ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 北部保健所 > 給食施設へのお知らせ

本文

給食施設へのお知らせ

印刷ページの表示 ページ番号:0002145552 更新日:2025年8月14日更新

​北部地域の給食施設における嚥下調整食の提供状況

北部保健所管内の医療・福祉施設・在宅(有料老人ホーム)を対象に嚥下・咀嚼困難者の食形態標準化と施設連携を推進するため、日本摂食嚥下リハビリテーション学会による嚥下調整食分類にあわせて、各施設の摂食・嚥下対応の実態を共有しています。

給食施設での提供内容が変わった場合には、随時更新をお願いします。

北部管内給食施設の嚥下調整食一覧は、こちらをご確認ください。

 

北部管内給食施設向け研修会のご案内

令和6年度から研修案内は、メールにて通知しています。

研修案内のメールが届いていない北部管内の施設がありましたら、北部保健所までご連絡ください。

​令和7年度第2回北部管内給食施設研修会

日時 令和7年9月16日(火曜日)13時30分から15時30分まで

場所 大分県中津総合庁舎 3階大会議室(中津市中央町1丁目5-16)

方法 オンライン(Zoomウェビナー)

対象 医療機関、高齢者福祉施設等の栄養士・管理栄養士、その他職種

内容

(1)全職種対象(55分)13時30分~14時25分

 講話 摂食嚥下と嚥下障害の基礎知識

 講師:株式会社大塚製薬工場 OS-1事業部営業部 九州ブロック大分担当

 Nr・サプリメントアドバイザー 池田 哲 氏

 摂食嚥下と嚥下障害の基礎知識、口腔ケア摂取マニュアルのご紹介

(2)栄養士対象(65分)14時25分~15時30分

 (1)講話 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021の概要

 (2)試食 摂食嚥下分類毎の食形態にかかる試食 ※参集参加者のみ

 (3)グループでの意見交換 ※参集参加者のみ

出欠 回答フォーム(管内給食施設用)はこちらをクリック

   回答期限 令和7年9月5日(金曜日)

・参加施設には、メールでURL等を9月8日(月曜日)に送付予定です。

過去の研修資料

令和7年度第1回北部管内給食施設研修会

日時 令和7年7月29日(火曜日)13時30分から15時

対象 北部保健所管内の児童福祉施設、幼稚園、社会福祉施設等の給食関係職員

内容

(1)講話 児童福祉施設等における食事の提供ガイドの活用と実践

 担当:北部保健所地域保健課 食育栄養指導担当

(2)講話 保育所における献立作成のポイント

 講師 中津市保育施設運営課 立田 絵未 主査(管理栄養士)

(3)説明 児童福祉施設向け自主点検表の活用について

 担当:北部保健所地域保健課 食育栄養指導担当

R7第1回研修会資料 [その他のファイル/5.37MB]

 

令和3年度研修資料

研修会資料1)食中毒の予防と食品衛生法改正に伴う対応

研修会資料2)日本食品標準成分表改訂、熱中症

 

給食施設における災害対応

平常時から施設として災害対応の体制の構築を行うほか、給食部門においては、個々の入所者・利用者に適した備蓄食品等の整備と、それを提供できる体制を整えておく必要があります。

初動対応

災害発生時に迅速な対応ができるよう、事前に災害等発生時の状況確認事項を決めておくことで、実際に災害等が起こった時、施設の状況確認をすみやかに行うことができます。

災害状況報告及び支援要請シートをご活用ください。

災害状況報告及び支援要請シート [Wordファイル/42KB]

送付先

北部保健所 地域保健課 Fax 0979-22-2211  TEL 0979-22-2210

E-mail  a12089@pref.oita.lg.jp

 

状況確認事項は、市町村災害対策本部、市町村や県の主管課または管轄保健所に、電話やFax等で状況報告を行う際に使用します。

なお、保健所からも、管内の給食施設の被災状況や支援要請の状況を把握するため、電話で聞き取りを行うことがあります。

食事の提供に関し施設として対応を急ぐ場合には、施設で決めた報告ルートと並行するか先んじて管轄保健所に連絡を入れると共に、連絡したことを、施設の災害対策本部に伝えてください。管轄保健所は、連絡を受けた場合は、Emisへの入力を代行するほか、県災害対策本部や県主管課に報告を行います。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


健康増進
社会福祉施設向け回答フォーム