本文
国では平成17年7月には食育基本法(平成17年)の施行に伴い、毎年6月を「食育月間」として定め、食育を国民運動として推進しています。北部保健所においても食育月間における食育イベントとして、食の関係機関と一緒にキャンペーンを実施し、食育の普及・啓発に努めています。
関係機関と一緒に地域で食育を推進するため、種々の食育事業を実施しています。
令和元年度 おおいた食(ごはん)の日普及啓発活動 / 宇佐市(11月23日 健康まつり)
/ 香々地青少年の家(11月24日 香々地フェスタ)
平成30年度 おおいた食(ごはん)の日普及啓発活動
/ 中津市(11月18日 健康づくり推進大会)
北部地域(中津市、宇佐市、豊後高田市)では、それぞれ食育推進計画が策定されています。
食育基本計画により、毎年6月は「食育月間」と定められており、この食育月間に、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。
また、一年を通じて継続的に食育推進運動を展開するため、毎月19日は「食育の日」と定められています。
>
平成28年4月1日に施行された「大分県食育推進条例」により、11月19日は「おおいた食の日」(おおいたごはんのひ)、”おおいた食の日”の週は「おおいた食育ウィーク」と定められました。
この「おおいた食の日」、「おおいた食育ウィーク」に食育に関する行事を重点的に行うことで食育の普及啓発を図っていますが、今年度は行事がとても少なくなっています(新型コロナ感染拡大防止のため)。
*「大分県食育推進条例」については、下記のページをご参照ください。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ 1週間の朝食メニュー例 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
今年度、当保健所で公衆栄養学実習をした栄養士養成施設の学生さんが作成したひとりぐらしの若者向け朝食メニューです。ご家族に向くものもありますので、レシピを開いてみてください。
月曜日[PDFファイル/235KB] 火曜日[PDFファイル/200KB] 水曜日[PDFファイル/117KB] 木曜日[PDFファイル/107KB]
金曜日[PDFファイル/206KB] 土曜日 [PDFファイル/174KB] 日曜日[PDFファイル/169KB]
第4期計画では一人ひとりが「えらぶ、つくる、たべる」力を身につけていくことを目標にしています。北部保健所(高田保健部)でも、この力を身につけることを目的とした事業を行いました。
食材に関する情報
県産食材への理解と活用促進を図るために作成したポップ
こども向け食育資料
幼児期の子どもが食育を楽しく学べるように作成した紙芝居5話
第3期大分県食育推進計画で身につけることを目指している「食育の6つの力」に沿った内容
こどもが遊びの中で食育について学べることを目的にかるた