本文
各課の業務案内
組織図

各課・班の業務案内
総務班
| 薬務関係 | 薬局・薬店等の許可・届出の手続き | |
| 営業許可 | 旅館・公衆浴場・クリーニング業・食品営業・理美容所等の営業許可の手続き | |
| 温泉許可 | 温泉の掘削・利用許可等の手続き | |
| 原爆被爆者 | 被爆者健康手帳、手当や医療費などの相談 | |
| 精神保健福祉 | 精神障害者の措置入院に関する手続き等 | |
健康安全企画班
| 肝炎 | 肝炎治療に関する医療費助成申請 | |
| 免許の申請受付 | 医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・管理栄養士・栄養士 作業療法士・理学療法士・臨床検査技師・視能訓練士・診療放射線技師 衛生検査技師・歯科技工士・調理師・製菓衛生師 |
|
| 医務関係 | 病院・診療所・施術所などの許可・届出の手続き | |
| 医療機関の立入検査 | ||
| 医療安全支援センター | ||
| 骨髄バンク | 骨髄提供希望者のドナー登録の受付け手続き | |
| 感染症防疫事務 | 感染症発生届の受理 | |
| 献血 | 献血者登録推進 | |
| 企画調整 | 衛生統計・調査研究・情報収集・分析・提供・管内の健康危機管理 | |
食品衛生・薬事班
| 食品衛生 | 食中毒防止に関すること | |
| 食品営業とよくある相談等に関すること | ||
| 食の安全・安心情報に関すること | ||
| 薬務・毒劇物 | 医薬品・医療機器等に関すること | |
| 毒劇物に関すること | ||
| 麻薬に関すること | ||
| 薬育・薬の適正使用に関すること | ||
生活衛生・環境班
|
環境衛生 |
浄化槽法に関すること | |
| 産業廃棄物関係に関すること | ||
| 自動車リサイクル法に関すること | ||
| 水質汚濁防止法に関すること | ||
| 大気汚染防止法に関すること | ||
| ダイオキシン特別措置法に関すること | ||
| 水道法に関すること | ||
| ビル管理法に関すること | ||
| 旅館・理容・美容・クリーニング・公衆浴場・興行場の衛生に関すること | ||
| レジオネラに関すること | ||
| おおいたうつくし作戦に関すること | ||
検査課
| 臨床検査 | 検便 | 給食従事者、食品営業所か施設従事者 水道給水事業従事者、一般個人 |
| 食品細菌検査 | 食品収去検査、依頼検査(要電話予約) | |
| 血液検査 | 感染症(HIV、結核、肝炎等) | |
| サーベイランス | 感染症発生動向調査事業に関すること | |
| 診療放射線業務 | 結核の事務処理に関すること | |
| 結核健診に関すること | ||
| 医療放射線安全管理相談 | ||
| 医療被ばく相談 | ||
感染症対策班 疾病対策班
| 精神保健(疾病対策班) | 心の健康や認知症、ひきこもりに関する相談 | |
| 精神保健 福祉相談 |
一般・老人・認知症に関すること・要電話予約 | |
| 精神障害者の社会復帰に関すること | ||
| 社会復帰施設(作業所・生活訓練施設)に関すること | ||
| 精神障害者家族会に関すること | ||
| 特定疾患(疾病対策班) | 特定疾患の医療費給付の申請受付 | |
| 特定疾患(難病)に関する相談 | ||
| 難病患者地域支援ネットワーク事業に関すること | ||
| 結核(感染症対策班) | 結核に関する相談 | |
| 結核に関する知識の普及 | ||
| エイズ(感染症対策班) | エイズに関する相談 | |
| エイズに関する知識の普及 | ||
| エイズ検査の実施 | 要電話予約(電話0977-67-7040) | |
| 感染症等(感染症対策班) | 感染症に関する知識の普及 | |
| 感染症の予防に関すること | ||
健康増進班
| 健康増進 | 県民健康づくり計画「第三次生涯健康県おおいた21」の推進 | |
| 健康づくりに 関する相談 |
食事、運動、たばこ、アルコール、歯に関する相談 | |
| 豊の国8020 運動の推進 |
母と子のよい歯のコンクールの開催・高齢者のよい歯のコンクールの開催 | |
| 母子相談 | 母と子の健康 に関すること |
育児不安、発達、虐待に関する相談 ヘルシースタートおおいた |
| 児童虐待防止対策に関すること | ||
| 未熟児養育医療の申請受付 | ||
| 小児慢性特定疾患医療給付の申請受付 | ||
| 不妊治療助成事業の申請受付 | ||
| 妊娠中毒症等療養援護費給付事業の申請受付 | ||
| 介護保険 | 介護保険に 関すること |
介護保険関係者の研修等 |
食育栄養指導班
| 食育・栄養改善 | 県民健康づくり計画「第三次生涯健康県おおいた21」の推進 | |
| 食育の推進に関すること | ||
| 生涯健康県おおいた 21推進協力事業所(店)の普及推進 | ||
| 国民健康・栄養調査の実施 | ||
| 給食施設の栄養管理に関する指導 | ||
| 調理師・栄養士の研修に関すること | ||
| 食品の栄養表示(健康増進法)に関する相談 | ||
| 食生活改善推進協議会の支援 | ||
お問い合わせ先
東部保健所
〒874-0840 別府市鶴見字下田井14-1
tel 0977-67-2511 fax 0977-67-2512
メール a12080@pref.oita.lg.jp




