽しい!元気な大分
大分県食品・生活衛生課
食の安心・食育推進班
(097-506-3058)
「おおいた食育人材バンク」の紹介 地域で食育を行う団体に対し、県が登録者を派遣する事業の利用方法を掲載 大分県食品・生活衛生課
食の安心・食育推進班
(097-506-3058)
大分県の食育情報 県の食育情報を掲載
・食材に関する情報・食育推進事業・郷土料理
大分県食品・生活衛生課
食の安心・食育推進班
(097-506-3058)
県内の「うま塩メニュー提供店」を紹介 「うま塩メニュー提供店」(1食あたり塩分3g未満で、食材のもつ「旨味」を「上手く」活用した「美味い」メニュー)提供店舗を紹介 大分県健康づくり支援課
(097-506-2666)
東部保健所管内の「食の健康応援団」を紹介 東部保健所管内の「食の健康応援団」(エネルギーひかえめ、もっと野菜、うま塩メニュー)登録店舗を紹介 東部保健所地域保健課
(0977-67-2511)
栄養だより 「えらぶ・つくる・たべる」力を身につけよう等をテーマに栄養だよりを発行 東部保健所地域保健課
(0977-67-2511)
Cookpad
別府市公式キッチン
管理栄養士が考案したレシピの紹介 別府市健康推進課
(0977-21-1117)
Facebook
湯のまちけんこうパーク
健康づくり情報の提供 別府市健康推進課
(0977-21-1117)
kit-suki(きっとすき)塩ジョイ(えんじょい)メニュー 日頃の食事の中で”簡単に”、”おいしく”減塩に取り組んでいただくためのレシピ集 杵築市健康長寿あんしん課
(0978-64-2540)
kit-suki(きっとすき)塩ジョイ(えんじょい)グルメガイド 美味しい減塩メニューが食べられるお店「kit-suki塩ジョイメニュー提供店(杵築市認定)」のガイド 杵築市健康長寿あんしん課
(0978-64-2540)
杵築市食推さんおすすめ郷土料理 郷土料理の研究を行っている杵築市食生活改善推進員によるレシピの紹介 杵築市健康長寿あんしん課
(0978-64-2540)
野菜たっぷり減塩レシピ&郷土料理 野菜摂取と減塩を推進する杵築市食生活改善推進員によるレシピの紹介 杵築市ホームページ
(杵築市郷土料理で検索)
乾しいたけの豆知識としいたけ料理のご紹介 乾しいたけの豆知識と創作しいたけレシピの紹介 杵築市農林水産課
(0978-62-1809)
日出町食育推進 食育推進のための情報提供(食育情報、レシピ、動画など) 日出町
健康増進課健康推進係
(0977-73-3130)
健康・食育広報部 SNS(Instagram、YouTube)を使用しての情報提供 日出町
健康増進課健康推進係
(0977-73-3130)
国東半島宇佐地域おすすめのアレンジ郷土料理 国東半島宇佐地域おすすめの郷土料理をアレンジしたレシピ動画 大分県農林水産企画課
(097-506-3525)
国東地域で採れたものを使った健康レシピ 国東市の特産物【しいたけ】を使ったレシピの紹介 国東市医療保健課
(0978-73-2450)
姫島健康レシピ

姫島村の畑や海で採れる食材を使ったレシピ(特に野菜や海藻などを使い、塩分控えめの料理)

(入手方法:姫島村役場健康推進課に電話で問い合わせ)

姫島村役場健康推進課
(0978-87-2177)

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)